見出し画像

ヤドカリ放浪記2011~伊予編~

4月30日
AM7:18
道の駅ふたみ

強風に煽られ、眠れなかった夜
やがて夜は明け、四国での朝を迎える
微妙な天気だが、雨さえ降らなかったら、行動し易い天候だ
今朝もゆず茶を飲んでビタミン補給
約二十km離れたこの日最初の目的地へと進む
AM8:56
道後温泉

日本三大古湯にして日本最古の温泉地
その歴史は三千年と言うから驚きだ
俺も数年振りだが、道後温泉を改めて知る機会となる事は、この時はまだ知る由もなかった
AM9:14
道後温泉駅

展示停車されている坊っちゃん列車を記念撮影
流石はGWだ
多くの観光客が坊っちゃん列車をバックに撮影する為、群がっている
それにしても、これが実際走っているのだからたまげるよ
観光都市でんな
AM9:30
坊っちゃんカラクリ時計

七分ほどカラクリだすのを待つ
その前に坊っちゃんとマドンナに扮した観光ガイドが立っていたけど…
そのマドンナはダメだろう💦
そんな失礼な事を思っていたらカラクリだすw
色んなカラクリ時計を観て来たが、道後温泉のカラクリ時計は秀逸だと思う♪
AM9:36
道後温泉観光会館

さてサクサクと観光しようと思ったらヒョウがボランティアガイドを頼むと言い出した
なので観光案内所にガイドを頼むと既に出発したとの事
でも追い掛けて合流して貰えれば問題無いと言うので、ガイドのルートを聞いたら分からないと…
ルートくらい把握しておいてよ~💧
でも何となく勘で動いたら、すぐに見つけ問題無く合流♪
松山の友達のトコに遊びに来たおば様二人と仲良くガイドツアーをする事になった
AM9:38
ハイカラ通り

道後温泉本館へと続くアーケード通りを歩き、江戸時代からある道しるべ、四国のみちの説明を受ける
また名物・坊っちゃん団子が一番美味しいと評判のつぼやや一六タルトの店、六時屋も紹介され、楽しいガイドツアーが続く
AM9:45
椿の湯

道後温泉本館姉妹館の共同浴場
その脇に、かの聖徳太子が風光明媚な躑躅群と温泉に感動し、記念碑を建てたと言われている地がある
しかしその碑は現存されておらず、想像上で再現復元した聖徳太子道後温泉碑文が建っている事はあまり知られていない

そんなレプリカ見せられても感動のしようがないよねw
ただ聖徳太子も道後温泉に浸かったのは驚きだった
AM9:52
道後温泉本館

重要文化財にされている現役入浴施設
毎朝一番に鳴る開湯の太鼓の音は日本の残したい音風景百選に選ばれているとか…
ふーん(´・ω・`)
正面口を左に流れると玉の石があり、柵の中の石に道後の湯を掛ける御湯かけ祈願なる物もあり、意外と奥が深い道後温泉本館
その向かい側には道後温泉の父とも呼べる伊佐庭翁像が建つ
また正面口真裏に行けば、又新殿なる全国に唯一の皇室専用浴場の入り口があり、同じ建物にあって造りが全く異なるかなり奥が深い道後温泉本館
現在利用はされていないが見学は可能だ
AM10:14
湯神社

道後温泉を守る神社
御祭神に大国主命と少彦名命を祀っている
地震が起こる度に湯は止まり、その都度祈祷をして温泉を復活させて来たと言う本当に御利益がある神社らしい
その隣には何故かお菓子神社と呼ばれている中島神社もある
更に空の散歩道なる大それた名を持つ小高いスポットから道後温泉本館を見下ろす…
で、何故此処に案内されたのだ?
たま~に無意味スポットを案内してくれるガイドの池田さんw
AM10:25
圓満寺

湯之六地蔵尊を祀り、道後温泉に浸かった後にお参りすれば延命に御利益あるとか無いとか…
巨大で白塗りの湯の地蔵が安置されている
ちょっと不気味に思った
AM10:30
寶厳寺

一遍上人御誕生旧跡であり、今は無き山門跡を潜れば遊郭があった異色の参道
その様子は坊っちゃんにも登場してると…
現在でも遊郭屋敷は数軒現存している。
その町並みも残しておけば良かったのに~
AM10:41
伊佐爾波神社

日本三大八幡宮の一つに数えられている重要文化財
八幡造りの屋根や奉納された絵馬など見所が多い神社だ
参拝後は風土記の丘を越える為、延々と歩く
途中、弘法大師の若かれし日の姿の巨大像を見上げ、奥の院まで来ると林の奥に苦行林で絶食をしてなさった仏陀の像が目に止まった
めっちゃ見に行きたいけど一人別行動を取るわけにもいかず拝観を諦めた
他にもマントラ洞窟なる気になる道があったがガイドの池田さんが「あんまり通らない方がいい…」と意味有り気につぶやいた
AM11:09
石手寺

