ひろさと

とある社会人(アラフォー、子育て中)。法人営業や営業企画の仕事をしています。 好きな…

ひろさと

とある社会人(アラフォー、子育て中)。法人営業や営業企画の仕事をしています。 好きなこと:自然と触れ合う、散歩、旅行、ビール、コーヒー等 日々インプットし考えたことをアウトプットしたり、歩いた記録などを書いていきます。

マガジン

  • ラーニングジャーニー

    各地を出歩きつつ、学んだ(知識を得た)ことについて書いた記事をまとめてみます

  • 子どもに気づかされたこと

    子どものふとした言動で気づいた・考えたことなどを書いた記事です

記事一覧

固定された記事

社会保険について、身の周りの人とシェアしたいので真面目に調べてみた

政府が「こども未来戦略加速化プラン」ということで、児童手当拡充、出産費用の低減などに3.6兆円の予算をつけるそうですね。 その財源のうち、1兆円は社会保険の仕組みか…

ひろさと
3か月前
23

上野公園を歩き、ダイバーシティの大事さを感じ取る(2024/05/30 #59)

先日上野公園を散歩しました。 私にとって上野公園というと「子どもと動物園に行く」等、そこに集積してる施設を訪れる目的で行くイメージがあります。 しかし散歩するな…

ひろさと
3日前
10

時代の変化を40年・80年単位で見るとおもしろい(2024/5/29 #58)

ちきりんさんのVoicy、「日本の今後について」というテーマで「暗い話」と「明るい話」が挙げられていて、とても共感できました。 放送の中でも触れられていた「日本が動…

ひろさと
4日前
8

「〇〇せねばならない思考」を少しずつ変えてみよう(2024/05/26 #57)

我が家の朝食は、パンとご飯が6:4くらいの割合なのですが、私はご飯の時に「タレ無し納豆」を食べています。 元々タレあり納豆とキムチを食べ合わせていたのですが、(プ…

ひろさと
7日前
9

姫路城を歩き、モノゴトの評価の変わる面白さについて考える(2024/05/24 #56)

先月、姫路城に行く機会がありました。 今回は桜の時期の姫路城周辺を歩いた記録を残すとともに、役目を終えたものが将来多くの人を惹きつける存在になるという「モノゴト…

ひろさと
9日前
11

やなせたかしの伝記を読んで_人生のピークはいつやってくるか分からない②(2024/5/21 #55)

前回「人生のピークはいつやってくるかわからない」ということを書いたのですが、このテーマにうってつけの著名人がいます。 それは「やなせたかし氏」です。アンパンマン…

ひろさと
11日前
9

人生のピークはいつやってくるか分からない(2024/5/16 #54)

ドキュメンタリー番組が好きで、気になった番組は録画して、時間がある時に見るようにしています(積ん読ならぬ、積ん録が貯まっている・・・)。 今回は、先日見た『漁師…

ひろさと
2週間前
15

子どものお手伝いから考える「楽しいこと」と「作業」の違い(2024/5/14 #53)

ロボット掃除機のルンバ、全国世帯普及率10%を超えたみたいですね。 私も自動化できる作業は自動化しちゃえばいいと思う派なのですが、掃除についてはあえて自動化してい…

ひろさと
2週間前
13

車窓の景色をキッカケに、鬼怒川温泉の課題について調べてみた(2024/5/12 #52)

引き続き旅行(車窓)ネタです。 このGWは鬼怒川方面に向かったのですが、主な目的は「龍王峡ハイキング」「温泉(なぜか小学生の子どもも温泉好きなのでw)」「特急スペ…

ひろさと
2週間前
7

車窓を眺めてたどり着いた「龍王峡」を歩く(2024/5/9 #51)

前回は「子どもと鉄道の旅」について書いてみましたが、今日は直近の鉄道の旅で訪れた「龍王峡」を歩いた話を書きます。 前回はコチラ↓ 龍王峡とは栃木県日光市にある峡…

ひろさと
3週間前
10

子どもとともに「日本の車窓」を眺めて気づくこと(2024/5/7 #50)

