見出し画像

【みなさんに考えてほしいこと!㉔ ~Hironobuandoが大事にしている、こんな「能力」を持ち続けていこうPART4💫~】

こんばんわっ!!🌃
今回で48回目の投稿になります!
本当にいつもありがとうございます😉

毎月、少なくても1回は投稿しようとしてはじめております。
結論、続いています!前回投稿の内容「初志を貫徹できる人になろう!」
を体現化し続けるようにこれからもやっていくつもりです。

でも、、、以前に比べると少し(かなり)投稿の間が空いてしまいました。。。
あやまらないといけないとは当然思っております。
大変申し訳ございません。言い訳をすると、いろいろ忙しい状況になっており、優先順位が下がっております😿(正直にコメント!!)


そして、今日もとある国家資格の受験に行っておりました。
この半年間ほど、片手間ではありますが実はコソコソと勉強しておりました💦
結果は「わかりません」!合格発表までわかりません。
自己採点すると、、、ちょーギリギリなんですよね~汗
こんな時はプロセスはやりきれたか?と自分に質問すると「もっとやれた」になるのは当然なんですが、「さぼってはいない!」を自分に言い聞かせ、結果を待ってみる事にします。
※、、、でもね。大前提で言うと、、、合格になっても、、、
私の実務に必要なのか?と問うと、、、「まったく必要ありません😎」(言い切ります!)
じゃあなんで受けたの?って誰もかれも思うと思いますが、もうしこんじゃったから受けた!これだけなんですよね😮、、、なんかすみません!


では、本題に早速まいります!
「【みなさんに考えてほしいこ㉔ ~Hironobuandoが大事にしている、こんな「能力」を持ち続けていこうPART4💫~】」
について、コメントして参ります。

いつもと同じ前文になりますが💦成功している方や成功に向かっている方
※成功している状態とは、「金持ちである」とか「権威・上級役職についている」とかではなく、各自の『精神的幸福な状況』をもっている方という認識を大前提でコメントしていきいますので、ご解釈よろしくお願いいたします!😄



今回の内容は、
結論からシンプルにコメントすると、常に「アイデアを形にできる人になろう」💪です。

新しい着眼点、新しい見方ーつまり、「新しい発想」は常に湧いてくるわけではないです。
そもそも発想とは、ゼロから何かを生み出すことではないと私は思います。
発想力は「経験値」に基づく以外にないのです。
「経験値」とはわかりやすくいえば、分析力、常識力ならびに判断力のベースに含まれるもので、見方を変えて物事を見られるか?という事です。

発想力を阻害するもののひとつは、前例主義的な考え方をすることでしょう。
つまり、物事に対して「他にあった似た事例では、このような時は、、、」とパターンを見つけ出すことです。
それ自体は決して悪いことではなく、大半のケースでは前例主義的な考え方でいいのですが、ときにはパターンに当てはまらず失敗することもあります。だから前例主義一辺倒ではいけないと思います。
※もっと簡単にいうと、固定概念を持って頭ガチガチに堅くなるんじゃねーよ😎ってことです。

そうではなく、「前例」から学んだ一定のルールやパターンを、例外的なものに当てはめて考える事ができる頭の柔らかさがあれば、その人は「発想力のある人」と呼べるでしょう。
若い方には、そうした資質を身につけてほしいです。
※↑と言いながら、自分自身にも言い聞かせています。「頭堅くなってねーか?大丈夫か?おい自分」😢と。

ルールやパターンのバリエーションを豊富に持っているうえ、例外的な事例に関してもぴったり当てはまるようなルールをよそから引っ張ってくる人が、発想力の豊かな人なのです。

このパターンはどうだろうか?ダメなら別のルールでは?と検討することで、新しい発想が生まれます。
そして、発想力の下支えとなり、強みとなるのは、、、「常識の厚み」です。経験や勉強で培われたものです。
もちろん、あれこれと検討する間もなく、誰も思いつかなかった新発想が湧いてくるような天才的な能力があるなら、それに越したことはないでs。
しかしそんなことはあり得ないのではないでしょうか?

もし、「発想力」を磨きたいのでなら、まずは「常識力」を磨くことからはじめてみてください。😲
アイデアの豊富な人ほど、「一発想のヒントはそこらじゅうに転がっている」という趣旨の発言をされます。
その言葉が意味するのは、同じもの、同じ風景を見たとき、そこにどんな例外的なパターンやルールをあてはめられるかを見つけられる人にとっては、日常の何気ないことが「アイデアの宝庫」となるけれど、そうでない人には単なるモノ、単なる風景でしかないということだと思います。

発想は何もないところから生まれるものではありません。
全くの0→1ではないのです。
常識の中から生まれるものだと思います。😃

つまりどんな人にも、素晴らしい発想を得られる可能性があります。
本人の努力と工夫次第なのです✨
ひびアンテナを外部と自分自身に張っていってください😉



、、、という事で、次回も、自分が思ったことをコメントしますね!
みなさんに考えてほしいこと!㉔ ~Hironobuandoが大事にしている、こんな「能力」を持ち続けていこうPART4💫】で投稿したいと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
またお会いしましょう!!😉





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

&そして、宣伝(営業)をいたします。
講義っす。
「営業が苦手,営業がきらいな営業マンへ」
「美容師が苦手,美容師の仕事が嫌いになってきている美容師のみなさんへ」
~~~~~~~~~~
各法人企業(B2B、B2C)様
例)営業
「新卒の時から、こんなに素晴らしい実績をあげた!」
「中途で入社3 か月で西日本営業部で全社売上 NO1 !」
という、営業スキル高い&うまい営業マンからの内容では、ございません。
一切違います!
逆に、
「中途で入社して1 年目に既存取引先 4社から担当 NG 💦、新規取引開始9 か月間ゼロ」の営業マンからのセミナーになります。

例)美容師
「新卒の時から、同期よりも早く1年でスタイリストデビュー!」
「スタイリスト昇格、半年で指名客200名。月間売上250万突破!!」
という、美容師として煌びやかな経験&カリスマ的な美容師からの内容では、ございません。
一切違います!
逆に、
「どの同期よりも遅くスタイリストデビュー。お客様から怒られること多々💦。。。後輩からも信用がまったくなかった💦。。。でも、同期の中で一番最初に店長になった!個人売上200万/月。店舗売上昨対比200%UP!」の元美容師からのセミナーになります。

とても苦手意識を持っている。モチベーションがあがらない状況になっている貴社スタッフの皆様のためのセミナーをしております。セミナーがガチセミナーです🔥
※規模感、時期感などいろいろご相談して対応させていただければ幸いです。ご興味ある方は遠慮なく、まずがお問合せからのご連絡をお待ちしております😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?