古賀洋之

長崎→福岡→和歌山→千葉 (西から東へ) サッカー⚽️ 南紀オレンジサンライズFC ♯2…

古賀洋之

長崎→福岡→和歌山→千葉 (西から東へ) サッカー⚽️ 南紀オレンジサンライズFC ♯26→房総ローヴァーズ木更津FC♯16/想いと情熱を言葉で皆さんに届けます! /2023年は目標のnote50本を達成!2024年も書き続けます!

マガジン

  • 僕とサッカー

    学生→サラリーマン→サッカー選手 輝かしい経歴も目立った活躍も他の人よりもずば抜けた才能もない。 そんな僕が人生で一番大きなウエイトを置いている サッカーに関するnoteです。

  • 僕のこと

    僕のことを知ってもらうためのnoteを集めました!

  • 僕が書いた僕の好きなnote

    自分が書いたnoteのなかで おすすめもしくは最高のnoteたちです!

  • オススメ!

    僕がおすすめするnoteです!

  • エッセイ

    エッセイという名の気づきや学び、自分が感じたことをまとめたマガジン

最近の記事

  • 固定された記事

初有料note 「移籍そのチャレンジの裏側〜臆病な僕が不安や恐怖と戦いそれでも決意した日々〜」

このnoteは、 僕にとって初の有料noteになります。 有料noteを書く理由については、昨日のnoteに投稿したものがありますので、まだそちらを読まれていない方は是非読んでみてください! 今回、 僕が初めて有料noteとして書くその内容。 それは24歳で挑戦し、 サッカー中心に生きることを 決めた2022年から2年が経過した。 そして今年27歳を迎える僕が さらなるチャレンジを決意するまで日々。 まずはこのnoteを読むうえで知っておいてほしい僕自身の簡単なサッカ

有料
200
    • 今が終わったあとの夢「サッカーのある居場所づくり」

      今、僕の中心にはサッカーがある。 「今を生きている」 そう言えば、聞こえはずいぶん良いものだ。 でも実際は、 これが終わってしまったその時に 自分がどうなるのか不安で不安でならない。 今が終わったあとの自分には何が残るのか? 最近は毎日のように そんな不明瞭で大きな何かが視界にチラつく。 今の自分からサッカーが 抜け落ちてしまった時どうなるのか? ただ生きていこうと思えば、 それは簡単だろう。 でもそれでは納得できずに きっと生きることに躓いてしまうのが僕だと

      • 失敗が怖いあなたはどうしてる?

        失敗は悪いことなのか? 「若いうちはたくさん失敗しろ!     歳をとると失敗できなくなるから。」 こんな言葉を何度か言われたことがある。 その時は納得していた。 責任も役割もまだ大きくはない未熟者。 失敗しても取り返せるのだろうと。 そう思っていた。 歳を取ればとるほど、 責任も組織での役割も大きくなる。 そうなれば、ひとつの失敗が自分や組織、 まわりの人に与える影響も大きくなる。 でも本当に失敗することは 絶対的な悪いことなのだろうか? 失敗できるのは チャレンジ

        • noteを書いてきたからわかること

          僕がnoteを 初めて投稿したのは2020年の5月26日。 あれからもう4年の月日が経つ。 あの日からポツポツと投稿をしてきて、 2年前にこのアカウントを作成してからは、 投稿頻度もどんどん増えていった。 2023年は年間50本のnoteを投稿。 2024年は、現時点で40本 さらに念願の有料noteの公開も達成した。 今年は昨年に比べるとかなりハイペースで 書いていることは言うまでもない。 書くことでその瞬間の自分をカタチにする。 思考と感情で言葉を綴る。 書くこ

        • 固定された記事

        初有料note 「移籍そのチャレンジの裏側〜臆病な僕が不安…

        マガジン

        • 僕が書いた僕の好きなnote
          10本
        • 僕のこと
          10本
        • 僕とサッカー
          36本
        • オススメ!
          2本
        • エッセイ
          31本
        • 胸を打たれたnoteたち
          9本

