見出し画像

ノーコードで、わいがやDX推進

概要

非エンジニア(営業、P.O、バックオフィス)と、エンジニアが混ざって、ノーコードツールを利用し、業務システム開発。この過程で、
①部門間の横の連携強化
②自走的な組織へ
③非エンジニアも、システム開発・スクラム開発を実践
④組織のDX化
がおこりました。

この投稿について

この投稿は、2022/4/22に開催された、「DevLOVE 春の企画まつり」での発表、「わいがやDXチーム」の文字起こしです。
発表スライドはこちら

ノーコードの発足とチーム構成

ある日のgoogle chatの雑談ルームに、P.O/営業担当から、「ノーコード部を発足したいです」というスレッドがたち、勉強したい非エンジニア中心にノーコード部が発足。活動の概要としては、

  • 週一回金曜日に1時間集まって勉強会

  • 勉強会は、課題図書の3つ位あるノーコードツールで、簡易なサービスつくり

  • チャットのチャンネルで、ワイガヤ

  • メンバーは、P.O.件営業3名、ライター・バックオフィス担当1名、エンジニア2名(私含む)

で活動。

非エンジニもエンジニアも一緒に実開発

課題図書をやりつつ、4か月程経過した12月、丁度、電帳法の改正の時期。そこで、部で、bubbleよる、請求書発行システム構築プロジェクトを開始。プロジェクトの概要としては、

  • 体制

    • 1月末リリース

    • 最初の1週間は、毎日夕方1時間モブ・相談会

    • 毎週金曜日1時間、レビュー会

    • 作業自体は、空いている時間

    • メンバー: P.O.件営業3名、ライター件事務1名、エンジニア2名

  • 流れ

    • 部員全員USM作成

    • かんばん、DB設計、画面簡易デザイン、画面項目仕様、バリデーションの内容は、私の方で仕様つくる(※決めすぎないように注意)

    • 法人登録をエンジニアが、モブ作成

    • それをサンプルに、担当を割り振り、作業

ノーコード開発の効果

①部門間の横の連携強化

部活が雑談場となり、部門間の横の強化が図られます。雑談の中で、1)各部門が何をやっているのか、2)各部門の良いアイディア、3)各部門で起きている問題点、が共有。それだけでなく、業務改善案や新しいサービス案が話題のぼるようになりました。

②自走的な組織へ

  • メンバーが、エンジニアの仕様をみて、現場の自分の現場作業を勘案し、改善仕様を提案する

  • 詰まったら、なんでも相談会で相談、メンバーそれぞれ、情報を仕入れて共有

自部門のナレッジをいかし、改善のアイディアを自ら出し、困っているメンバーいれば、相談し助力しあっていました。

③非エンジニアもシステム開発・スクラム開発を実践

非エンジニアも開発を実践。開発の進め方や、開発において考えなければいけない事を、P.O.や事務担当も習得することができました。

④組織のDX化

部活の過程で、システム化やデータを元にした新規サービスがはじまろうとしています。

  • 対象業務システムの、業務フロー自体の改善

  • 対象業務システム以外の、他の業務のシステム化を計画

  • 開発を体験することにより、データのあり方を習得。社内のデータの取得方法やデータ活用方法を議論するようになり、各部門に活かしています

  • 取得したデータを元にし、新規サービスの開発につながっています

まとめ

ノーコードツールを利用し、「ワイガヤ」精神で、エンジニアも非エジニアも一緒に開発。これにより、
①部門の横の連携強化
②自走的な組織へ
③非エンジニアも、システム開発・スクラム開発を実践
④組織のDX化

が組織におこりました。

さらに取り組んでいること

  • 新規契約を、FAX受領から、デジタル受領に

  • 「新規サービスをⅠ人で立ち上げ」を目標に、非エンジニアでも、Wordpressのテンプレ修正モブ実施中

そして、私の野望『ワイガヤDX部』をすべての組織に

ノーコード、RPA、GAS、VBA等々、現場のメンバーと奮闘して、カイゼンを行っています。ユーザ部門と、エンジニアが一緒にDXを推進『ワイガヤDX部』を、社外に広めていきたいと考えています。

これからDXを推進したい組織、社員自らカイゼンを起こすような組織、アジャイルな組織を作りたいという方、お声がけください。ご協力させてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?