栗本広輝

アメリカでプロサッカー選手やってます。28歳でアマチュア選手からプロ選手になりました。…

栗本広輝

アメリカでプロサッカー選手やってます。28歳でアマチュア選手からプロ選手になりました。現在プロ2年目です。 サッカー中心の発信になりますが、たまには、それ以外も… 自分のメモ程度に活用する時もあります。 よろしくお願いします。

最近の記事

シュート毎に算出されるゴール期待値

シュートが行われるたびに、ゴール期待値は算出されます。 したがって、ハーフウェイラインからシュートを放った場合でも、そのシュートのゴール期待値は算出されます。 第一回では、ゴール期待値は、「平均的な選手がシュートを打った場合のゴールになる確率を表した指標」つまり、「チャンスの質表す指標」ということを記載しました。 その中で、最近では、以下のようなゴール期待値の推移が試合後に公表されています。 なんとなくでも、見たことがあるのではないでしょうか。 今までは、1本のシュート

    • 2.ゴール期待値の算出方法

      第1回はゴール期待値の基礎、「ゴール期待値ってなに?」を解説しました。 そして、今回は、そのゴール期待値って、 「どうやって算出されるの?」 について解説します。 算出方法がわかると、 「ゴール期待値が高かった/低かった」という解釈から一歩深く踏み込んで、 「なぜゴール期待値が高かった/低かった」 という理解に繋がるでしょう。 それでは、第2回のスタートです。 Q.ゴール期待値はどうやって算出されているの? ゴール期待値は、「主に過去の膨大なゴールデータに

      • ゴールって、どれくらい決まりそうだったの?攻守のドラマを数値で読み解く「ゴール期待値」のすべて

        こんな経験ありませんか? チームが決定的なチャンスを作ったのに、シュートが枠外へ。 相手が危ない場面を切り抜けたと思ったら、次の瞬間あっさり失点。 そのシュートって難しかったの?そんなモヤモヤをスッキリ解決するかもしれない、サッカーの指標「ゴール期待値」について解説します。 短くわかりやすく解説できるように、全6回に分けて投稿する予定です。 今回は、基礎をテーマに書いています。 それでは早速見ていきましょう。 Q1.ゴール期待値とは? ・ゴール期待値(英語:Ex

        • 日本からのオフィシャルグッズ購入方法

          日本からチームのオフィシャルグッズを購入する方法をまとめました。 すでにご存知の方もいるかもしれませんが、OKC Energy FCのショップでは、「日本語のTシャツが販売」されています。 また、アメリカのオクラホマ時間の7月19日(月)から7月25日(日)まで、クーポンコード(Hiro8)を使って購入すると20%引きになります! 日本のチームでは販売していなさそうなグッズも取り扱っていると思うので、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか? ◆ENERGY FC S

        シュート毎に算出されるゴール期待値

          アメリカサッカーについて その③

          今回は、ヨーロッパではEURO2020、アメリカ大陸ではW杯予選が始まることもあり、各国の代表にMLSやUSLから選手が選ばれているので、それについて書きます。 1. 「EURO2020」 に選出された選手 ◆MLS:計6選手 (内訳:ハンガリー×2、ポーランド×1、フィンランド×3) MLSでプレーしてるい選手のイメージとして、北欧でプレーした経験を持っている選手が多い印象があります。 どうやってMLSへ移籍しているのか気になるところです。 2. 「FIFA Wor

          アメリカサッカーについて その③

          アメリカサッカーについて その②

          先日、僕がプレーしているUSLが 「今シーズン、およそ何ヵ国から何人の選手がリーグでプレーするのか?」 ということを発表していました。 …ここで一度、予想してみてください。 現在、USL Championshipに参加しているチーム数は「31」 その中で、1チーム約25人ほどで所属選手の合計を計算して見ると、「775」 しかし、発表された数字を見ると、この計算だと足りませんでした。 A. USLの発表では、現状78カ国から834人を超える選手がプレーするようです。(つま

          アメリカサッカーについて その②

          アメリカサッカーについて ①

          もうすぐヨーロッパ各国の主要リーグが終わりに近づく状況の中、Jリーグとほぼ同じスケジュールのアメリカのリーグはまだまだ始まったばかりです。 アメリカではワクチン接種が進んでいることもあり、開幕戦から有観客での試合が行われました。やはり、たくさんの方々に足を運んでいただき、大勢の方の前でプレーすることは選手として本当にありがたいなとつくづく思います。 さて、今回は、アメリカサッカーについてということで、よく聞かれることについてとても簡単に書きました。 Q. アメリカのリー

          アメリカサッカーについて ①

          久しぶりの更新 / update

          久しぶりの更新ということで、簡単に近況報告。 今年は、USLで迎える3シーズン目、そして、3チーム目ということで、街を変えてもどうやって生活するのかということについては慣れてきた感じがします。 開幕戦が例年よりも1ヶ月ほど後ろ倒しになったものの、無事にスタートして、すでに3試合が経過しました。 結果は・・・・・・ 1分2敗。 なかなか結果が出ないのは歯痒いものです。 とはいえ、シーズン序盤で特に大事なのは、チームとしての戦い方を積み上げながら、結果を求めること。 内容

