hirorinco

地球全体での課題であるカーボンニュートラル。欧米など比べても進みが遅い今の日本で、少し…

hirorinco

地球全体での課題であるカーボンニュートラル。欧米など比べても進みが遅い今の日本で、少しでも関心を持ってもらいつつ、カーボンニュートラル関連ビジネスを日本における新たな輸出産業になるような機会を創れないかなと思っています。きっとこのビジネスが今後の日本の産業を背負うと信じています。

記事一覧

固定された記事

地球環境について考える

小学生の頃は夏休みになれば、30度になれば暑いと言っていたのが普通だったはず。 最近は夏といえば、いつの間にか35度超えが当たり前になっています。 そして大型台風や集…

hirorinco
2年前
9

平均気温が産業革命前より1.5度を超えた!

GW中にゆっくり起きてきて「サンデーモーニング」をつけると、今日は気候変動についての話をやっていました。なんと過去1年間の平均気温は産業革命前の水準を1.52度上回っ…

hirorinco
1か月前
3

今や環境大国ケニアから学ぶこと

今日3/23の「池上彰のニュースそうだったのか!」を夕食をしながら食べていると、サバンナがイメージのアフリカのケニアが、今はとても都市化が進んでいるということが取り…

hirorinco
2か月前
5

気候変動に向けてエシカルアクション!

一週間前の2/24の昼過ぎ、たまたまNHK教育テレビをつけると環境についての番組がやっていました。その中でエシカルアクションという言葉を初めて聞きました。いや聞いたこ…

hirorinco
3か月前
9

今年の暖冬とその原因・・・

昨日はとてもあたたかい日でした。春が通り過ぎてしまう・・・と思いながらふと今日2月15日のモーニングショーを見ていましたが、その暖冬についての特集をしていました。 …

hirorinco
3か月前
4

捨て活で見つけた私の履歴書の切り抜き|因果倶時

今日は気候変動関連とは異なる投稿をします。今日はYoutubeを見ていると、明日は捨て活が開運行動のこと。そうかと、早速、そういえば机の引き出しで整理されていない箇所…

hirorinco
4か月前
4

排出量取引制度の参加促進によって、国民の環境行動を変える

1/12の日経新聞一面に大きく、「政府の脱炭素20兆円支援、排出量取引参加を要件に業種別に削減指針」という記事が出ていました。最近、環境関連のニュースに触れていなかっ…

hirorinco
4か月前
5

デザインと気候変動への新しいアプローチ

あけましておめでとうございます。 みなさん、こんにちは。ブログを書くのは約3ヶ月ぶりくらいになります。 8月からUX(User Experience)・UI(User Interface)デザイ…

hirorinco
5か月前
5

世界で急増する再エネ・・・日本における導入ルールを決めて規制をなくしたい

9月に入っても気温が下がりきらない今の日本。世界でも異常気象が起きていますが、世界では再生エネルギーの導入が一気に進んでいるようです。しかし日本はその導入の遅れ…

hirorinco
8か月前
11

G7/G20の「脱炭素電源」の比率が高まる中で・・・出遅れる日本は、環境意識が低いから?

9/19の日経新聞の記事には「G7・G20の脱炭素電源比率高まる 10年以降7ポイント超」という記事が出ていました。ウクライナ侵攻などによって炭素電源に逆戻りしているのでは…

hirorinco
8か月前
11

国民を起点とした環境問題・脱炭素へできないか

ちょうど関西方面の出張があり、新幹線の清掃が終わるのを待っているときです。ぼーっと新幹線ホーム上のゴミ箱を見ていました。 するとスタバのカップなどの紙ゴミが普通…

hirorinco
8か月前
14

カフェでの使い捨て容器・・・環境問題への取り組みについて考える

最近は週末、長い距離の散歩をして、休憩にカフェ・ド・クリエに入って、アイスコーヒーを飲みながら休憩をしながら、読書をしたり、メールをしながらゆっくりするのが習慣…

hirorinco
8か月前
24

気候テックへの投資が過熱、日本でも徐々に。。。しかしまずは気候変動への対応の必要性を一人ひとりが感じるべきか。

9月に入ったのに続く酷暑・・・、気候変動が進んでいる証左と感じる日々です。そのような中、9月4日(月)の朝日新聞朝刊には「気候テック ベンチャー投資熱」という記事…

hirorinco
9か月前
9

地球環境に優しいマンション・・・タワーマンションは魅力的だけど控える時か

マンションの低層階に住んでいるので、なるべくエレベーターを使うことなく階段を使った方が地球環境にも、そして健康面でもよいかなと思いながら最近は階段を使うようにし…

hirorinco
9か月前
30

世界の海の異常高温が心配です。国民意識を変えるタイミングでは・・・

今日8/27の日経新聞には  世界の海、5割が異常高温  平均水温、8月最高更新続く 生態系・漁業に悪影響 という見出しの記事が出ていました。以前にもnoteにおいて、日本…

hirorinco
9か月前
12

石炭火力発電所数が増加・・・国民の意識を変えるためには

今日の日経新聞には、石炭火力発電所が廃炉数よりも新設数の方が多いという記事が出ていて、ショックを受けました。気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で示した、…

hirorinco
9か月前
11
地球環境について考える

地球環境について考える

小学生の頃は夏休みになれば、30度になれば暑いと言っていたのが普通だったはず。
最近は夏といえば、いつの間にか35度超えが当たり前になっています。
そして大型台風や集中豪雨の被害。日本のみでなく、世界各地で地球環境による問題が多発しています。

