見出し画像

67th Maria Canals Competition の2次予選で亀井聖矢さんを観てきた

さて今日もやってきましたpetit Palau。

今日3月31日と明日4月1日は2次予選。        (注:このnoteは31日に書いています)

一次通過者の発表の前から、絶対に通過するって予想して前から31日の1st Sessionのチケットを取っていました。

一次予選の最終日29日の夜にWebで発表されるという事でしたが、そこはスペイン🇪🇸実にアバウト😅やっぱり発表は30日にずれ込みました。

ところが通過者は発表されたものの、今度は演奏順がわからない。今か今かと待つ事数時間。現地時間の16:00過ぎにやっと発表(有言実行して欲しい)

やった‼︎想像通り31日の1stSession‼︎Yes🙌🙌🙌

雨の中、田舎町から出発。              今日はアクシデントも無く順調にバルセロナの中心に到着。バルセロナも小雨が降っていました。開演までcafeで朝食。めっちゃクロワッサン美味しかったです😋

エントランスの右側がグッズ売り場

食事の後は大会グッズを買ってPetit Palau に入場しました。
プログラムをQRコードで読み込んで演目の確認。

階段を降りてホールに入りました。すると

Yamahaの方

おおっ、今日もいる。Yamahaの人。当たり前か。入念にチェックしています。

さていよいよスタートです。

今日は例のお兄さんは黒のシャツ。1次の初日はなんか変な柄のシャツ着てたんだけど回を重ねるごとにシックになっているように感じます。

1stSession1人目。Ziyu Liuさん            気持ちよ〜く弾いていたんですが、でもちょっと長くない⁈と思い時計を見ながら聴いていました。そうしたらホールの後ろの方からベルの音が‼︎

なんと演奏時間超過で、演奏をやめさせられてしまいました。今まで配信で何度もコンクールを観ていますが、演奏途中でやめさせられたのを見たのは初めて!それも目の前で😱

どうかこの事で亀井くんが動揺したりしないかとちょっと心配になりました。

2人目のWenting Siさんが終わり、いよいよ次は亀井くんの出番です。

演目の順番が変わったことが例のお兄さんによって告げられ亀井くんがステージへ。

(勿論皆さんの思いをこの時に念で亀井くんに飛ばしましたよ💚🔥💚🔥)

1曲目はラベルのスカルボ。

悪戯好きな妖精が部屋中を駆け巡っているという様らしいのですが、2019年のPTNA特級の2次(これも2次だ‼︎)で弾いた時よりも、今回は妖精がもっと悪ふざけしている感じ。顔も真剣でちょっと凄みすら感じる。

攻めたと思えば、引いて。押しては返す波のよう。どんなに激しくても妖精である事を忘れない。

気を抜けなくて固唾を飲んで見守ります。

MCB公式YouTubeより

2曲目は、スペインの作曲家マルコス・フェルナンド・バレラスのフガシティ。

現代音楽って事で、色々な作曲家に影響を受けたのかな⁈と思わせる曲。カプースチンぽかったりするピースもある曲。どんどん変わっていくリズムも体全体で弾いて良い感じ。

リズムって本当大切だなぁって感じながらグリッサンドでフィニッシュ。

3曲目は、ラフマニノフのソナタ2番          これは改めて説明する必要ないですね。

なんて尊いんだ。ドラマチックすぎる。ピアノの蓋に反射して私の座っている席に音が降り注ぐ✨低音はピアノの下から響いてくる。音の波動が、座っているのにビリビリ響いてくる。

MCB公式YouTubeより

ダメだやっぱり涙が…込み上げてくる😭

渾身の演奏に鳥肌が立って、頭を殴られたように朦朧としてくる。                      優しいとことはとことん優しく、激しいところは狂おしいほどに、でも乱暴じゃないんですよね。

やっぱり、やっぱりこの人20歳っていうの嘘だ‼︎

なんていう世界を作るんだ✨この人は🙀🙀🙀

(演奏が終わってボーッとしてたらブラボーとスタオベするの遅くなってすいません🙏)


ここで前半の3人が終了。

ボーッと休憩中に外に行ったら‼︎

なんとスペイン人3人に亀井くんが囲まれているのを発見。どうやら、フガシティの作曲者のマルコスさん達だったようです✨✨

そばから写真撮らせていただきました🙏因みに後の茶色のコートの男性は例のモジャモジャプレゼンターです😅

マルコスさんがしきりに亀井くんに何やら興奮して話しかけていたのは、フガシティをコンペやホールで初めて演奏したのが亀井くんだったようでめちゃくちゃ気に入っているように感じました💓

(待てよ!この時の亀井くんあどけない顔してたぞ。   本当に本人⁉️ かっ、可愛いじゃん😍         でも演奏してたの一体誰⁉️                                               いつまで経ってもそのギャップは埋まらなそうですね😂)


2回目にここに来てわかったことは、2次になったら少し冷静になった事で音の聴こえ方や残響の違いが配信と結構違うって事に気付いたという事✨

1次も2次もほぼ同じ席で観ているのですが、行く度に何か発見するものですね。

今度何かの機会には後ろの方で聴いてみようかなとも思ったけど、やっぱりお顔もはっきり観たいからやっぱり患者席かな😂

という事で、今回は電車を乗り間違わないように気を付けて帰ってきました。

2次予選のお話はこれまで。

お読みいただきありがとうございました。
(to be continued …🙏🙏🙏)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?