見出し画像

GRⅢとX-T5の魅力に挟まれて

こんにちは、GRⅢの魅力に心奪われた一人です。GRⅢが手元に届いた日から、私の日常はこのカメラなしでは考えられなくなりました。コンパクトで軽量、かつ描写もいいGRⅢの魅力に取り憑かれています。

RICOH GRⅢ ISO320 f2.8 0.3s
RICOH GRⅢ ISO200 f2.8 1/1600s
RICOH GRⅢ ISO250 f2.8 1/30s

僕はGRⅢを持つ前からFUJIFILMのX-T5を持っていました。X-T5を購入したきっかけは、軽いのにレンズが交換できて描写もいいことでした。レンズ込みで700gくらいの装備なので比較的軽いカメラですし、APS-Cながら4000万画素という高画素センサーを搭載しているので細部の描写も詳細に映ることから、X-T5も気に入っています。

FUJIFILM X-T5 ISO125 f6.4 1/250s
FUJIFILM X-T5 ISO125 f2.8 1/500s
FUJIFILM X-T5 ISO125 f1.4 1/125s

そんな恵まれた環境にいる僕ですが、GRⅢ、X-T5の使い分けに悩むようになりました。GRⅢのコンパクトさがあまりにも使い勝手がよく、毎日GRⅢを持って外に出る習慣が生まれてから、X-T5を持ち出す機会がどんと少なくなってしまいました。

そんなX-T5ですが、GRⅢを持ち出すようになって改めて気づいたことが「撮影体験が楽しい」ことでした。静かながら存在感のあるシャッター音や露出をダイヤルを使って自分で制御できることなど、GRⅢでは堪能できない撮影体験ができます。さらにFUJIFILMの最大の魅力であるフィルムシミュレーションが秀逸で、撮った写真の色味や立体感がGRⅢよりも個人的には好きです。休日の街をじっくり撮る時はX-T5の方が満足できるかもしれないなぁって考えるようになりました。

FUJIFILM X-T5 ISO125 f2.8 1/2000s
FUJIFILM X-T5 ISO125 f2.8 1/60s
FUJIFILM X-T5 ISO250 f1.4 1/60s

今後、時間が経つにつれて僕の感情やカメラに対する好みが変わるかもしれませんが、今のところは、GRⅢとX-T5それぞれのユニークな魅力を深掘りし、両者のバランスを見つけていきたいと思っています。魅力たっぷりなカメラを作ってくれたRICOH、FUJIFILMの両メーカーに敬意を示して、これからも写真撮影を楽しんでいきたいと思います。

RICOH GRⅢ ISO200 f7.1 1/100s
RICOH GRⅢ ISO100 f2.8 1/2000s
FUJIFILM X-T5 ISO125 f5 1/500s
FUJIFILM X-T5 ISO640 f4 1/15s
FUJIFILM X-T5 ISO125 f6.4 1/60s

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?