中学校の社会科の時間には化石燃料はやがてなくなる・・・というニュース。
そして化学の勉強をすれば、化石燃料を燃やせばCO2がでるということを習いながら、C

もっとみる
平均気温が産業革命前より1.5度を超えた!

平均気温が産業革命前より1.5度を超えた!

GW中にゆっくり起きてきて「サンデーモーニング」をつけると、今日は気候変動についての話をやっていました。なんと過去1年間の平均気温は産業革命前の水準を1.52度上回ったとのことでした。
地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」では、産業革命以降の世界気温の上昇を2度未満、できれば1.5度に抑えることを中心的な目標に掲げていたのに、気温上昇の加速を抑えることができてないようです。

1|1.5度上昇の

もっとみる
今や環境大国ケニアから学ぶこと

今や環境大国ケニアから学ぶこと

今日3/23の「池上彰のニュースそうだったのか!」を夕食をしながら食べていると、サバンナがイメージのアフリカのケニアが、今はとても都市化が進んでいるということが取り上げられていました。ケニアは固定電話が広がっていなかったということもあり、今やほとんど携帯電話でビジネスが行われていて、キャッシュレス率は80%を超えているようです。
そんな中でケニアでは様々な環境対策が行われているようで、日本も見習っ

もっとみる
気候変動に向けてエシカルアクション!

気候変動に向けてエシカルアクション!

一週間前の2/24の昼過ぎ、たまたまNHK教育テレビをつけると環境についての番組がやっていました。その中でエシカルアクションという言葉を初めて聞きました。いや聞いたことがあるような気がしたのですがアンテナが立っていないから聞き流していたのかもしれません。

1|エシカルアクションとは

番組の中で紹介されていた説明がわかりやすかったのですが、SDGsは17もの目標があってその目標が多いためにすぐに

もっとみる
今年の暖冬とその原因・・・

今年の暖冬とその原因・・・

昨日はとてもあたたかい日でした。春が通り過ぎてしまう・・・と思いながらふと今日2月15日のモーニングショーを見ていましたが、その暖冬についての特集をしていました。

1|暖冬の影響今年の暖冬での影響として、次のような事例が挙げられていました。

・袋田の滝(茨城県)
滝全体が真っ白に凍結した「氷瀑(ひょうばく)」を見ることができるはずなので、それが凍っていないうようです。

・乳穂ケ滝/におがたき

もっとみる
捨て活で見つけた私の履歴書の切り抜き|因果倶時

捨て活で見つけた私の履歴書の切り抜き|因果倶時

今日は気候変動関連とは異なる投稿をします。今日はYoutubeを見ていると、明日は捨て活が開運行動のこと。そうかと、早速、そういえば机の引き出しで整理されていない箇所があるなと、早速整理をしていました。そこで見つけたものから今日の記事を投稿します。

1|因果倶時

すると、最近はスマホの登場で全く使わなくなってしまった、前にとても気に入っていたおしゃれなシステム手帳が出てきました。
さすがにもう

もっとみる
排出量取引制度の参加促進によって、国民の環境行動を変える

排出量取引制度の参加促進によって、国民の環境行動を変える

1/12の日経新聞一面に大きく、「政府の脱炭素20兆円支援、排出量取引参加を要件に業種別に削減指針」という記事が出ていました。最近、環境関連のニュースに触れていなかったので、整理をしながらまとめたいと思います。

1)GX推進法とは?

脱炭素社会の実現に向けた新法GX(グリーントランスフォーメーション)推進法が2023年5月12日に可決、成立しました。これにより10年間で20兆円規模となる新しい

もっとみる
デザインと気候変動への新しいアプローチ

デザインと気候変動への新しいアプローチ

あけましておめでとうございます。
みなさん、こんにちは。ブログを書くのは約3ヶ月ぶりくらいになります。
8月からUX(User Experience)・UI(User Interface)デザインについての学びに専念をしていて、ようやく一通りの学びが終わったのでこのブログを再開したいと思います。

1)はじめに:私たちの小さな選択が大きな変化を生む

この数ヶ月の間はデザインの勉強に専念をしていま

もっとみる
世界で急増する再エネ・・・日本における導入ルールを決めて規制をなくしたい

世界で急増する再エネ・・・日本における導入ルールを決めて規制をなくしたい

9月に入っても気温が下がりきらない今の日本。世界でも異常気象が起きていますが、世界では再生エネルギーの導入が一気に進んでいるようです。しかし日本はその導入の遅れが著しい状況です。

1)再生可能エネルギーの設備容量を2030年までに3倍に

国際エネルギー機関は気候変動対策として再生可能エネルギーの拡大を提言したようです。しかしこの記事に記載されたグラフを見ると日本は全く進んでいるようには見えませ

もっとみる
G7/G20の「脱炭素電源」の比率が高まる中で・・・出遅れる日本は、環境意識が低いから?

