大山 ひろ

人生のテーマは挑戦。とにかく自分がやりたいことをとことんやっています。/ランニングを1…

大山 ひろ

人生のテーマは挑戦。とにかく自分がやりたいことをとことんやっています。/ランニングを1日20分だけすることを決意/ランニング2ヶ月目にハーフマラソン完走。4ヶ月目にフルマラソン完走。5カ月目にサブ4(4時間切り)達成。大阪マラソンでサブ3.5達成。

マガジン

  • 人に伝えたくなる心理学

    心理学の知識を通して、考え方や生き方について考察した記事を載せています。興味のある方はぜひ御覧ください。

  • 大阪マラソンへの道

    ランニング4ヶ月目にして、2022年の大阪マラソンへの出場が決まりました。その過程を書いていきます。

  • ハーフマラソン大会への道

    僕が挑戦中のランニングについてまとめています。 練習し始めてから、初めてハーフマラソン大会に出場するまでを書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 ひろです。

本日も記事をお読みいただきありがとうございます。ひろです。 現在会社員をしながら、たくさんの方々の相談に乗っております。 「大山 ひろ」 と申します。 〇最近の挑戦報告 ・2021/6月。今年の11月で40歳を迎える前に、身体を鍛えようと思い立ち、毎日20分走る目標を立てる。  達成 ・2021/7月。20分走を朝と夜の2回にする。  達成 ・2021/8月。アマチュアのハーフマラソン大会出場。完走  達成 8月の月間走行距離が200kmになる。 ・2

    • 心理学を理解すればケンカはなくなるのか?

      こんにちは! 説明兄さんのひろです。つい先日、知り合いからこんな質問を受けました。 「心理学を知っていれば、ケンカはなくなりますか?」 という質問です。詳しく話を聞いたところ、付き合って2年目の彼女とのケンカが多いそうなんです。これはつまり、 「心理学を理解すれば、恋人同士のケンカをなくすことができるのでは?」 という事なんですよね。実に興味深いです。皆さんはどう思われますか? 心理学を学ぶ事と、ケンカに因果関係はあるのか。 人に伝えたくなる心理学。本日のテーマは

      • やる気が起きる方法を、心理学で考えてみた

        こんにちは! 説明兄さんのひろです。この間、後輩から面白い質問をされました。 「やる気を出すにはどうしたらいいですか?」 という質問。みなさんは自分のやる気がどこから生まれているかご存知ですか。自分の好きなことをする時のやる気、お金のために仕方なく仕事をする時のやる気。同じではないという事は想像できますよね。 もし、どんな事に挑むときでも一定のやる気を発揮できたとしたら。 これほど心強いことはないかもしれません。というわけで、 今回の人に伝えたくなる心理学。テーマは、

        • 相談に役立つ心理学

          こんにちは! 説明兄さんのひろです。皆さんは普段の生活の中で、失敗することはありますか。僕は失敗とまではいきませんが、しょっちゅう考えさせられることがあります。 「どうやったら失敗、間違いを防げるのか?」 これは多くの方が抱える問題だと思います。小さなミス、失敗をなくすことで物事を効率よく行う。より良い人生を送りたい。この願いは誰もが持っていることかもしれませんね。 今回はそんなあなたにオススメの方法をご用意しました。人に伝えたくなる心理学。今回のテーマは、 「教訓帰

        • 固定された記事

        自己紹介 ひろです。

        マガジン

        • 人に伝えたくなる心理学
          16本
        • 大阪マラソンへの道
          10本
        • ハーフマラソン大会への道
          12本

        記事

          第一印象がなぜ大切なのか。これを裏付ける心理学

          どうも! 説明兄さんのひろです。つい先日。後輩から、 「説明兄さんって肩書き。ちょっと固くないですか?」 という指摘を受けました。 「そうかな?」 「そうですよー。もっとやわらかい感じにすれば、記事を読んでくれる人も増えるかもしれないですよ」 なるほど、確かにそうかもしれない。若い子の意見を取り入れる。昭和生まれの自分が、令和の流れを受け入れるのもいいかも。 「それなら、説明ひろ兄さんとか」 「先輩、長いです!」 厳しいご指摘。確かに語呂は良くないかもしれない。

          第一印象がなぜ大切なのか。これを裏付ける心理学

          人間関係をより円滑にするための心理学

           こんにちは! 説明兄さんのひろです。梅雨の時期、雨も多くなってきた今日このごろ。皆さんはいかがお過ごしですか? 僕は心理学の知識を後輩にアウトプットしていると、質問される機会も多くなりました。 「ひろえもーん、メタ認知ってどういう意味ですか?」 関係性もフランクになって、軽くネコ型ロボット扱いです(笑)。皆さんはメタ認知をご存知でしょうか? 世の中では、 ・メタ発言 ・メタる ・メタルスライム など、さまざまな言葉が飛び交っています。ちなみに、メタルスライムは関係あ

          人間関係をより円滑にするための心理学

          4月、5月の人気記事ランキング

           こんにちは! 説明兄さんのひろです。心理学に関する記事を書き始めて、2ヶ月が経ちました。僕は心理学を日常生活でも取り入れているのですが、人に説明するとなると、しっかりとした知識が必要になります。 しっかりとした知識には勉強が必要なんですよね。記事作成が習慣になったことで、勉強も継続して続けることができています。これって素晴らしいことですよね。人が頑張るためには「人のため」みたいな使命感が大切なのかもしれません。 今回は2ヶ月間の中で、最もスキが多かった僕の記事を順番に発