        記事

          丁寧な暮らしを

          丁寧な暮らしに憧れる。 時間をゆったりと持って、 コーヒーを淹れる時間がある。 コーヒーを飲みながら本を読んだり、 noteを書いたり、仕事をしたり? 朝早くから散歩をしたり、 昼間には、ぼーっとしてみたり。 もちろん掃除や家事も丁寧にやる。 好きなことだって楽しみながら。 そんな丁寧な暮らしがしたい。 なにかに追われて、 バタバタと毎日を過ごすことは 僕にとって丁寧な暮らしとはいえない。 便利なものやサービスが増えた今の世の中で、普通にやるよりも手間がかかってしまっ

          丁寧な暮らしを

          この「欲」に呑まれたとしても

          「もっともっと」 最近、日記を書いていて ほぼ毎日のように使っているこの言葉。 この言葉に隠されたいまの自分 「欲がでる」言うまでもなく、これはサッカーの話。 もっとできるようになりたい。 もっとできる。 向上心というべきなのか? もうそんなものを超えてしまっていると 思えるほどに欲が出る。 これが他人から見れば、「羨ましい」とか 「すごい」という表現になるのだろう。 でもやみくもに突き進めるほど馬鹿でもない。 この欲が人生を命を未来をも 呑み込んでしまう可能性

          この「欲」に呑まれたとしても

          約500字で綴る「朝時間の過ごし方」

          朝の時間をどう過ごすか? 僕にとって1番余裕のある時間帯 それが朝の時間だ。 朝起きて、朝食と身支度を済ませ 仕事に行くまでの約40分が僕にはある。 この時間を使って何をするのか? 今はnoteを書くためにこの時間を使っている。 コーヒーを飲みながらnoteを書く。 実はこの時間が1番好きな時間だったりする。 もちろんnoteを書くことは好きなことで 楽しみながら自分にできることのひとつ。 でもそればかりでいいのか? そうやって、昨日の寝る前は考えてみた。 n

          約500字で綴る「朝時間の過ごし方」

          noteの更新頻度と自分が在るべき形

          僕の場合、noteの更新が増えると 周りの人たちからは、 悩んでる?生き詰まってる? メンタルやられてる?ってよく言われる。 たぶんポジティブに書こうと思って、 作ったnoteでもその言葉の端々には弱さや 不安、悩みが見え隠れしているのだろう。 だからnoteの更新頻度が増えると心配される。 これまでは自分もそれで納得してきたが、 でもよく考えたら違うんだと今は思う。 おそらくその逆。 noteの投稿頻度が多いほどに自分が在る。 noteの投稿頻度が少ないほどに自分

          noteの更新頻度と自分が在るべき形

          東京という街を歩いて

          東京という街が苦手だった。 理由は簡単で人の多さ。 駅のホームを行き交う人々。 ギュウギュウの満員電車。 交差点を歩く人々。 お店の前に並ぶ行列。 みんなが忙しなく動いてること。 過去に一度だけ東京へ遊びに行った時に こんなふうに感じて、勝手な苦手意識を作った。 2024年から関東へやってきて、 東京への距離が近くなった。 そんな僕が GWは少し時間を使って東京へ行ってきた。 大型連休ということもあり、 とにかく人が多かった。 ただいつもなら嫌になってしまう僕だが

          東京という街を歩いて

          10人が僕の初の有料noteを買って読んでくれた。

          5月6日の夜に 僕の初有料noteを公開した。 4月11日から書き始めて、約1ヶ月。 字数は15,000近い超大作になってしまった 初の有料note。 何度も何度も見直しと修正をして、 ようやく公開することができた。 公開から3日が経つが、 現在、10人が購入をしてくれている。 正直、お金を払ってまで 僕の文章を読もうなんて人がいるのか? 半信半疑でのチャレンジだった。 それが10人もの人が 買ってくれたのだから上出来すぎる。 そして有料noteを公開してからは、

