見出し画像

地球環境について考える

小学生の頃は夏休みになれば、30度になれば暑いと言っていたのが普通だったはず。
最近は夏といえば、いつの間にか35度超えが当たり前になっています。
そして大型台風や集中豪雨の被害。日本のみでなく、世界各地で地球環境による問題が多発しています。

中学校の社会科の時間には化石燃料はやがてなくなる・・・というニュース。
そして化学の勉強をすれば、化石燃料を燃やせばCO2がでるということを習いながら、CO2は熱を逃さない効果があるということを授業で聞きながら、
◦経済発展をしていれば、化石燃料を燃やせば普通に温暖化って起きないの?
◦こんなに過剰な包装されていたらこのゴミって、燃やせるの?
と子供の頃からずっと疑問に思っていました。
しかし、やはり今になってみると、今の形の経済発展は地球環境に大きな負担をかけていることが明らかになってきたと感じます。

最近ようやく袋をもらうと有料ということにはなってはいますが、マンションのゴミ捨て場をみれば、あふれかえるゴミ。

資本主義の中では消費をどう増やすのかということを考えると、如何にモノを作って消費させるかになるし、チラシの紙を配って報酬がもらえるなどの仕組みなども考えると、経済発展=地球環境への負担増がついてまわるとしか思えません。
どう考えても、サスティナブルな世の中には見えないのです。

グラスゴーで開催されているCOP26においては、日本は化石賞を受賞するという状況。
こんな状況でも日本が国が動かないのであれば、個人でも企業活動の中でも動いていかないと手遅れになるのではないかと思い、地球環境について、環境経営について、カーボンニュートラルについての知識はないのですが、少しでも勉強し、その学んだことを発信したいと思ってブログを始めました。

きっとこれまでの延長でビジネスを考えてもだめで、新たな発想をともなうビジネスを展開することが、新たな資本主義経済の発展につながるのではと期待しながら、一歩一歩勉強をしつつ、地球環境にできることを学びたいと思います。

今はたまたま医療ヘルスケア業界に身をおいていますが、熱中症などを考えると、この環境問題は、やがてはヘルスケア領域にも直結してくると思わざるを得ません。

まずは書籍やニュースを見ながらの情報発信と考察からですが、どうぞよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?