あみ*自己探求サポートコーチ*ライフクリエイトコーチ

書くこととコーチングで自己探求をサポートしてます♡ 内と外からの最強アプローチ♡ 7歳…

あみ*自己探求サポートコーチ*ライフクリエイトコーチ

書くこととコーチングで自己探求をサポートしてます♡ 内と外からの最強アプローチ♡ 7歳の息子3歳の娘が可愛い。 会社員として13年SEでした。 働いてきた経験を生かして、働く女性が、イキイキ活躍できるお手伝いをしたい! 子どもが大人になるのを楽しみにできる社会にしたい!

最近の記事

0139 憧れるのをやめましょう

と言ったのは、大谷選手。 この言葉は 大谷さんがいうには、 憧れてしまうと、 それ以上には行けないから。 確かにそうだよなぁ〜 誰かを憧れてしまうと その人が上限になってしまって、 それ以上を目指さなくなってしまう。 ノミの話を思い出す。 ノミって、ものすごい高さまで飛べるそうです。 高さにして、20センチ。 ノミ自身の大きさは4ミリほど。 だとしたら、自分の体長の なんと50倍も飛べるらしいです。 人にすると…80メートル!!! も飛べるみたい! すごく

    • 0138 嬉しい時間、楽しい時間

      今日お話しした2人は とっても対照的な特徴がありました。 それは、会話のテンポ。 一言一言、丁寧に、ゆっくりお話ししてくれる方。 そういう方と話す時は、やはり次の言葉を待つ 「間」もゆったりととる。 そのゆったりとしたペースに合わせることで だんだんと心地よくなってきて、 お話しできること、そこから出てくる答えに 嬉しいなぁという気持ちを覚える。 かたや、 会話のテンポがはやい方もいる。 開始2分で爆笑できるテンポ笑 とにかく話が止まらない! 涙が出るほど爆笑して

      • 0137 相手のためを思うなら

        自分で事業を始めて、 戸惑うことがたくさんあった。 今もあるし、 これからもあるだろうし それは、良いことだと思う。 今までに経験をしていないことだから、 戸惑うのだ。 今までに経験をしていないということは 新しいことに挑戦しているということだから。 その戸惑いのうちの一つが、 自分のサービスを紹介する、 提案することだった。 押し売りだと思われないか? 金の亡者になったと思われるかな? 貴重な時間をもらって説明して迷惑かな? 友達からお金取るんだって思われるかな?

        • 0136 自分の仕事の先

          私の仕事はコーチング。 誰かと話すことで、お金をいただく。 私と話してもらうことで、 その方の思考が整理されて 仕事で良い成果を出せたり、 家族との関係が良くなったり 子育てが楽しくなったり そんなことでお役に立っている。 と信じている。 私が面と向かってお話しするのは、 1人の人。 私の仕事のお相手は、その時はお一人。 だけど、 その人の後ろにはたくさんの人がいる。 その人の仕事がより成果を上げることで、 その方と働く人に良い影響がある。 さらに、一緒に働い

          0135 考えていることやりたいこと

          昨日の内容とも重なるんだけど これまでにわたしが 「自分なんて」とどん底人生だったところから どんなことをして 今みたいにぱっぱらぴーになったのか やってきたことを思い出しながら書いてみたいな。 どれほど時間がかかるのやら… 受けた講座やセミナー コミュニティや 読んだ本 関わった人や 離れた人 辞めたこと それが自己紹介にもなるのかな。 うーん楽しそう! やってみようっ! ってことで,今日はおやすみなさいっ! また明日♡

          0134 これからのnoteでの発信について

          毎日、とにかく1記事。 ひたすらに続けていきたいと思います。 とにかく、書く。 私の気持ちや、出来事や、 考えたこと、伝えたいこと。 それをひたすらに、 文字にしていこうと思います。 誰かからもらった質問に 答えていくと言うこともしてみようかな。 今日は、 自分の働き方について。 今の仕事は、子育てコーチング 人生を思う存分楽しみたい人向けに 書くことを味方につけたコーチングを提供している。 昨日夫と話していて、 今年度の目標について話していた。 今年度どんな

          0133 自分を認めるってこと

          自分を認めるってこと。 これには色々な方法があって、 自分に合うものを選んだらいいと思う。 過去のできた自分を思い出すとか、 毎日できたことを記録していくとか。 これが自分って こんなこともできる、 あんなこともできると言う自分を認める。 だけど一方で、 これはできないと言うことも 認めることも大事。 これはできるけど、 これはできない。 あれは得意だけど、 これは苦手。 それをありのままに認める。 これって、結構大変なことだと思う。 少なくとも、私にとっては