四国八十八ヶ所参りの五十一番目の神社なり
国宝が一つ、重要文化財が四つある稀少まれな神社
見所満載でゆっくり観たかったガイドの都合上割愛…
残念です(´・ω・`)
AM11:32
道しるべ
明治時代に建てられた八十八ヶ所参りを百十七回巡った方の記念だとか…
道路脇に建ち、見学はちょっと危ないw
AM11:41
義安寺

おば様達が観てみたいと言った場所なので立ち寄るもツアーに入ってないスポットだったので境内に入らず「はいここが義安禪寺です」と簡単には案内w
何やら非業の地らしいから入らないのが正解かも
AM11:47
ふなや

道後温泉で一番の古い歴史を持つ宿
皇室御用達の宿だったとか
その昔昭和天皇が宿泊した部屋を移築した特別展示室も開放している
中庭は趣のある造りになっていて川床風な所で昼食を頂ける
まぁ~高級なんだろうから、俺が此処で昼食を食べるなんざ未来永劫ないだろうけどね
PM0:04
ボランティアガイド終了
ガイドの池田さんとおば様達とお別れです
最後に皆で記念撮影をして解散しました
さて再び再びハイカラ通り
今度はユックリ歩きたいと思います
って言うか体調絶不良
ツアーの途中から歩くのがキツかったのは此処だけの話
PM0:07
つぼや
評判の坊っちゃん団子を頂こうと思ったら、小売りしてなかったので諦める
PM0:10
谷本蒲鉾店

道後温泉本館前にある名物・じゃこ天の店
注文してから揚げてくれるので熱々で美味しい♪
でも俺は炙った方が好き♡
PM0:20
ローソンハイカラ通店
喉が渇いたヒョウ
一度、ハイカラ通りに戻り、野菜ジュースを購入
ツアーで歩き周り疲れたんでしょうな
グビグビ飲んでたw
PM0:25
道後温泉本館

で、やっとメインの温泉に♪
でも体調不良の俺は温泉に浸からず、外で待つ
まぁ~何回も浸かっているからね
またGWは芋洗い状態だろうし…
ちなみにヒョウはこれで日本三大古湯を制覇した
何とも通な台湾人だw
PM1:12
白鷺堂

坊っちゃん団子を小売りしてくれる店
一個だけ購入して、お茶を二人分頂く厚かましい客w
団子は普通に美味しい♪

さて道後温泉もこれでフィニッシュ
駐車場に戻り、車に乗り込み、一路南を目指し発進する
PM2:14
ウェルピア伊予

温泉雑誌を使ってツアーで歩き回って掻いた汗を流す
ヒョウは頭を洗う為、この日二湯目
とは言ってもここ温泉じゃないんだよね~
温泉じゃないのに何故、温泉雑誌に載っているのかは不明?
俺は本当汗を流す為だけなのでサッと頭を洗い、軽く湯に浸かりものの五分で上がった
PM3:46
道の駅内子フレッシュパークからり

更に南下し、今宵の寝床に到着
とは言っても休むのには、まだ早いので道の駅を物色
もろみ焼きバーガーなるご当地バーガーを見付けたが、ちょっとパス
そのまま伝統的建造物群保存地区を観に行く事に…
PM4:02
八日市町並み

白壁造りが軒並み続くノスタルジックな町並み
ほとんどの建物が重要文化財であるが、ほとんどの建物が改修工事中で、せっかくの町並みを存分に楽しめなかった…
PM4:04
うちこ森文

保存地区入口に構える醤油蔵
玉子酢なるオリジナル健康飲料を生産販売している
試飲をさせてもらいそそくさと立ち去るw
PM4:05
大森和蝋燭屋

内子の伝統工芸品・和蝋燭
もちろん手作りである
町並みだけではなく、伝統的な物も残っている素晴らしい街だ
ちょっと店内観覧を楽しむ
PM4:09
あたらし屋

駄菓子屋だったり、資料館だったり、喫茶店だったり…
懐かしや岩倉さんや伊藤さんや聖徳さんプリントの旧札も展示してた古民家を利用したショップ
PM4:14
本芳我家住宅

広い屋敷と庭園が観れる旧家
改修はされておらず、この時見学出来た数少な重要文化財
PM4:22
高昌寺

町並みをテクテク歩くと見えて来た寺
石像ねはん仏なる旗に惹かれて訪問
全長十mある涅槃像は優美だ
お参り後、グルッと涅槃像の周りを回る
う~ん心が洗われる気分だ♪
PM4:33
とこや市兼

趣味で鏝絵を作っているんだろうか
見事な作品が展示されている
無料で観れたので少し拝見する
うん芸術ですな♪
そして来た道をまた戻り、町並み散策を終える
PM4:49
ありがとうショッパーズ内子店
食材を求めて入るが、安くなかったので珍しい冷やし甘酒だけを購入した
後でヒョウが飲むが普通だったみたいだ
PM5:04
ヤドカリ帰還
疲れたわ眠いわでヘトヘトですわ
すぐにでも寝たいけど腹ペコなのでヒョウに夕食の準備をしてもらう
そして食べて寝る
十九時就寝
二十三時に起きると言ってヒョウも寝る
しかし二人ともこの日は二度と起きる事はなかったw
そんな四国編初日の一日

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

至福の温泉

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います