見出し画像

節電チャレンジ2022冬 | 達成の要因はこれだった

節電チャレンジ、みなさんは挑戦しました?

先日、結果が出たのでGWの特別ちょいネタとしてアウトプットします。


一緒に学びましょう!💪


節電チャレンジとは?

節電できたら、2,000円出しまっせ」と、国がつくった節電ポイント制度ですね。

実態としては、各電力会社で違います

うちの電力会社では、

実施期間 2023年1月~3月の3カ月
・前年同月電気量の3%以上節電できたら1,100円のギフト券ゲット
最大3カ月達成だと1,100×3→3,300円分のギフト券ゲット

というような内容でした。


節電意識は?

正直なところ今回のための意識は皆無でした。もともと節電していたので、削るところがなかったのです。

冬は暖房器具をつかっていない(厚着でカバー) ←これデカいです
冷蔵庫は節電対策品かつ最弱設定
食洗器はつかっていない(初期装備品ではある)
ライトはすべてLED

高橋家の普段の節電意識

「実は削れるところあったよね」というのは後でわかったことです。


結果は?

3カ月間のうち、2カ月達成しました!

昨年と今年の電気料金・使用量の比較です。

        2022年 → 2023年
1月 8,261円 289kWh → 9,690円 282kWh
2月 8,282円 277kWh → 6,327円 229kWh(17%⤵) 達成!
3月 8,763円 283kWh → 6,564円 238kWh(16%⤵) 達成!

ちなみに、うちは6人家族なのですが、6人暮らしの平均電気代は月18,000円弱のようです。

暖房器具の電気代をつかっていない影響が大きいと思われますね。実際、6人暮らしでも一番電気代が安い7月であれば11,235円らしいです。


達成のポイントは?(何の影響?)

TVでは絶対に教えてくれないことをお教えします!


TVをつかわない


これでした(笑)

実は、私自身はTVの使用量はほとんど変わっていません。(アニメ見てるだけです)

変わったのは子ども達の行動ですね。

朝や夜にほぼ無意味(親目線)にTVをつけていたのですが、Switchやスマホで動画等を見るようになってTVを見なくなったのです。

まぁ、これはこれでどうなんだろうと思わなくもないのですが💦、「より楽しめるもの」を見つけるのはいいことだと思いたいですね。


まとめ

子ども達がTVよりもスマホ等で動画を見るようになったので、意図せず節電できたよというお話でした(笑)


本日の学びはここまで。また来てください。👋


<この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?>


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この経験に学べ

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます! 楽しく、読みやすいnoteになるように今後もがんばっていきます。