前回、30年もすれば世の中変化が大きいので、子どもたちに進路についてアドバイスできることがほとんど無いかも、ということを書いてます。 子どもの事を考えるうえで、参…

ひろさと
3週間前
10

子どもの日に、ファミレスの記憶と体験から、世の中の変化について考える

私の子どもの頃(30年くらい前)、自営業を営む両親は土日もなんだかんだと仕事をしており、外食の機会がほとんど無かったのですが、たまに行くのはファミリーレストランで…

ひろさと
3週間前
10

定時出社する人がいまだに多いのは何故かを考えてみた

昨日聞いた木下斉さんのvoicyではGWというものができた経緯と、まだそれを続けていく必要があるのか?(祝日をみんなで一気に休むのではなく、有給取得率を上げ、分散して…

ひろさと
1か月前
11

先生の働き方は常識的か?とあるドキュメンタリー番組をキッカケに考える

前回、慶応高校野球部監督の講演から「常識を覆す」ことについて書いたのですが、ちょうど(?)録画していた番組の中に「常識か非常識か~教員の働き方~」というのがあり…

ひろさと
1か月前
17

慶應高校野球部監督の講演から「常識を覆す」ことについて考えてみる

先日、慶應高校野球部監督の森林貴彦さんの講演を聴きました。 慶應高校野球部というと、107年ぶりに高校野球大会(その頃は甲子園球場は無かった)で優勝したことと、「…

ひろさと
1か月前
5

出張の時に便利だった「傘のシェアリングサービス」について

ここ数年、以前と比べて天気の様子がだいぶ変わってきた気がします。 特に、台風でも無いのに雨と風が強い日が増えたような。 私は日頃折り畳み傘を持っているのですが、…

ひろさと
1か月前
2
社会保険について、身の周りの人とシェアしたいので真面目に調べてみた

社会保険について、身の周りの人とシェアしたいので真面目に調べてみた

政府が「こども未来戦略加速化プラン」ということで、児童手当拡充、出産費用の低減などに3.6兆円の予算をつけるそうですね。

その財源のうち、1兆円は社会保険の仕組みから徴収するとのこと。

政府は、国民1人当たり「月500円弱」という試算を出してきたものの、現役世代の負担はその通りにならないのでは?という声も上がっています。

この件あまり意識してなかったのですが、木下斉さんのVoicy(怒りの放

もっとみる
上野公園を歩き、ダイバーシティの大事さを感じ取る(2024/05/30 #59)

上野公園を歩き、ダイバーシティの大事さを感じ取る(2024/05/30 #59)

先日上野公園を散歩しました。
私にとって上野公園というと「子どもと動物園に行く」等、そこに集積してる施設を訪れる目的で行くイメージがあります。

しかし散歩するなかで「ダイバーシティって重要だな」と思う発見があったので、そんなことを書いてみます。

上野公園×散歩×ダイバーシティってなんのこっちゃという感じですがお付き合い頂けると幸いです(ちなみにインバウンド観光客の話ではありません)。

23区

もっとみる
時代の変化を40年・80年単位で見るとおもしろい(2024/5/29 #58)

時代の変化を40年・80年単位で見るとおもしろい(2024/5/29 #58)

ちきりんさんのVoicy、「日本の今後について」というテーマで「暗い話」と「明るい話」が挙げられていて、とても共感できました。

放送の中でも触れられていた「日本が動く時には大きな外部からのショックがかかる」という話はその通りだなと思います。

ちなみに「ボトムの状態から動きだす」のと「ピークの時から落っこち始める」のを明治維新から大体40年サイクルで繰り返しているという説があり、以下のように図示

もっとみる
「〇〇せねばならない思考」を少しずつ変えてみよう(2024/05/26 #57)

「〇〇せねばならない思考」を少しずつ変えてみよう(2024/05/26 #57)

我が家の朝食は、パンとご飯が6:4くらいの割合なのですが、私はご飯の時に「タレ無し納豆」を食べています。

元々タレあり納豆とキムチを食べ合わせていたのですが、(プリン体も気になってきたので…)タレ無し納豆を使ってみたところ「これイケるじゃん」となり、以降タレ無し派なのです。