          4月、5月の人気記事ランキング

          人の決断を左右してしまう心理学

          こんにちは! 説明兄さんのひろです。これから6月に入り、梅雨に突入。そんな暗い気分を変えるには? そう、心理学ですよね(笑)。今回はクイズ形式で、分かりやすくお伝えしていこうと思います。 人に伝えたくなる心理学。今回のテーマは、 「リンダ問題」 です。 リンダ問題って何? リンダって人が何かしたの? それって心理学と関係あるの? そんな疑問の声が聞こえてきそうですが、実際にダニエル・カーネマンという有名な心理学者が発表した問題です。皆さんぜひ、チャレンジしてみてくだ

          人の決断を左右してしまう心理学

          不安を消し去る心理学

          こんにちは! 説明兄さんのひろです。この間後輩に聞かれました。 「心理学を知っていて、得したことはありますか?」 もちろん、答えはYESです。こうして皆さんに記事を発信できるのも、心理学を学んだからですし、心理学を学んだことで自分を客観的に見ることができるようになりました。 また、新しいことへチャレンジする時の不安も、自然と解消することができるようになりました。初めてのランニング、初めてのトレイルラン、初めての大阪マラソン。僕が行ったこれらの挑戦も最初は不安がいっぱいだ

          不安を消し去る心理学

          心理学で人の心は読めるのか?

          こんにちは! 説明兄さんのひろです。心理学の事を書き続けていると、周囲の方からこんな事を聞かれます。 「人の心って読めるんですか?」 この質問、多くの方が興味のある質問だと思います。実際、心理学を学んでいる方の中には「人の心を読むため」という動機の方もいました。心理学で人の心は読めるのか? 今回はそんな素朴な疑問をテーマにしていきたいと思います。 人に伝えたくなる心理学。今回のテーマは、 「習慣」 です。 習慣とは?  「日々の決まりきった行動。毎日行うことによ

          心理学で人の心は読めるのか?

          母の日の忘れられないサプライズ

           皆さんこんにちは! 説明おじ・・・兄さんこと、大山ひろです。 昨日は母の日。皆さんはお母さんにプレゼントしましたか? 僕はしました。ただ何年もプレゼントし続けると、次は何をプレゼントしようか迷ってしまう事があるんです。 そんな時、大切なのがサプライズ。 今回は母の日の出来事についてお話します。 母の日にプレゼントを送り続けて十数年。僕が今まで送ってきたプレゼントは、 ・マッサージ器 ・ハンドクリーム ・ブランド物の財布 など。母の年齢とともにプレゼントの内容は徐々

          母の日の忘れられないサプライズ

          過去を認めることで、自分を大切にできる心理学

           どうも! 説明おじ・・・説明兄さんこと、大山ひろです。心理学を人に伝えるために記事を更新して、早くも1ヶ月が経ちました。 皆さんにあれを伝えよう! これを伝えよう! と考えていると、勉強も人生も楽しくなってきますよね。今回は皆さんが一度は経験したことがある心理現象についてお伝えします。 人に伝えたくなる心理学。今回のテーマは、 「バラ色の回顧(かいこ)」 です。難しい言葉が使われていますが、大丈夫です。いつも通り分かりやすく説明していきますね。 1.バラ色の回顧と

          過去を認めることで、自分を大切にできる心理学

          人に伝えたくなる心理学マガジン 作りましたー!

          人に伝えたくなる心理学シリーズをマガジンにまとめました! 心理学に興味のある方は、ぜひご覧ください。 今後も分かりやすい記事をテーマに作成していきます。 よろしくお願いします。 https://note.com/hiro_ohyama/m/mcd9efe12a98c

          人に伝えたくなる心理学マガジン 作りましたー!

          人に共感できるようになる心理学

          こんにちは! GW明けで、なぜか少しテンションが上っているひろです。 最近は心理学の説明が楽しくて、後輩にアウトプットをたくさんしているのですが、 「説明おじさんですね」 という後輩の一言に、ちょっぴり衝撃が走りました。せめて説明兄さんと呼んでほしかった(笑)。ただ、皆さんが覚えやすいあだ名みたいなものは欲しかったので、今後は説明兄さんと名乗ろうかと考えております。それでは今日の本題です。 人に伝えたくなる心理学。今回のテーマは、 「自己認知と対人認知」 です。

          人に共感できるようになる心理学

          先月の振り返りと、ありがとうを皆様へ

          皆さん、いつも記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。 僕は今年の4月から再びブログを始めました。以前のように毎日書き続けることはできなくなったのですが、自分が書きたい記事。人に伝えたい、人の役に立つ心理学について書かせていただきました。 再開したブログを誰も読まなかったらどうしよう。という不安もありましたが、先月はこれまで書いたどの記事よりも、スキをたくさんもらう事ができました。 本当にありがとうございます! フォロワーさんも自然に増え始め、僕が他の方の記

          先月の振り返りと、ありがとうを皆様へ

          数字の法則と、人の心をつなぐ心理学

           こんにちは! 人にどうやったら分かりやすく言葉を伝えることができるか。それを考えるのが楽しくなってきた大山です。皆さん、いつもご覧いただきありがとうございます。 人に伝えたくなる心理学。本日のテーマは、 「少数の法則」 です。  心理学じゃなくて数字の話? 疑問に思われる方も多いかもしれませんが、れっきとした心理学で使われている法則です。今回は数学的な話になるので難しく感じる方もいるかもしれませんが、できるだけ分かりやすく説明させていただきます。 1.少数の法則っ

          数字の法則と、人の心をつなぐ心理学