見出し画像

ヤドカリ放浪記2013〜岡城-小国編〜

3月10日
AM1:51
道の駅竹田

何気に目が覚めた子四つ刻…
映画・ダブルミッションを視ながら過ごす深夜
なかなか寝付けず夢の世界に飛んだのは寅二つ刻…
AM7:51
起床
ドラえもんの夢を見ていた
ドラえもんからクレヨンしんちゃんに変わり、ラストってところで目を覚ます
昨夜から続く強風に煽られ、外で歯を磨く
強風好き♪
この道の駅に湧水がある事を初めて知る
一応汲んどく
AM8:39
岡城天然温泉

日帰り入浴施設・月のしずくで朝風呂
だけど九時開店なので少し待ってからの朝風呂
館内でオープンを待ってからの朝風呂

一番風呂を頂く
歩行浴湯のジェットに延々と浸かる

AM9:54
岡城跡

日本百名城の一つ
山城で臥牛城・豊後竹田城とも呼ばれる名城
緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎える為に築城
後醍醐天皇の支持を受けた大友氏一族の志賀貞朝によって拡張され岡城と名付けられる
入城料三百円で岡城跡見学開始
AM10:02
鉄砲方詰所跡
文字通り鉄砲隊が常駐していた詰所があった場所なんでしょうな
現在は土産屋
滝錬太郎の曲がうるさく流してるw
AM10:10
大手門跡

籠城の際、敵を正面に追い詰めて、戦闘を集中させるのが目的で正式名は追手門
大手・近戸・下原の三口を切り開かれ朝日が眩しいからという理由で現在地に大手門は移されたらしいw
AM10:15
古大手門跡

そんな移される前に大手門が建っていた場所
AM10:18
朱印倉跡

朱印を収めていた倉の跡なんだろうか
もぐら塚につまずく…
AM10:21
中休処跡

結構広い桜の名所
まだ一輪も咲いていない…
AM10:26

城代屋敷跡
城主の代わりに城を守り、政務を代行する者が住んでいた屋敷跡
AM10:27
籾倉跡
要は穀物庫?
岡城は説明がないから分からん
AM10:33
貫木門跡
門の両側の袖石垣上に櫓が設けられていた門跡
AM10:34
鐘櫓
鐘撞堂があった櫓跡なんだろう
災害等の不測の事態に鐘を打ち鳴らして報せたらしい
AM10:35
太鼓櫓
太鼓撞きがあった櫓跡だろう
AM10:37
三の丸跡

蕃山先生公徳碑や小河一敏翁之碑・武具庫跡の碑が建つ
景色最高♪
AM10:40
空井戸
本丸下に掘られた重要な井戸
深さは73mもある
また東向に穴が開いている所に観音像らしきものが安置されている
AM10:43
本丸跡

岡城天満神社が建立されている
また金倉跡もある
天守閣は無かったのかな…
AM10:50
二の丸跡

瀧廉太郎像が建つ
AM10:57
清水門跡
名称から察するに裏の川に出る門だろう
AM10:59
廟所跡
祖先や貴人の霊を祭った場所
AM11:01
下原門跡

城の裏門である搦手門にあたる
連続する外桝形虎口を持つ門で張り出しから横矢を掛け空堀で通路を狭める
これで攻め手を門の正面へ誘導し、門が突破されても櫓台が攻め手を待ち構えれるのだ
此処からメロディーラインを走る音が聴こえる
AM11:25
家老屋敷跡
家老とかが住んでた屋敷が建っていた場所
どうやら中川一族の屋敷が並んでいたっぽい
その中でも中川覚左衛門の屋敷跡を復元している
現在は床まで完成している…
AM11:34
近戸門跡

三口設けられた門の一つ
駐車場迄悪路が続く
これで岡城跡見学終了なり
AM11:51
岡神社
岡城隧道の上に建つ十四の御祭神を祀る神社
AM11:53
廣瀬神社
岡神社向かいにある立派な神社
日露戦争で戦死した元海軍中佐・廣瀬武夫を御祭神に祀り、当地の出身戦没者1627柱を合祀している
敷地内には廣瀬武夫記念館が建つ
PM0:01
武家屋敷

岡蕃城下町
竹田の中でも江戸時代の面影を色濃く残すエリア
殿町武家屋敷通り
PM0:05
キリシタン洞窟礼拝堂跡

全国でも例を見ない凝灰岩をくり抜いたローマの洞窟礼拝堂によく似た造りの礼拝堂
洞窟内には祭壇が彫られ十字架が置かれている
キリシタン狩り等厳しい時代を経て残された貴重な史跡
どっかでも見たな洞窟礼拝堂…
PM0:13
赤松稲荷神社
四ヶ所の穴・洞窟が拝見出来る霊験あらたかな聖地に建つ神社
社下には湧き水が湧く
PM0:19
古田家仲間長屋門
13軒あった武家屋敷で一番当時の姿を残している
現在も子孫の方が住んでる
PM0:23
竹田創生館