          久しぶりの更新 / update

          プレシーズンで一番驚いたこと

          前回の記事では、プレシーズンへの参加日程を1週間遅らせたことが、その後の結果に影響したということを書きました。 また、参加期間では、紅白戦だけでなく、対外試合も行われたということでした。 そこで、今回は、その1週間で一番驚いたことについて書きます。 それは、対外試合が行われた時に感じたことでした。 対戦相手は、LA GALAXY Ⅱ(ロサンゼルスギャラクシー セカンド)でした。 ※ファーストチームは、MLS(メジャーリーグサッカー)に所属しています。以前は、デイビッド・

          プレシーズンで一番驚いたこと

          練習参加の日程は評価を変えるのか?

          前回の記事の最後で、「プレシーズンへの参加日が1週間遅くなったことがプラスに働いた。」ということを書きました。 つまり、練習参加日が契約するに至った一つの要因だろう。ということです。 それでは、その理由について見ていきましょう。 チームから、プレシーズンへの参加を打診していただき、僕は「参加します」と答えました。その後、チームからは、始動初日から参加してくださいという日程をいただきました。連絡を数回やりとりしていた中で、監督も、その日程がベストと連絡をくれました。 僕は、

          練習参加の日程は評価を変えるのか?

          「トライアウト通過 ≠ 契約」な理由

          さて、今までは、「アメリカに移籍するまでの時系列」、「トライアウトはどんなことをやったのか」、「参加してみてどんな風に思ったのか」ということを書いてきました。 トライアウト通過の連絡を頂いたものの、そこで契約とはなりませんでした。 通過という言葉を使っているのも、それが理由です。 「トライアウト通過≠契約」がほとんどだと思います。 (もちろん、トライアウト後にそのまま契約に至るケースもあるとは思います。) 「トライアウトに合格なんだから、普通は契約でしょ」 こうであって

          「トライアウト通過 ≠ 契約」な理由

          トライアウトを通過に必要な3つの要素

          トライアウトを経験し、通過するために、これが大事だろうと思う3つの要素について書きます。 今後トライアウトを受ける人もいるかと思うので、そういった方にも参考になればと思います。 「トライアウトを通過するために必要な3つのこと」 1:結果チームが求めるのは、結果を出してくれる選手です。つまり、チームの勝利に大きく貢献できる選手です。 わかりやすくいうと点を取ること、アシストすることでしょう。 そして、トライアウトとなると、以前も書いたように、僕が経験したチームの場合は通過

          トライアウトを通過に必要な3つの要素

          トライアウトで感じた「日本人はサッカーが上手いのか問題」

          前回はトライアウトでどんなことをしたのかについて書きました。 今回は、実際に参加してみて、どうだったのか、何を感じたのかについて書いていきます。 トライアウトとは関係ないよう見えるこのタイトルにした理由は、 よく議論される「日本人はサッカーが上手いのか」という話題を考えさせられるのを肌で痛感したからです。 多分、多くの人は、日本人はボールを扱う技術は高いが、試合で使える技術ではないみたいなことを聞いたことがあると思います。 また、他にも、日本で言われるサッカーが上手いと

          トライアウトで感じた「日本人はサッカーが上手いのか問題」

          トライアウトって一体何するの?

          前回、アメリカ移籍の裏側ということで、時系列の詳細を書きました。 その順序に従って、まずは、トライアウトの内容について書いていきます。 主に、「FresnoFCの2日間のトライアウトではどんなことをした」のか、見てみましょう。 ■日程:12/8-9 (2日間) ■参加人数:50人くらい ■参加者の内訳:アジア人(自分一人)、その他の選手は大学やNASL(North Amerincan Soccer League)のチームからの参加者 ■内容: 【1日目】 9:00-9

          トライアウトって一体何するの?

          アメリカ移籍の裏側

          今回は、何から書くのか迷ったあげく、今後の話がわかりやすくなるようにできればということで、日本からアメリカへ移籍したときの話にします。 主に、FresnoFCへの加入が決まるまで、どのような時系列だったのかについて詳細を書きます。正式に加入が発表されたのは、2019年3月ですが、トライアウトを受ける前まで遡ると、2018 年の11月からの話になります。 今は、海外渡航すら自由にできないので、どうなるかわかりませんが、特にこれから海外でプレーしたい選手には少し参考になるかもしれ

          アメリカ移籍の裏側

          このnoteでわかる主な2つの内容

          30歳になったので、新たなことをということで note を始めることにしました。 内容は主に… ■サッカーを通じて、経験し学んだこと ・アメリカと日本の違い ・どんなことを考えてプレーしているか ・28歳でアマチュア選手からプロ選手になって感じること ・トライアウトの詳細 ・質問への回答 などなど… ■日々の生活での気づきや学び ・アメリカの日常での新たな発見 実にシンプルです。 いや、むしろ範囲が広すぎるかもしれませんね。 多分、僕のことを前からご存知の方は、28

          このnoteでわかる主な2つの内容