八木宏規@FOLIO

プレステ作って、大手証券会社で働いて、そして今はFOLIOで投資一任サービスのよりよい…

八木宏規@FOLIO

プレステ作って、大手証券会社で働いて、そして今はFOLIOで投資一任サービスのよりよい仕組み作りに取り組んでいます。

記事一覧

固定された記事

大企業からスタートアップへ!~転職にあたって考えたこと~

2021年6月にフィンテック系スタートアップのFOLIOに転職しました。 これまでの経歴は、大手メーカー⇒大手証券会社⇒スタートアップと2回の転職を経験しFOLIOが3社目になり…

41

2024年から始まる新しいNISA制度と今年で終わるジュニアNISAのお話

これは、FOLIO Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 今回は来年2024年から新しく生まれ変わるNISA制度の中でも、今年で終了となるジュニアNISAに着目し、来年の新NI…

八木宏規@FOLIO
5か月前
7

15年で2倍を目指す資産運用

これは、FOLIO Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 もしも知人から「適切な資産運用って何?」と聞かれたら、どのように答えますか? 最近では資産運用の基本と…

7

NISA、iDeCo、変額保険の税金について比べてみた

これは、FOLIO Advent calendar 2021 の11日目の記事です。 資産運用を行う上で切っても切れないのが税金の話。今年は私自身が転職に伴い企業型DCからiDeCoに切り替えたこ…

21

日本の家計に資産運用を届けたい

今回は私がFOLIOで何をしたいのかについて書いていきたい。 まず初めに、日銀の発表している資金循環統計(速報)を見ていくと、2021年6月末時点の日本の家計に占める「現…

11
大企業からスタートアップへ!~転職にあたって考えたこと~

大企業からスタートアップへ!~転職にあたって考えたこと~

2021年6月にフィンテック系スタートアップのFOLIOに転職しました。
これまでの経歴は、大手メーカー⇒大手証券会社⇒スタートアップと2回の転職を経験しFOLIOが3社目になります。なぜ転職しようと思ったのか、なぜFOLIOを選んだのか、そして実際に転職して1か月が経った今はどう考えているのかをお伝えします。

どんな人に向けて書いたのか・いま転職を考えている人
・少し前から大企業で悶々としてい

もっとみる
2024年から始まる新しいNISA制度と今年で終わるジュニアNISAのお話

2024年から始まる新しいNISA制度と今年で終わるジュニアNISAのお話

これは、FOLIO Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。
今回は来年2024年から新しく生まれ変わるNISA制度の中でも、今年で終了となるジュニアNISAに着目し、来年の新NISAに向けてどのようにしていくかを考えてみたいと思います。

まず、2024年から始まる新しいNISA制度については、金融庁の「新しいNISA」に関するHPや銀行、証券会社のHPなどでもたくさん取

もっとみる
15年で2倍を目指す資産運用

15年で2倍を目指す資産運用

これは、FOLIO Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。

もしも知人から「適切な資産運用って何?」と聞かれたら、どのように答えますか?

最近では資産運用の基本として長期・分散・積立の3つが大事というのはだいぶ浸透してきたと感じますが、いざ始めてみようとしたときに「具体的にどのくらいの期間や金額を目指したらいいですか?」と質問されることがあります。

これは、その人が

もっとみる
NISA、iDeCo、変額保険の税金について比べてみた

NISA、iDeCo、変額保険の税金について比べてみた

これは、FOLIO Advent calendar 2021 の11日目の記事です。

資産運用を行う上で切っても切れないのが税金の話。今年は私自身が転職に伴い企業型DCからiDeCoに切り替えたことと、長女の教育資金用に2007年から積み立てている15年満期の変額保険が14年目になり、来年の満期に向けて税金について調べる機会があったので、非課税制度の代表ともいえるNISAを加えた、NISA、iD

もっとみる
日本の家計に資産運用を届けたい

日本の家計に資産運用を届けたい

今回は私がFOLIOで何をしたいのかについて書いていきたい。

まず初めに、日銀の発表している資金循環統計(速報)を見ていくと、2021年6月末時点の日本の家計に占める「現金、預金」の残高は約1,072兆円と家計全体1,992兆円の半分以上にのぼっている。一方で株や債券などの運用に回っている資産は全体の16%ほどとなる約326兆円に留まっている。

この傾向は、ゼロ金利政策が始まった1999年以前

もっとみる