          0132 子どもたちと餃子

          昨日の夕方 娘が寝てしまっていて 晩御飯にお誘いしたけど 食べたくない様子。 私も食事作るのがめんどうで、 うどんにすることに。 いつもはうどんだよーと言うと 喜んでくれるのに、 昨日は食べたくない…と。 そうなんだ、おにぎりとかにする? なんか食べたいものある? と聞くと、 答えはまさかの 「ぎょうざたべたい」 笑っちゃった♡笑 ということで 今夜は餃子を作ることに♡ 食材を買いに娘とスーパーへ。 カートに乗ったり歩いたりしてたけど 終始落ち着いていて、 や

          0131 読書脳

          樺沢紫苑さんの 読書脳をオーディブルで拝聴。 読書は ストレス解消に良いとのことで 今日まさにそれを感じていたので 納得納得だった。 わたしは、 「あー本が読みたい」 と思い始めたら 余裕がなくなってきてる 合図かも知れない。 いつでも 好きなだけ本を読んでいたい。 本を読む余裕を持つ生活にするんだ〜!♡

          0130 超ミニマル主義

          しばらく積読していた本。 なんだか 数日前から読みたいと思って 本棚から下ろしていた。 そして今日手にとって 改めて読んでみた。 これは 私のための本ですか? と思うほど 私に当てはまることが 書いてあった。 もうこの本をバイブルにして ボロボロになるくらい読み込んで 実践して ほんっとうに必要と思うものだけで 暮らして行く。 心も体も物も 無駄なものは削ぎ落として 必要なのだけで 生きていくっ!!!

          0129 久しぶりに図書館へ

          娘が絵本読みたいというので 図書館に行ってきた。 ちょっとここ数日 モヤっていることがあったので 本読みたかった🥺 本に溺れたかった🥺 と思って、 手当たり次第目についた本を 借りてきた。 一つの棚からだから なんだか似たようなものばかりだけど。 まず読んだのがこれ。 なんだか目についてしまって。 疲れてるのね、私😂 最近は、 人に気を使いすぎて疲れる って感覚を忘れていたけれど ほんとこうだったなぁということが 書かれています。 いろんな事例に合わせて

          0128 noteを1,000記事書く

          この目標の期限は、 一旦決めないことにする。 今年中に1,000記事、 書こうと思ったけど。 思い直したら、 それは適切な目標ではなかったなと。 丁寧に、 思いを込めて書くには 今年中に1,000記事は無理だ。 できなくもないかもしれないけれど 今の私は、それをやらない。 これまでの私は、 一度立てた目標は 絶対に変えてはいけないもの、 そう思っていた。 だから、 目標を達成できない自分を ダメなやつ と思っていた。 そもそもの目標設定が 妥当か、現実的か、

          0127 いつかの頭の中の引き出しの中

          行動するしかないんです。 考えるだけじゃ何も変わらないから 動くしかないんだよね。 そうか。 いろんな人に会ってやることが必要だね。 もちろん最終的に届けたい人はだれか っていうの考えることも必要だし、 自分の生活を保ちつつやることが必要。 目的に差がなければ手段はいくつあっても良い。 ここに来て、 やっと目的と目標の違いを 理解できてきたかもしれない。 私のやりたい、発言したいことは どんな子どもでも 誰かに遠慮したり、我慢したりせずに 満面の笑顔になれる環境を

          0126 タツノオトシゴの出産

          これが動画で流れてきた。 海の中で、 お腹の中から一気に超大量の赤ちゃんを 放出している。 ほんと、数にしてどのくらいなんだろう? 1,000とか超えてそうなくらい。 海の中で生まれた赤ちゃんは、 一気に飛び出していく。 ふわ〜と離れていく子もいれば、 お母さんのすぐ近くを掠めていく子も。 お母さんのお口に入っちゃうことないのかな なんて考えていたらふと思った。 この子たちは、お母さんにぎゅーってされる 経験がないのかなぁって。 むしろ、触れることすらもない子も

          0125 娘のぬりえ

          娘が、保育園で最近よくぬりえをしてくる。 それがね、うまいの。 なんていうんだろう。 すごいの。 ほとんどはみ出ていなくて、 塗り残しなんかも少ないの。 最近急にうまくなった気がして。 昨日今日と、本当に驚いて え、本当に自分でやったの?と 聞いてしまったほど。 今日は、「にじのいろにしたの」と 「じゃーん」っていながら見せてくれて。 もう可愛くて仕方がない。 保育園で、一生懸命に書いている姿を想像すると 涙が出そうになる。 真剣な表情で、きっと私のことを考

          0124 noteに書くということ

          私は、noteに書くことが好きです。 自分の思いを書くことが。 さっきあげた文章を書き上げて、 「公開に進む」のボタンを押す時に思ったんですよね。 「まさかこんな結末になるとは」って。 私はnoteを書く時に、結論を考えずに始める。 ことがほとんど。 だから、最後どうしめたらいいかわからず 長々とダラダラと書いてしまうことがあります。 書いきれないことも。 急にやめることも。 で、さっきの投稿は、 息子とマイクラしたことが楽しかったな と言う思いで書き始めて や