たまたま先日の朝食で味噌汁(インスタント)を切らしていたので「お茶漬けの素」をお吸い物にして食べたのですが、これもアリで

もっとみる
姫路城を歩き、モノゴトの評価の変わる面白さについて考える(2024/05/24 #56)

姫路城を歩き、モノゴトの評価の変わる面白さについて考える(2024/05/24 #56)

先月、姫路城に行く機会がありました。
今回は桜の時期の姫路城周辺を歩いた記録を残すとともに、役目を終えたものが将来多くの人を惹きつける存在になるという「モノゴトに対する評価が変わる」面白さについて書いてみます。

姫路城の成り立ちと現在

姫路城のHPによると、1333年にその地に砦が造られたことが始まり。1601年に池田輝政が始めた改築により、現在の姿に近いものとなったということで、江戸時代以来

もっとみる
やなせたかしの伝記を読んで_人生のピークはいつやってくるか分からない②(2024/5/21 #55)

やなせたかしの伝記を読んで_人生のピークはいつやってくるか分からない②(2024/5/21 #55)

前回「人生のピークはいつやってくるかわからない」ということを書いたのですが、このテーマにうってつけの著名人がいます。

それは「やなせたかし氏」です。アンパンマンを世に生み出した人物として有名です。2025年のNHK朝のテレビ小説『あんぱん』のモデルとなっている人物でもあります。

TVアニメが始まってから35年ほど経過し、その時代の子ども達の多くがアンパンマングッズを手に取っているのではないでし

もっとみる
人生のピークはいつやってくるか分からない(2024/5/16 #54)

人生のピークはいつやってくるか分からない(2024/5/16 #54)

ドキュメンタリー番組が好きで、気になった番組は録画して、時間がある時に見るようにしています(積ん読ならぬ、積ん録が貯まっている・・・)。

今回は、先日見た『漁師と妻とピアノ』という番組を観て考えた「人生のピークはいつやって来るかわからない」というテーマで書いてみます。

52歳で感動したことをキッカケにピアノを演奏し始める

番組の主人公は、のり漁師の徳永さん。
52歳でピアノを始め、今となって

もっとみる
子どものお手伝いから考える「楽しいこと」と「作業」の違い(2024/5/14 #53)

子どものお手伝いから考える「楽しいこと」と「作業」の違い(2024/5/14 #53)

ロボット掃除機のルンバ、全国世帯普及率10%を超えたみたいですね。

私も自動化できる作業は自動化しちゃえばいいと思う派なのですが、掃除についてはあえて自動化していないのです。その理由は音声コンテンツをインプットする時間にしているから。音声コンテンツを聴くのにハマっているのですが、スマホを使える状態ですと、どうしても電子書籍を読むとか、別のことがしたくなってしまうので、あえて耳しかインプットに使え

もっとみる
車窓の景色をキッカケに、鬼怒川温泉の課題について調べてみた(2024/5/12 #52)

車窓の景色をキッカケに、鬼怒川温泉の課題について調べてみた(2024/5/12 #52)

引き続き旅行(車窓)ネタです。

このGWは鬼怒川方面に向かったのですが、主な目的は「龍王峡ハイキング」「温泉(なぜか小学生の子どもも温泉好きなのでw)」「特急スペーシアに乗る(最新のスペーシアXは予約大変そうなので旧型の)」。

いずれの目的も達成し、家族で楽しい時間が過ごせました。

個人的には非常に良い時間が過ごせたのですが、龍王峡へ行く電車の車窓から廃墟となっているホテルも見え、子どもから

もっとみる
車窓を眺めてたどり着いた「龍王峡」を歩く(2024/5/9 #51)

車窓を眺めてたどり着いた「龍王峡」を歩く(2024/5/9 #51)

前回は「子どもと鉄道の旅」について書いてみましたが、今日は直近の鉄道の旅で訪れた「龍王峡」を歩いた話を書きます。

前回はコチラ↓

龍王峡とは栃木県日光市にある峡谷で、流れが「龍のもがき苦しむような姿を思わせる」ことから、その名がつけられたそうです。
近隣の有名な観光地では鬼怒川温泉があります。

