見出し画像

【ドラム】【使用機材解説】【スネアチューニング】自分の求める音の再現法


こんにちは🙋‍♂️

今回は自身が使用しているシェルからヘッド、パーツまで
今現在の全ての使用機材を解説致します!
☝️

ドラムセットの"顔"と言っても過言ではないほどの音の存在感。
いわば"主役"ですね。
そんな主役がすごく抜けのない埋もれた音だったり、
倍音が大きくてなんだかイマイチ気持ちよくない。。。
なのはやはり残念。

やっぱ叩くからには他の楽器に負けない抜けのある音、バンドのリズムを支えるカッコいい音を目指したいですよね。。。わかります👍

なので今回は
スネアドラムを主役にするために自身がしてきた機材、チューニングの解説をするとともに考え方、他では載ってない自身が培ってきたノウハウを紹介します🙋‍♂️



こんな人たちにオススメ👇

「自分のスネアの音に悩んでいる」
「どのような考え方でチューニングをしているのか知りたい」
「使用している機材、チューニングの仕方を知りたい」
「Hirokiのスネアの音を再現したい」


🔽筆者のスネア音

①ライブでの生音(中音)

②ライン録音の音

③スピーカーからの音(外音)

参考資料として3つの動画を貼ります。
3つともスネアの機材、チューニングは統一です。
*現在もこの仕様

🔽筆者紹介


🚨今回のnoteは有料記事となります
価格は980円 全3部構成

一人のドラマーのスネアの知識が1000円足らずで手に入れられます。
価値観は人それぞれですが、Hirokiの音に興味がある。自身のスネア音をより良くしていきたい、これからスネアを手に入れようと思ってるという人は是非。

*これを読んだからといってその瞬間にスネアの音を自在に操れる様になるわけではありません。
しかしこれを読むことによって自身がかなりの時間をかけた時間の1/10以下の時間で自分の求める音が実現できる考え方・ヒントが得られます。

自身が費やしてきた何年間もの時間を10~15分の文章にまとめました。
是非ご購入ください🙋‍♂️


ここから先は

8,428字 / 6画像

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?