岡蕃時代の中級武士の屋敷
現在は創生事業拠点として様々なイベント等で利用している
この時は岡蕃城下町雛まつりの会場として開放していた
PM0:33
旧竹田荘
日本の南画界を代表する田能村竹田が蕃医の次男として生まれた家
PM0:38
竹田市立歴史資料館
特別展示・岡蕃誕生〜400年前の国づくりが開催中
若き廣瀬武夫像が建つ
PM0:40
西の宮社
祭神に素戔嗚尊・事代主神・大国主命の三柱を祀る神社
市指定有形文化財・蕃校由学館の門が境内に移設されている
現在は手水舎の屋根として利用されている
併しこの日はよ〜参拝してるな俺
PM0:47
廉太郎トンネル

隧道に入るとセンサーで曲が流れる
併しどんなにゆっくり歩いても曲が終わる前にトンネルは通過してしまうw
ちなみに曲は荒城の月・秋の月・鳩ぽっぽの三曲が順に流れる
PM0:53
瀧廉太郎記念館
瀧廉太郎の旧家
12才から14才までの二年半暮らしていたらしい
併し今日は狐の嫁入りじゃのう
PM0:58
円通閣
市指定有形文化財
元大勝院の楼門で岡蕃の儒者が建てたもの
この門は幸門とも呼ばれており恋人や夫婦が手を繋いで門を通ると円満な家庭を築くとされる
PM1:02
愛染堂
県指定重要文化財なり願成院本堂
本尊に大日如来を祀っている
本堂内部壁画が文化財なる理由らしい
又3月30日〜31日の二日間のみ秘仏である双身毘沙門天を特別開帳する
PM1:08
十六羅漢

市内最大の観音寺十六羅漢
市指定有形文化財に指定されている
愛染堂入口に鎮座している
PM1:12
大蔵清水湯
国登録有形文化財である蔵
饂飩屋として営業している様だ
この蔵がある短い通り・八幡川横丁はチと風情がある
PM1:16
御客屋敷
各蕃使者の宿泊所であった建物
現在は茶房
PM2:08
荻の里温泉

昔に比べると塩素臭がマシになった
ぬるめの露天風呂でマッタリと浸かる
塩素臭さもそんなに気にならない

何故なら昔の臭さを知っているからw
トマトソフトクリームが売ってる
PM3:22
道の駅すごう
大分県で一番新しい道の駅
竹田の凄いが揃いぶみ。がキャッチフレーズ
ご当地ソフトはコーンクリーム♪
食堂・饂飩屋・テイクアウトコーナーが揃う
新しい道の駅の割には何か物足りない…
此で大分県の道の駅スタンプコンプリート!
PM3:44
熊本県突入

ちょっとだけ熊本入り
少しだけサヨナラ大分
PM3:52
道の駅波野
実に十数年振りの道の駅
昔のイメージと全然違う
ご当地ソフトはそばと山もも♪
此処で熊本の道の駅スタンプコンプリート
此にて九州・沖縄道の駅スタンプコンプリート♡
PM4:34
阿蘇神社

肥後国一之宮なり
パワースポットでもある
久し振りに参拝する
PM4:56
エネオスセルフ信和ASO-SS
熊本のガソリンは安い♪
レギュラー148円
プリカなら更に四円引き
でもプリカは五千円と一万円しかない…
五千円分も入らないなぁ〜とプリカ購入を諦めたその時…
プリカはQuoカードとしても使えるとスタッフから助言
迷わずプリカ購入
525円残った♪
PM5:47
道の駅小国
今宵の寝床なり道の駅
もうすっかり常宿なり道の駅
勝手を知っている小国をブラブラする
PM5:50
ハヤカワスポーツ小国店
黒川時代によくお世話になった本屋
スポーツ店だけど本屋
ちょいと立ち読みする
PM6:15
スーパーマーケットゆめおぐに
スーパークレイン
黒川時代に一緒に働いていた松本さんに挨拶
覚えてくれていた♪
で竹輪パンを購入する

PM6:43
ヤドカリ帰還
早速晩酌をする
熊本の瑞鷹超辛口で晩酌する
猿の惑星、続・猿の惑星、新猿の惑星を一気視しながら晩酌
しかし寒い…
この日が寒いのか小国が寒いのか
そんな猿の惑星な夜
そんな岡城見学と小国を目指した一日
二年越しの九州沖縄道の駅巡りも終えたこの日
さて翌日からは何を目標に行動するかな(´・ω・`)
そ〜いやこの日は俺の好きな山下清先生の誕生日だ♪

この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,493件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います