見出し画像

ボラバ日記 北軽井沢編2012④

8月7日

旧暦の七夕のこの日
行くはずだっ仙台七夕祭りが真っ最中この日
俺、何してんだか…
来年は東北四大祭りに行けたら良いな〜なんて思った朝
今朝は青空が広がり暑くなりそうです
朝食時にキャベツの出荷表を貰い、七時の始業と共に箱作り
予冷庫に折りコンを取りに行き、収穫開始
相変わらず社長の馬鹿話に付き合いながら収穫
愛想笑いをしながら収穫します
天気は良いが心地良い風が吹きこの日の収穫は比較的楽
ってか、今年のGPKは楽だよ
これから忙しくなるだろうけど…
キャベツの収穫を終え、いつもの通り予冷庫へ出荷物を運びキャベツ業務終了
苗に水を与えてから百十に行ってローラー機をナカムラへ移動
その後、二子山へ行き、イッシーの仕事振りを見に行く
相変わらずトロい…
結局二子山で今後の対策を話し合う三人
昼飯は荒巻鮭…
朝飯ですか?
飯を食って一息ついた所で喘息の定期診察に行く
受付のダンディーなおっさんから北九州について聞かれたりして少し和やかに診察時間まで待つ
そして十四時、一番に診察してもらい、直ぐに仕事に戻る
午後の作業はやっぱり百十の土あげ
先に土あげをしていた長嶺さんと交替して一人で黙々二時間土あげする
十六時頃、社長登場
土あげ機の爆音でケータイに気付かなかったのでワザワザ駆け付けたらしい
用件はもちろんブロッコリー収穫命令…
これで長嶺さんの計画は崩れ去る
二日程ブロッコリー畑を放置していたので成長してるしてる
一時間半掛けて六C/S収穫
本部に持って帰るが百十の土あげが遅れているのでブロッコリーの水洗いは女将にお願いしたら協力を求められ一緒に水洗い…
結局十八時過ぎに百十に戻り、十九時前に終了
土あげ機をナカムラへ運び作業終了
そして石川に任している二子山の草刈り状況を確認しに行く
長嶺さんは途中で「石川とすれ違うだろう」と予測していたが俺は「もう上がっているよ」と予想する
実際居なかったw
逆算したら、かなり早く上がっている事になり長嶺激怒w
「ホンマ役にたたんわ!!」と…
今年の石川はやる気ないからね
本部へ帰社後テラスでやっぱり長嶺さんと少しお喋り
それから晩飯を食う為、本宅へ上がるとまだ食事の準備が出来ていない…
十九時半過ぎてますけど💦
仕方ないので社長が観ているベルセルクを鑑賞しながら食事を待つ
二十時前、やっと完成して晩飯はコロッケ二つにサラスパ…
コロッケ好きだけどほっか弁みたい…
部屋に戻り、着替えて横になってたらいつの間にか寝てた
風呂にも入らず寝ていた…
疲れが溜まってきたんだなぁ〜
バイトを入れて下さい(^ω^;
8月8日
物凄く寒い朝…
ちょっと風邪引いちゃったかもしれない咳の出るボラバ生活九日目
六時に作業をする長嶺さんを見送り、本宅に上がる
焦げた半熟目玉焼きをおかずにどんぶり飯一杯の飯をかっ喰らう
物足りなさはあるがエネルギー補充完了
七時からの作業に備える
まずは箱作りでワタミ二十五箱、風水六箱作り、ラー神用の折りコンを予冷庫へ取りに行く
そしてすぐに収穫
この日の馬鹿話はビル・ゲイツ
軽井沢に八十億の別荘を建てたビル・ゲイツ
「飯おごってくんね〜かな〜」と社長
「八十億の別荘ってあり得なくね〜、ぜってぇーヤベ〜もん造ってるぜ」と社長
「ガンダム造ってるかもね、今の時代モビルスーツでしょ」と社長
今日の馬鹿話は面白かったから本気で笑ったw
話題は飲食店に変わり「カレー屋のロールキャベツがうめぇ〜んだよ」と社長
「別府にカレー酒場ってのがありますよ」と俺
そ〜言えば二年前に「するならネギ屋だな」って言っていたのを思い出して話題に上げてみたら「そ〜そ〜ネギの串焼き一本だけの店な」と社長
「うちはネギしか出さね〜んだよ、他のもん喰いたいならよそ行ってくんね」と社長
「店主はいつも怒ってなきゃ駄目なんだよ」と社長
「十月からは鍋もやるよネギと白菜と春菊の、肉喰いたいならよそ行ってくんね」と社長
今日の馬鹿話は腹の底から笑ったw
キャベツ業務が終わり、ナカムラへ移動
この日も土あげをする
しかし土が乾燥して砂ぼこりが舞う舞う
畑の石が跳ぶ跳ぶ
そんな午前の作業
十二時、本宅へ上り昼飯、この日メニューは牛丼
味薄いなぁ〜
食事中、本宅のテレビで笑っていいともがやっていて、初めてきゃりーぱみゅぱみゅってヤツを観たよ
食後、中休みを取ってないから二時間昼休みが取れる
軽く仮眠を取ってからナカムラへ
一時間半程土あげをしていたら社長から電話が…
またもやブロッコリー収穫で予定を狂わされる…
一応ナカムラBでローラーを掛けていた長嶺さんに報告してからブロッコリーの収穫に行く
収穫・水洗いで一時間半
急いでナカムラへ戻ると長嶺さんが土あげしてくれていた
今期、一番働いているよ長嶺さん
そして石川は一番働いていない(´・ω・`)
長嶺さんと交替して土あげの続きをする
しかし計算すると今日中には終わりそうにない…
でも出来る所までやってみる
すると先が見えてきた
少し就業時間をオーバーしてしまうが今日中に終わらせたい
残業を覚悟してラストスパートを掛ける
残り三本の所で長嶺さんが戻ってきてくれてまた交替
長嶺さんも今日中にナカムラの土あげを終らせたかったらしく、二人で残業
その頃は多分石川は帰宅
どうにか土あげを終らせ機械も移動させて、この日の業務終了
本部へ戻ると着替えていたイッシーが「お疲れさん」と…
やっぱり帰っていた
そして俺達と一緒にタイムカードを押しやがった
てめぇ〜十九時前に上がっておいて何で同じ時間に終業なんだよ💢
長嶺さんと二人で文句タラタラ
そして晩飯は餃子に揚げ茄子…
一週間以内に出たメニューと同じなんですけど…
しかし腹ペコだしガッツリ喰う
おばあちゃんと少し会話を楽しみ晩飯
おばあちゃん大好きです♪
食後は風呂
湯舟に湯を溜めマッタリと浸かる
はぁ〜温泉恋しや疲労体
風呂から上るとちょうど石井農家のボラバ達が居て挨拶を交わす
いいなぁ〜人が多くて楽しそうで
俺は一人淋しく部屋に戻り、発泡酒で喉を潤す
そしてケータイ弄って夜を過ごす
う〜ん毎日がキツいけど充実した一日で楽しいぞ♪
8月9日

