見出し画像

もやもや進化論 ~スッキリvsもやもや~

「スッキリ」するのと「もやもや」するのは、どちらがスキですか?対象は「学び」です。

スッキリvsもやもや

私の勝手な想像ですが、きっとこんな感じでしょう。圧倒的「もやもや派」の敗北!「もやもやしたい」とか意味不明!と、みなさんお思いでしょう。

でも、この記事を読むとあなたも「もやもや派」の仲間入り😊

一緒に学びましょう!💪


スッキリ派のあなたにお聞きします

シンプル_薄ピンク

例えば「読書」、例えば「セミナー」。何かを学んで「あ~いい学びだった。スッキリした~。」という経験を思い出してください。


スッキリした後、何か行動しましたか?


「そう言われると何もしていない」「そもそも何を学べたのかすら忘れてしまった」。そんな方が多いのではないでしょうか?

こんな名セリフがあります。

試合終了

安西先生のパクりです😅。だけど、言いたいことは伝わりましたでしょうか?

じゃあ、もやもやしたら何だって言うのか?」をスッキリルートも含めて図解します。


スッキリvsもやもや(学び側目線)

シンプル_薄ピンク

スッキリvsもやもや比較

「スッキリしたら終了」に対し、「もやもやしたら次の行動(さらに学ぶ)」へつながるのです。

例えば、街で見かけた「あの服」「あの家電製品」…気になってしょうがない!(もやもや)→結局買っちゃった(行動)。ありますよね?

そう、

「もやもや」は「行動の原動力」「進化のタネ」

なのです!

もちろん、「スッキリしてもさらに行動する」人もいますし、「もやもやしても何もしない」人もいるでしょう。

ただ、「もやもやした方が行動に移りやすい」ということです。


スッキリvsもやもや(教え側目線)

シンプル_薄ピンク

では、教える側から見るとどうでしょうか?

スッキリvsもやもや比較(教え側)

もやもやルートは、「わかりにくく伝える」ということではありません。「わかりやすく伝える」ことは大前提です。

そのうえで、相手に考えさせる学びを提供する。ただ教えるだけではないので、大変難しいことだと思います。

早稲田大学の入山先生の講義を受けたのですが、先生ですら「今日はスッキリしていってください」とおっしゃっていました

そのとき「本当にスッキリしていいのかな?」と疑問を感じたのです。この経験がこの記事のはじまりです。

私はこれがやりたい。ただ自分の学びを紹介するだけではなく、「もっと学びたい」と思ってもらえるnoteにしていきたいと思います。


まとめ

シンプル_薄ピンク

さてみなさん、「もやもや派」になっていただけたでしょうか?もしかして、ちょっともやもやしちゃいましたか?

もやもやすると行動したくなります。「もやもや」は「行動の原動力」「進化のタネ」であると考えます。これが「もやもや進化論」です。

学ぶときに、もやっとしたら「もやもや進化論」を思い出して次の行動を楽しんでください

教えるときは、相手をちょっともやっとさせる工夫をしてみてください


本日の学びはここまで。また来てください。👋

【思いつき#013】


この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます! 楽しく、読みやすいnoteになるように今後もがんばっていきます。