佐藤ひろお|三国志研究中

会社を休職して三国志を研究しています。1982年愛知県生まれ、大阪大学文学部卒。新卒で…

佐藤ひろお|三国志研究中

会社を休職して三国志を研究しています。1982年愛知県生まれ、大阪大学文学部卒。新卒で一般企業に就職、転職1回。社会人約15年、おもに経理職を経験。2022年度より、早稲田大学 文学研究科の修士課程。文系学問と相性の悪い「お金」との付き合い方を発信します。

最近の記事

  • 固定された記事

38歳で会社を休職して三国志を研究してみた

はじめまして。佐藤大朗(ひろお)と申します。 テーマを決めて、noteを始めることにしました。 題して、 38歳で会社を休職して三国志を研究してみた ぼくは社会人15年目ぐらいのサラリーマンです。大学(文学部)を卒業して、新卒で一般企業に就職し、おもに経理の仕事をしてきました。ですが、このたび、仕事を年単位でお休みして、三国志を研究に専念することにしました! おいおい記述していこうと思いますが、コロナにより、職場の環境とか、キャリアプラン、少し大きな言い方をすれば、人生観

    • 6月は大学院生・大学生は「健康」のふんばりどころ

      佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 大学院で同じゼミに出席している学生たちが、ぱらぱらと体調をくずし始めました。特定の流行病があるというよりは、 ・春学期(4月~7月)の折り返し地点 ・暑くなったり、涼しくなったりする という要因だと思います。 単純に体力を使い果たして、疲弊してくるんですね。ぼくも修士課程1年生のとき、これぐらいの時期がとくにツラかったです。けっきょく勉強って、「健康」じゃないとでき

      • 【納得】申請書・報告書にキラキラな表現を使うべき理由

        佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 ちょっと漠然としちゃいますが、申請書・報告書は、現状のマイナスな側面を踏まえ、改善を訴えるものです。 国や地方自治体のみならず、会社などの勤め先なども同じです。うまく表現できないので、さっそく具体例をおみせします。 ・申請書:ごみが散らかっているので、掃除をすべきだ(掃除をするための人員が欲しい、指示を出してほしい、予算を出してほしい) ・報告書:みんながミスを放置

        • 就職・転職活動の自己PRでメンタルが壊れる理由/解決法は?

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 博士課程の大学院生として、日本学術振興会の特別研究員に応募しました。 研究計画書を書く(書かされる)ことは予期していましたが、自分の強みと弱み、過去の手柄や、未来の希望などを書く必要がありました。 これに心を削り取られて、数日間は、茫然自失でした。 特別研究員に採用されるために書類を作る=就職活動 だったんですね。(採用されても期間は2年のみ) 就職活動・転職活動

        • 固定された記事

        38歳で会社を休職して三国志を研究してみた

          「当事者意識」「経営者目線」どちらも要らない

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 「当事者意識」「経営者目線」という言葉は、どちらも使うべきではない、という記事です。 ただし、「キラキラした言葉」「管理・監視して締め付ける言葉」「やりがい搾取」だから使うべきでないと言いたいのではありません。また、「当事者意識」と言うべきでない理由と、「経営者目線」と言うべきでない理由は異なります。 この内容は、まるで新聞の投書(今でもあるのかな?)のお小言になり

          「当事者意識」「経営者目線」どちらも要らない

          【50%減】日本/人文科学/博士課程の入学者数

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 ぼくは日本の人文科学の博士課程(博士後期課程)の1年生です。 21世紀に入ってから大学の「改革」は悪い話しか聞きませんが、博士課程の大学院生の数は、どのように変化しているのか。単純に興味があったので調べてグラフにしました。私が人文科学(文学研究科・東洋哲学コース)の院生なので、人文科学に着目しています。 合計(人文科学+人文科学以外)の入学者は、2003年に18,

          【50%減】日本/人文科学/博士課程の入学者数

          【私見】職場に違和感があれば、新入社員はすぐに辞めてよい

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 新社会人、第二新卒(社会人歴1年目~3年目ぐらい)のひとに届けたいなと思ってこの記事を書いています。※それより年上のひとは、横目で見守って頂けたらと思います。 この記事の結論は、「職場や会社、仕事に違和感があったら、さっさと辞めてよい」です。心身にダメージを負う前に、転職活動をしましょう。忙しくて心身に余裕がなく、現職と並行して職探しをすることが難しいならば、まず退

          【私見】職場に違和感があれば、新入社員はすぐに辞めてよい

          「モチベーションを高めよ」と言われたら辞めてよい

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 会社員生活15年の終わりを意識しながら、自分の好きな研究に専念することをもくろんでいます。 あるビジネス書やyoutubeで言われ、そうだな!と思ったのは、「モチベーションが上がらない」と悩んだり、「モチベーション管理」が職場で問題になるならば、そんな仕事は辞めていいし、そんな職場を離れてよい。むしろ辞めなければいけない。これを心から思います。 思うに、モチベーショ

