マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

「絵について」と「仕事について」の記事を週2回お届けします。 ///////////// 日本では社会に出てから自分の好きなことを学び直す場所、機会がとても少ないと感じています。… もっと読む
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

線の意味。線自体に意味はなくて、鑑賞者が意味を見出す。その意味を作者がある程度決める

ーーーーーーー 24・5・30 絵について 線の意味。 線自体に意味はなくて、鑑賞者が意味を見出す。その意味を作者がある程度決める ーーーーーーー 寝て荒ぶった気持ちを収めようと思ったけど朝になっても荒ぶっていたが、睡眠をとったことで冷静に荒ぶった気持ちでメールを書けたヒロです(どっちみち荒ぶった)(でも冷静にできたので)(睡眠は大事) 先日のスケッチ配信で、元ジブリのアニメーターでハウルの動く城などで作画監督をされていた稲村さんに視聴をいただいていて(どういう

勝手に感じてしまう圧力、自分の立場が下であると感じてしまうことについて

ーーーーーーー 24・5・27 仕事について 勝手に感じてしまう圧力、自分の立場が下であると感じてしまうことについて ーーーーーーー 歩いていて楽しい参道とつまらない参道があるかもと思ったヒロです(そもそも参道が楽しい必要はないかもなんだけど)(訪れるなら楽しい方がいいな) 仕事は基本的には人と人との間にあるものなので、法人個人であれ誰かと誰かの取引になります。 つまり相手がいるということで、自分だけではなくて相手とのコラボレーションによって仕事は完成に至り

概念を描く「ドローイング」と、概念を描かないようにする「ペインティング」、という違い

ーーーーーーー 24・5・24 絵について 概念を描く「ドローイング」と、概念を描かないようにする「ペインティング」、という違い ーーーーーーー 足場が無いとやりたいことができない、やさしくなれないんだよなヒロです(足場は、心身の健康、健康を作る衣食住、お金、仕事、一緒にいたい人) 先日、久しぶりに外でドローイングスケッチをしました。 普段はペインティング(塗り)ばかりやっているので、「これはどうやって線で表現をするんだろう、、、」ということの連続でした。

調整をお願いするところ、しないところ。感情の摩擦が起きる場所を知る

ーーーーーーー 24・5・20 仕事について 調整をお願いするところ、しないところ。感情の摩擦が起きる場所を知る ーーーーーーー 街中で写真を撮りたいけどなんか恥ずかしいヒロです(何を撮ってるんだろうって)(見られるの恥ずかしい) 先日、書籍デジタルスケッチ入門の関係で取材をいただいたので近いうちに記事が出る予定です。(ありがとうございます) 原稿を見させていただいたのですが、取り留めなく話した大量の言葉を綺麗な文章にしていただいて感動しました。 しかし、過去

レイアウトを描く速度が遅いので上げていきたい。後天的な能力の獲得

ーーーーーーー 24・5・16 絵について レイアウトを描く速度が遅いので上げていきたい。後天的な能力の獲得 ーーーーーーー 口いっぱいに食べ物を入れたくなったらビッグマックか太麺系のラーメン、ヒロです(たまにしたくなるの何なの) 自主制作として作っているものがあるのですが、時間がかかっています。 時間がかかっているといってもいくつか段階があって、アイディアの種から今に至るまで色々なことが間に挟まっていて、やっと作るべきものが見えてきたというところに今はいます

上がる単価(技術)と仕事の関係についてどう考えるか

ーーーーーーー 24・5・12 仕事について 上がる単価(技術)と仕事の関係についてどう考えるか ーーーーーーー ドリップコーヒーを淹れてる家庭、20年前よりめちゃくちゃ増えてる気がするヒロです(コーヒーをドリップして飲むという文化が)(ここまで広がるのすごい) キャリアが長くなると技術力が向上して単価(相場)が上がったり、家族ができて必要になるお金が増えたりします。 自分の仕事のレート、相場は年齢につれて上がる傾向にあるのですが、ある程度レートが上がると依頼を

鑑賞者は「構造」を感じているのでは

ーーーーーー 24・5・9 絵について 鑑賞者は「構造」を感じているのでは ーーーーーー 新緑の季節が以前はGW中だったのが今は4月の中頃になっているのに気づいたヒロです(温暖化) 「構造」と言うとなんだか難しい印象になりますが、例えば絵を描く時に、モチーフの基本的な成り立ち、仕組みを知っておくと絵の説得力が上がります。 「絵の説得力」とは鑑賞者が見た時に「これは本物だ(良いものだ)」と感じさせる力のことですが、最近仕事の中で、「絵の説得力を上げるためにここ

