見出し画像

ハートの形、グミの未来。

見てくださいよ、トップの画像。

コーラの瓶がメガネをかけていますよ。

それも、ハート型のメガネだぜ。

ハート型のメガネといえば、海やリゾート地、原宿にいる人とか、もしくは、ワンピース的なコンテンツに出てくるキャラクターとかの印象が強い筆者ではありますが、コーラの瓶て。

しかも、グミて。

ということで、ハート型のメガネをかけたコーラ瓶の商品パッケージになっているグミ食べたので、紹介してみます。

【ピエログルマン サワーコーラグミ】

FiZZY COLA

Pierrot Gourmand(ピエログルマン)のコーラ味のグミです。

商品名は、日本語だと「サワーコーラグミ」になっていますが、商品パッケージには「FiZZY COLA」と記載されています。

で、ピエログルマンは、1892年創業の老舗キャンディメーカーのようです。フランスのメーカーさんですね。

【Pierrot Gourmand】

1892年創業の老舗キャンディメーカー

「since 1892」なのだから120年以上の歴史がある、ということで、国内のお菓子メーカーであれば、たぶん明治さんとか森永さんと同じくらいでしょうか。

そういえば、国内の飲食系大手メーカーさんだと、19世紀末~20世紀初頭に創業って多いですよね。

という話はさておき、Pierrotってのは、ピエロだから、ピエロ的な何かがロゴになっています。

公式サイトは、こんな感じです。(英語バージョンとフランス語バージョンがあります)

【裏面は、ごちゃごちゃしている】

裏面の謎デザイン

ハート型のメガネをかけたコーラ瓶は、裏面にもいます。

そして、ピエログルマンのロゴもあるし、ヤシの木的な何かもあるし、ピンク色の草みたいなやつもあるし、~~~みたいなものもデザインされている。つまり、ごちゃごちゃしている。

しかしながら、何も考えていないようで、実はすごく計算されているデザインかもしれません。

ごちゃごちゃしているくせに、スタイリッシュ(無駄がない)風だから。

【中身のグミは、コーラの瓶】

コーラの瓶の形

中身のグミは、コーラ瓶の形です。

さまざまなメーカーさんの、コーラ味のグミでよくある感じだと思います。

が、フランスのグミだからこそ、エッフェル塔にも見えます笑。

「フランスのお菓子=縦長の形=タワー=エッフェル塔」という私の脳内変換です笑。

この感覚を応用した場合、国内のメーカーさんが、コーラ瓶の形のお菓子を海外で販売したら、海外の方は「東京タワーっぽいじゃん笑」って思ってくれるかもしれません。

【グミの未来】

グミ市場について真剣に考えたことはないけど、国内のマーケットでは、好調のようですね。

流通情報でおなじみっぽいダイヤモンド・リテイルメディアでは、「味も色も形も食感も原材料も工夫しやすいから売れる」っていう主張になっており、他のお菓子よりも、自由度が高いのかもしれません。

ピエログルマンだって、色とりどりかつ様々なテイストになっている、オーガニックグミあるしねー。

あと、若い方を中心に「地球グミ」って流行ってますね。

ちなみに、ドイツのグミブランド「ハリボー」も好調らしいですよ。


ということで、2020年代は、やけにグミが活躍するかもしれません。

ついでに、ハート型のメガネも流行ったら、なおよし。

世界はそれを、愛と呼ぶのかもしれないし。

(了)

※画像はすべて、筆者の撮影です。ステマじゃないです。
※紹介したグミは、KALDIさんで購入しました。

【グミ関連のやつ】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?