少し霧がかかったボラバ生活十日目の朝
ふと外を見ると長嶺さんの姿が!?
もう働いているのかと思ったら女将に頼まれて桐渕家が所有するアパートの掃除をしているとの事…
どうやら新しい借り手が見付かったらしいのだが、それって長嶺さんがしなきゃならん仕事ですか?
どーも昔から農業以外のプライベートな仕事を頼むよね桐渕家
俺も少しだけ手伝ってから朝食を摂る
そして始業までの数十分間を酒のほそ道を読む
七時から箱作り
この日はワタミ二十五C/Sのみ
長嶺さん曰く「一人で行ってくれねーかな〜」
確かに一人でも充分だよな
まぁ〜仕方ないので今日もサポートへ回る
八時半キャベツ業務終了
丁度アパートの片付けが終わった長嶺さんと出くわしたので二子山へ向かう
二子山で草かきをする予定だったが石川が拒否
ただでさえ遅れている二子山の作業を拒否するとはどういう了見だ💢💢
一日で終わる作業を三日目にしてもまだ半分も終らせていない癖に…
仕方なくナカムラBへ長嶺さんと移動
長嶺は土あげ、俺は草ぬき
ひたすら昼まで砂ぼこりにまみれて作業を進める
昼休み前に再び二子山へ行くとすでに石川の姿はない
まぁ〜それはいい、十二時過ぎているから
ただ午前に見た風景とあんまり変わっていない
思いっきりサボってやがんじゃん
だから俺が二子山に入るの拒否ったんだな
やる気失せるぜ、馬鹿みたい…
こちとら一生懸命働いているのに石川一人のせいで予定作業が大幅に遅れてるんだよ!
誰か何とかしてくれ〜
本宅へ戻ると女将が居ない
昼飯がない
朝、ちょっと慌ただしかったらしいから少し心配です…
すると社長が現れてコンビニ弁当を渡される!?
昼飯こんだけですか?
まぁ〜女将の料理より確実に美味しいわなw
テラスにて弁当食す♪
外で食べる弁当は旨いですな
食後はテラスのソファで昼寝
日陰に吹く風が寒い位です
十三時四十八分頃、人の気配で目覚める
御近所さんがインゲン豆をお裾分けに来たので代わりに受け取る
それから午後の作業
ニ子山へ行き、石川が刈った草をかき集める
しかし石川の作業を見ていると無駄で無意味な仕事をしているので一言伝える
聞く耳持たずの石川
作業内容を理解してないんじゃないのか
何年やっているんだよ、この仕事💢
呆れてもう無視…
俺は俺の仕事を黙々とこなす
十七時前、長嶺さんが来たので一通り報告
そして俺はブロッコリー畑へ収穫
水洗い後は敷地内に生えるブルーベリーをつまみ食い♪
まだ二粒しか熟してなかったけど、いいエネルギー充電になりました
一時間半ほどでブロッコリー業務を終えたので再び二子山に戻ると石川の姿がない
この時十八時二十分…
こんな時間から新しい作業場へ行っても意味がないので草をかき集めるなり、なんなり二子山で仕事はある筈なのに何故?
長嶺さんと二人で呆れ果て、十八時半からただただ愚痴…
しかも活かす筈の葱をバッサ切り
何のために二子山で草刈りをしているのか分からない…
もう仕事の邪魔でしかないぞ石川💢💢💢
そんなグチグチ話していたら十九時、本部へ帰還します
本宅へ上がると女将からおばあちゃんが入院した事を聞かされる
骨折していたらしい
まぁ〜病じゃなくて安心
この日はカレー
昼にカレー喰いたいって思ってたんだよね♪
美味しく頂きました
しかしこの日の社長はエラくハイテンション
薬でも打ってんじゃないかってくらいハイテンションでしたw
後は風呂入って発泡酒呑んで二十一時過ぎに寝ちゃった
ふ〜お疲れちゃん(*´ω`*)

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います