自分自身で何かをやって得られる情報「量」が重要なのでは

ーーーーーー 24・5・6 仕事について 自分自身で何かをやって得られる情報「量」が重要なのでは ーーーーーー 何事も本気でやれば勉強になる。ヒロです(どうせやるなら学びたい) 何をするにしても一生懸命やることは可能で、一生懸命になるほど「得られる情報」が多い、つまり「勉強になることが多い」ように思います。 (色々な事情から一生懸命できない時もあって、僕もそういう時がありましたが、一生懸命やるにも心身の健康と機会論(機会を作って向き合い、気持ちの問題にしないこと

6万いいねをもらったお団子の絵の技術的なお話

ーーーーーー 24・5・2 絵について 6万いいねをもらったお団子の絵の技術的なお話 ーーーーーー 太陽が昇る時間が早くなったので朝の起床時間が早くなったヒロです(6時) 先日投稿した絵にものすごい数のいいねをいただきました。 いいねをいただくというのは、鑑賞者の心が動いた結果、手を動かすという行動に繋がるということで、人の心が動くと行動に繋がる事実の表れで、それはすごいことです。ありがたいことです。 お団子の絵の何に心が動いているのかは人それぞれです

カラースクリプト需要は文化の混ざり合いのひとつの現象なのでは

ーーーーーーー 24・4・30 仕事について カラースクリプト需要は文化の混ざり合いのひとつの現象なのでは ーーーーーーー 地球環境がより良いことは全人類の望みのはずヒロです(衣食住の根本が地球環境) ありがたいことに、カラースクリプト制作をゴキンジョにご依頼いただくことがあります。 ゴキンジョはカラースクリプト制作に特化しているわけではないのですが、カラースクリプトという役職に名前がついて、それについて調べるとゴキンジョの仕事がヒットすることが多いので、日本語圏だと「

絵の演出について考えていること

ーーーーーーー 24・4・27 絵について 絵の演出について考えていること ーーーーーーー 薬局のチェック項目に「グレープフルーツジュースをよく飲む」みたいなのがあってグレープフルーツジュースがこわくなってるヒロです(健康!健康!!) 最近思うのは、「絵は演出」です。 ここで言う演出とは、僕らの日常生活にある普通のものでも、見る角度を変えれば興味深く見ることが可能で、そういった視点を変えておもしろさを強調することを「演出」と呼んでいるのですが、そういったものの見方に

形にしたものから自分を見出す

ーーーーーーー 24・4・23 仕事について 形にしたものから自分を見出す ーーーーーーー コロナ後に食生活が変化しているヒロです(そんなに食べなくても)(大丈夫じゃん)(という気づき) ゴキンジョを始めて3年目ほどですが、その数年の間に色々と行動してきて残せたもの、もっと残せたかもしれないけど思ったより残せなかったものなど、色々あるように思います。 ここ数年色々と考えたりしていますが、最近強く思うのは「考えは後からついてくる」というようなことです。 「出来事に

感動ができてない自分と出会った時にどうするか

ーーーーーーー 24・4・19 絵について 感動ができてない自分と出会った時にどうするか ーーーーーーー コロナにかかって今も青白い顔して記事を書いてるヒロです(3日でめっちゃ痩せた) 感覚としてここ数ヶ月くらい、心の動きが弱いです。 感動が弱くなって「仕組み」みたいなところばかり考えているような感覚があります。 絵を描くのも色々な理由がありますが、「感動」とか「おもしろい」って気持ち、心の動きがあるから絵を描いていて楽しいって気持ちがあります。 以前はもっとわか

考えると動けなくなることがあるのを自覚して、意図的に考えないようにする

ーーーーーーー 24・4・15 仕事について 考えると動けなくなることがあるのを自覚して、意図的に考えないようにする ーーーーーーー 薄味のお弁当が売られているスーパーは良いスーパー。ヒロです(薄味って言っても充分味する) 自分で作品を作るってなんて難しいんだ、という最近です。 もう少し若いころは「作りたい」という思いだけで作れたのですが、この年齢になると色々なことを知ってしまうので、勢いだけでは作れなくなります。 だけど最近考えていて、「このままだと動