          10人が僕の初の有料noteを買って読んでくれた。

          初の有料noteについて

          明日5月6日の夜。 初の有料noteを公開します。 大学を卒業し、社会人になって5年。 働く、お金を稼ぐ、そして生きていく。 自分がそんな立場になってから 初めてそんなことを真剣に考えました。 そこで辿り着いたのが、 自分だけが持つスキルや経験を お金(価値)に変えることができたなら、 それこそが自分が自分で在るべき理由に なるのではないか?ということです。 自分だからできること 自分にしかできないこと なんの資格もスキルもない私ですが、 そんな理想を思い描いていまし

          初の有料noteについて

          1日が何時間あれば足りるんだろう?

          1日があっという間に終わる。 24時間では足りないと感じる。 いったい1日は何時間あれば足りるんだろう? 最近の僕が 毎日のように感じ、考えていること。 どうしてそう思うのか? それはやりたいことが たくさんあるからだろう。 ・サッカー ・トレーニング ・勉強(サッカー) ・noteを書く ・読書 ・昼寝 ・ぼーっとする(笑) やりたいことはこんな感じ。 でも1日をこれだけやることはできない。 やらなければならないことだってある。 ・仕事 ・食事 ・睡眠 ・家

          1日が何時間あれば足りるんだろう?

          電車に乗るのが苦手な理由

          僕は電車に乗るのが苦手だ。 なぜ苦手なのか? それは自分の性格ゆえの 気疲れがものすごく多いから。 このnoteではそんな話をしていこうと思う。 次から次へと人が乗り降りする電車。 目的地はそれぞれで小さな子供から学生、 社会人やお年寄り、障害のある方や妊婦さん。 いろんな人が利用する。 このGW前半の休みには、 普段はまったく利用することのない電車に乗ることがあった。電車に揺られ約2時間の移動。 僕が乗った駅は関東では田舎?の方らしく 電車に乗っても空席が目立

          電車に乗るのが苦手な理由

          いつだって言葉が俺を前へ進める

          辛い時、苦しい時、悩んでいる時、不安な時。 自分自身に負けそうな時。 歩んでいる足が止まりそうな時。 もしくは完全に止まってしまった時。 どんな時でも俺は言葉に背中を押される。 アニメ、漫画、名言、note、本、音楽、 コラム、エッセイ、誰かとの会話、メッセージのやりとり、言葉のキャッチボール。 この世界には言葉があふれている。 正しいもの。 間違っているもの。 強いもの。 弱いもの。 人のためになるもの。 人を傷つけるもの。 使い方次第でそのカタチは大きく変わる

          いつだって言葉が俺を前へ進める

          何者でもなかったあの時は書けなかった。でも何者かになって書けるようになった。

          少し前にnoteが10周年を迎えたらしい。 僕がnoteという存在を 知ったのはまだ大学生だった頃。 今から5年以上も前のことになる。 noteを知って、始めは見るだけだったものが 少しずつ「自分でも書きたい!」と欲が出て、そこから初noteを投稿するまでに2年はかかっただろうか? それも大学を卒業して、 社会人になってからの話。 ただその投稿も数は少なく、 初投稿から1年で2本ほどしかnoteを書かなかった。 あの時は何者でもなかった。 どこにでもいる大多数の人

          何者でもなかったあの時は書けなかった。でも何者かになって書けるようになった。

          一人称表現技法

          タイトルにあるこの言葉の使い方。 おそらく正しくはないだろう。 でもなんだかかっこよくて、語呂がいいと 自分がそう思ったからこのタイトルにしてみた。 noteを書いていると 一人称の使い方について考えることがある。 僕がnoteを書く時は、 書き手であり、話し手であることが多い。 自分の感情や思考を言葉で表現している。 僕?自分?私? いつもnoteを書いてると、 どれがしっくりくるのか?? それを考える。 僕=ある程度の歳を重ねて、 僕という表現は子供っぽい?

          一人称表現技法