こちら龍王峡駅は、「野岩鉄道(やがんてつどう)」の駅。
野岩鉄道は1986年に開通ということで、ア

もっとみる
子どもとともに「日本の車窓」を眺めて気づくこと(2024/5/7 #50)

子どもとともに「日本の車窓」を眺めて気づくこと(2024/5/7 #50)

前回、30年もすれば世の中変化が大きいので、子どもたちに進路についてアドバイスできることがほとんど無いかも、ということを書いてます。

子どもの事を考えるうえで、参考にしているのが「のもきょう」さんこと野本響子さんのvoicy。
noteにも執筆されてますが、そのアイコンとはちょっと異なる、ロックな感じのアイコンでvoicyはやってらっしゃいます。
(私はアイコンが変わったことで興味を持ち、そこか

もっとみる
子どもの日に、ファミレスの記憶と体験から、世の中の変化について考える

子どもの日に、ファミレスの記憶と体験から、世の中の変化について考える

私の子どもの頃(30年くらい前)、自営業を営む両親は土日もなんだかんだと仕事をしており、外食の機会がほとんど無かったのですが、たまに行くのはファミリーレストランでした。

もう細かくは覚えてないですが、当時行っていたのは国道沿いにある「すかいらーく」。

両親の仕事がひと段落した夕方に、家族で車に乗って向かっては、大体何組か順番待ちし、エビフライ、クリームコロッケが入ったミックスフライを食べてたな

もっとみる
定時出社する人がいまだに多いのは何故かを考えてみた

定時出社する人がいまだに多いのは何故かを考えてみた

昨日聞いた木下斉さんのvoicyではGWというものができた経緯と、まだそれを続けていく必要があるのか?(祝日をみんなで一気に休むのではなく、有給取得率を上げ、分散して休むのがよいのでは)といったお話でした。

私が抱いている似たような違和感に「なぜ定時に出社する人がいまだに多いのだろう?」というものがあります。

私自身はフレックスタイムを使うことが多いのですが、時々やむを得ず定時出社することがあ

もっとみる
先生の働き方は常識的か?とあるドキュメンタリー番組をキッカケに考える

先生の働き方は常識的か?とあるドキュメンタリー番組をキッカケに考える

前回、慶応高校野球部監督の講演から「常識を覆す」ことについて書いたのですが、ちょうど(?)録画していた番組の中に「常識か非常識か~教員の働き方~」というのがあり見てみました。

前回書いたのはこちら↓

こちらの番組、1年目の中学校教師、野方さんに密着しつつ「教員の働き方」の実態が垣間見れるもので、色々考えさせられることがありました。

とある1日は、7時過ぎには学校に来て、当日使うプリント類の印

もっとみる
慶應高校野球部監督の講演から「常識を覆す」ことについて考えてみる

慶應高校野球部監督の講演から「常識を覆す」ことについて考えてみる

先日、慶應高校野球部監督の森林貴彦さんの講演を聴きました。

慶應高校野球部というと、107年ぶりに高校野球大会(その頃は甲子園球場は無かった)で優勝したことと、「選手たちが坊主アタマで無い」ことなどがメディアで取り上げられていた印象です。

森林さんは「恩返し&常識を覆す」という目的(最近企業経営で聞く言葉でいうとパーパス)を設定し、慶應高校野球部を率いています。

その森林さんの話を聴いて「常

もっとみる
出張の時に便利だった「傘のシェアリングサービス」について

出張の時に便利だった「傘のシェアリングサービス」について

ここ数年、以前と比べて天気の様子がだいぶ変わってきた気がします。

特に、台風でも無いのに雨と風が強い日が増えたような。

私は日頃折り畳み傘を持っているのですが、3月の年度末最終日の朝は、折り畳み傘が全く意味をなさない位に雨風にさらされました
(3月29日の東京の風速は10m弱だったようです)。

先日、同じような風速の日に出張が入りました。
悩ましいのが、初日は雨風が強い。しかし翌日は晴天の予

もっとみる