見出し画像

NHK-BS放送「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘話」

日ロの政府間での関係は、コメントは控えますが、色々とあるのでしょう。

なお、静岡県沼津市、戸田地区とロシアとの民間レベルでの交流の深さをご存知でしょうか?

戸田には「プチャーチンロード」と呼ばれる通りがございます。

また、戸田の夏恒例の「戸田港まつり」には
ロシアの方々もいらっしゃいます。

以下は、昨年の第39回戸田港まつりの中の1つ
沼津観光ポータルから転記させて頂きました。

●プチャーチンロードパレード、供養祭<ディアナ号慰霊祭> 13時から
関係者一同が、戸田港中央桟橋からプチャーチンロードを通り、宝泉寺まで歩いてパレードを行います!
その後、ディアナ号の乗組員の墓のある宝泉寺にて供養祭を行います。

なぜ?

そんな疑問の一端は・・・

NHKのBS1 ドキュメンタリー番組にて
「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘話」をご覧頂くと
良いと思います。

放送日
 3月19日(火) 午後9時00分~ 午後9時50分

以下は、公式サイトより転記させて頂きます。

1855年3月、ロシアのプチャーチン提督が乗った西洋式の帆船ヘダ号が伊豆の戸田(へだ)からロシアに出航。安政東海地震で、日露和親条約締結のため来日した彼らの軍艦が沈没したのを漁民が助け、共同で新船を建造したのだ。続々と発見される新資料からは、鎖国の中、3千人の村に5百人のロシア人が来訪した驚きや、幕府の外交官僚との知られざる友情も明らかに。サンクトペテルブルク取材を交え日ロ友好の原点を描く幕末秘話

ぜひ、ご覧頂ければ幸いでございます。


海外向けの 英語版BSワールドでも放送されます。日本時間で3月30日です。
 22:00〜22:49


ぬまづ歴たび 代表:白妙博明(しろたえひろあき)


”日常”の何気ない風景の中に 富士山や沼津港(駿河湾)は溶け込んでいるのが沼津市の”あたりまえ” 沼津市や近隣の静岡東部地区の ”あたりまえ”のものにフォーカスした着地型観光や 体験型観光のツアーを企画、実施しております。