          「モチベーションを高めよ」と言われたら辞めてよい

          アラフォー大学院生の「第3の人生」/若手のために

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 大学卒業後、15年間ぐらい経理・経営管理の仕事をして(第1の人生)、38歳のときやってきたコロナ禍をきっかけに、休職して大学院に通い始めました(第2の人生)。 修士課程を2年で卒業し、いまは博士課程1年生です。 若手の特別研究員に応募した修士課程では会社(経理・経営管理)と両立していたんですけど、メンタルも体力も持たない。遅くとも博士課程2年生のときは、会社を続けて

          アラフォー大学院生の「第3の人生」/若手のために

          大学院生は毎年300万円ぐらいもらえる(日本学術振興会)

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)です。 いま、日本学術振興会の特別研究員制度の応募書類を書いています。 大学院のなかにいると、「DC」「DCワン」「DCツー」とか聞きかじったことがあるかも知れませんが、外部にいるとサッパリですね。ぼくもサッパリでした。 まだ情報を集め始めて1週間ぐらいなんですけど、めちゃくちゃ浅い理解でいうと、「大学院生は生活が不安定だから、国?が将来性を認めた大学院生には、年間で300万円ぐらい支給します」という制度があります。 まじめに

          大学院生は毎年300万円ぐらいもらえる(日本学術振興会)

          不思議な「ビジネス日本語」

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 外国語を習得するのは、とても難しいですよね。 日本語の職場で働く外国人は、「ビジネス日本語」を習得したすごい人たちばかりなんですが、かれらは日本語ネイティブではないので、やっぱりちょっと違和感があります。 相手に違和感を与えることが問題なのではなく、 かれらの不思議な「ビジネス日本語」を通じて、日本人のビジネスの職場はそのように見えているんだな、と自己を見つめ直せます

          不思議な「ビジネス日本語」

          早期退職をめぐる誤解/4%ルールにすがるな

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 「会社を辞める」にとても関心があります。 『君たちはFIRE後どう生きるか: FIREして人生を変えた男女20人のリアルストーリー 新しい生き方への最高のバイブル:副業/高配当株投資/新NISA/不動産投資など、あなたは何で自由を得ますか?』を読んでます。 おもしろいので、皆さまもどうぞ。 最初のほうで、大きな気づきがありました。著者が事例を集めてインタビューをした

          早期退職をめぐる誤解/4%ルールにすがるな

          納得できない仕事を続けてしまう理由/【安定】の罪

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 明らかに「辞めたほうが、よほどマシ」なのに、ずるずると会社に残ってしまうことって、よくあると思うんですよ。それってなぜだろう??と、ずっと考えてきました。悩んできました。 行動経済学の実験があります。 ゲーム1 ・かならず50ドルもらえる ・半分の確率で100ドルか0ドルをもらう ゲーム2 ・かならず50ドルを失う ・半分の確率で100ドルか0ドルを失う プロス

          納得できない仕事を続けてしまう理由/【安定】の罪

          気持ちよくおごっていただけるようになった

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 ぼくはアラフォーですが、早稲田大学の博士課程の「新入生」。 いわゆるドクター1年生です。 先生や先輩がたに、食事をおごって頂く機会があります。 周りの学生(新入生など)は、おごられることに恐縮し、ギクシャクしたり、お金の話になるとピリッとするんです。むしろ、おごられることに恐怖感を持っているのではないか、と感じます。 ふつう(?)は、お金を払うことがダメージなので、

          気持ちよくおごっていただけるようになった

          退職は恐い?/だれかにとっていい会社

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 noteの更新が1週間ぐらい空きました。 この期間、大学院生として普通に勉強をしてました。 退職は恐い?大学の先生たちに、「会社を辞めて、研究に専念したいと思っています」というと、みんな反対します。経済的な安定をみずから捨てるなんて、正気の沙汰じゃない!と。 ぼくがアラフォーであり(長く厚生年金を納めてきて、iDeCoの受取が射程圏内で)、退職しやすい経済的な条件(

          退職は恐い?/だれかにとっていい会社

          大学院生がインターネットで発信してよいものか

          佐藤ひろおです。早稲田の大学院生(三国志の研究)と、週4勤務の正社員(メーカー系の経理職)を兼ねています。 ぼくはツイッター(X)で、研究対象である三国志について話すことがあります。youtubeで三国志の話をすることもあります。たとえば、 https://note.com/hirosatoh3594/n/nb8372e70c054 この記事では、インターネット上で研究に関係がありそうな発言をすることの意味(可否・是非)について書きます。 大学院生における研究テーマに

          大学院生がインターネットで発信してよいものか