私の芸術運動214自分の線

1人東京の端っこで行われている私の芸術運動

時代的にもSNSやその他のツールを使って拡散していく事が近道と思えますが、何故かそうではない様な気がしてコロナ禍後は随分おとなしく1人でせっせと芸術運動をしています。

拡散すれば拡散される訳じゃない

これは本当に難しい事で、ターゲットや流行や人の目を引く仕掛けが必要になってきます。

そうやって試行錯誤しているうちにどんどん元の形とは違うものへと変容して最終的にはかなり限定的なしかも意図したものとは違う意図が生まれてしまう事もあるものです。

私が若い頃、ある一定の知り合いたちが時の流行と言いますか、何やら怪しい集団ビジネスにハマる人が多かった様に思います、私はもとより興味なんてありませんでしたが友人の紹介や何やらで何回か付き合いで集会に出たことがありました、どの集会に出ても共通する話があります、それは夢を叶えようというもので、夢はでっかく持とうというものから、夢を100個叶えようというものまで色々ありました、私は夢を100個紙に書き出してみて、と言われてとりあえず言われるがまま書いたのですが、10個も書けませんでした。笑

記憶を辿って私の夢をここに記すと

画家になる。
絵をひたすら描く時間をひたすら持つ。
アトリエを持つ。
絵を描く情報収支のための旅に定期的に出る。
苦しい中でも絵を描き続ける。
死ぬまで描く。

くらいだったと思います。

これをみたその集会の先生が私にこれを叶えるためにどうする?と聞かれて私は答えました。

「絵をひたすら描きます!!」と。笑

その人は私にその後ビジネスでお金を稼いで夢を叶えてから描けば良い、そのためにはまずはお金を稼ぐマインドとシステムを構築しようよ!!!

と言うのです

しかし私からすればこうしている今も絵を描いていなければならない訳です、矛盾が発生します。笑

いくら稼いでも画家にはなれないのです。

画家になるためには描かなくては!むしろ描きたい!!だから私はこんな事をしている場合じゃ無いのです!!そう言っていつもさよならを告げました。

私がこの時学んだ事は、お金じゃ買えないものを私は目指しているんだということです、それが自分でわかっている私は結局人の話を聞く耳も持たず、自分の信じるものだけをやる人間なのです、それでダメならダメで良いとおもっているんです。

自分の心が欲するものをお金で薄めたくは無いのです、いくら金を積んでも手に入れることのできない今を絵にする、そんな過去を積み上げたいのです、振り返った時にきっと宝物になっていると私は思います、他の誰も欲しがる事はない様な過去でしょうけど、私にとってそれこそ素晴らしい価値あるものに思えます。

10代の中頃にあるとされる青春時代に得られなかったものを大人になっても深層心理で追い求めると言いますが、いくらお金を積んでもあの頃の時間は買えません、しかし私は思います、あの頃だけが素晴らしい期間だったなんて寂しいでしょう、人生はいつでも振り返ればその時なりに青春時代です、私は今も青春時代の様に生きています、大人になれない大人なのかもしれませんが、それは良い事だと私は思います。

結局のところ、今この瞬間に自分が動けないなら、もう動けないと思います。

大人は絵なんて描きません

描いたとしても見せるのが恥ずかしいとか、下手なところを見られたくないとかなんとかかんとか言って、描き出せないからです。

一時期お試しで絵画教室に通っていた時に先生が言っていました、教室に来るのに歳をとった人はなかなか最初の線一本が引けないと言います、それは自分は下手だからとか、描き方がわからないから!という理由らしいのですが、じゃー教える事はできません!という至極真っ当な話しです。笑

準備が出来てからとか、上手くなってからとか、そんな時がいつ来るのか?本当に来るのか?私は逆に絵は良いと思っていました、いつでも描き始められるし、描き直せるし、描かなくたっていい、なのに最初の線一本が自分準備が済まないと引けない、周りのみんなが描き出さなきゃ描けない

真っ白なキャンバスに自分の絵を自分が描くのに、周りの様子を伺いながら?僕はその話を聞いて面白い事を考えるんだなーと思いました。笑

なんとなく、若い頃に誘われて行った集会に集まっている人達と似ている様な気がしました、夢の数とか、夢の大きさを人と比べている

自分の線を引けばいい

自分の夢を生きればいい

大人になるとそれが出来なくなってしまう人が多いのかもしれません。

大人とはなんぞや?

周りより飛び抜けても恥ずかしいし、引っ込んでいるのも癪だなぁ、じゃー自分の立ち位置はここら辺かな?という感じでしょうか?

気配りは大切ですマナーとして、それを持った上で、子どもでいられる人間が本当に強いと私は思います、そうすれば自分の線を弾ける様になるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?