G7/G20の「脱炭素電源」の比率が高まる中で・・・出遅れる日本は、環境意識が低いから?

9/19の日経新聞の記事には「G7・G20の脱炭素電源比率高まる 10年以降7ポイント超」という記事が出ていました。ウクライナ侵攻などによって炭素電源に逆戻りしているのではと心配をしていましたが、世界においては、脱炭素電源である再生可能エネルギーおよび原子力発電所が増えているようです。

1)脱炭素電源が増えている日本

G7各国の発電比率についてのグラフがわかりやすく記事に載っていましたが、英国

もっとみる
国民を起点とした環境問題・脱炭素へできないか

国民を起点とした環境問題・脱炭素へできないか

ちょうど関西方面の出張があり、新幹線の清掃が終わるのを待っているときです。ぼーっと新幹線ホーム上のゴミ箱を見ていました。
するとスタバのカップなどの紙ゴミが普通のビニールなどと一緒に捨てられていて、ゴミ箱は分別されているんじゃないのかな、とよく見てみると、
・ペットボトル
・ビン・缶
・雑誌
・その他
という分類で、カップなどの紙ゴミもプラスチックごみもすべて「その他のごみ」の中に捨てていたようで

もっとみる
カフェでの使い捨て容器・・・環境問題への取り組みについて考える

カフェでの使い捨て容器・・・環境問題への取り組みについて考える

最近は週末、長い距離の散歩をして、休憩にカフェ・ド・クリエに入って、アイスコーヒーを飲みながら休憩をしながら、読書をしたり、メールをしながらゆっくりするのが習慣になりつつあります。
そんなカフェでコーヒーを一杯飲むと、容器とフタというプラスチック、さらにはストローが廃棄されることに疑問を持って、ちょっと環境問題について考えてみました。

1)カフェ・ド・クリエでの環境問題への取り組み

そんなカフ

もっとみる
気候テックへの投資が過熱、日本でも徐々に。。。しかしまずは気候変動への対応の必要性を一人ひとりが感じるべきか。

気候テックへの投資が過熱、日本でも徐々に。。。しかしまずは気候変動への対応の必要性を一人ひとりが感じるべきか。

9月に入ったのに続く酷暑・・・、気候変動が進んでいる証左と感じる日々です。そのような中、9月4日(月)の朝日新聞朝刊には「気候テック ベンチャー投資熱」という記事が一面の端の方に掲載されていました。

1)気候テックとは

今、世界では毎年590億トンの温室効果ガスが排出されています。産業革命からの気温上昇を1.5度に抑え込まないと、地球上の気候がどうなるのか予測もつかなくなるということで、パリ協

もっとみる
地球環境に優しいマンション・・・タワーマンションは魅力的だけど控える時か

地球環境に優しいマンション・・・タワーマンションは魅力的だけど控える時か

マンションの低層階に住んでいるので、なるべくエレベーターを使うことなく階段を使った方が地球環境にも、そして健康面でもよいかなと思いながら最近は階段を使うようにしています。例えば3階へ移動するにも、エレベーターが10階などにあるとそれだけで下に移動し、そして3階に上がるという無駄な電力、つまりは地球へ負荷をかけることになります。

1)階段を使った場合の二酸化炭素削減量は?

それを具体的に調べてみ

もっとみる
世界の海の異常高温が心配です。国民意識を変えるタイミングでは・・・

世界の海の異常高温が心配です。国民意識を変えるタイミングでは・・・

今日8/27の日経新聞には
 世界の海、5割が異常高温
 平均水温、8月最高更新続く 生態系・漁業に悪影響
という見出しの記事が出ていました。以前にもnoteにおいて、日本近郊の海水温がさらに世界の平均よりも高くなっているということを書いたのですが、海洋熱波の状況が世界の海域で発生している状況のようです。大気に蓄えられた熱の9割を海が吸収するという事実から、これを防ぐにはやはり待機中の熱をいかに下

もっとみる
石炭火力発電所数が増加・・・国民の意識を変えるためには

石炭火力発電所数が増加・・・国民の意識を変えるためには

今日の日経新聞には、石炭火力発電所が廃炉数よりも新設数の方が多いという記事が出ていて、ショックを受けました。気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で示した、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃に抑えることを目標都している中において、それが進むどころか後退している状態だと思います。

1)石炭火力の状況

環境省の資料にちょうどまとめられているのですが、同じ発電量で、石炭は0.

もっとみる