見出し画像

熊本の新名所「やまがBASE」に行ったら、想像の100倍イケてた🙏🇮🇳

今年のGWは、昨年のJ-StarXで苦楽を共にしたKatsuさんが運営する「やまがBASE」に行ってきた。正直、期待の100倍を超える滞在だったので、皆さんに共有させていただきたい。このnoteを読んでいただいた後に、ひとりでも山鹿行きたい熱が向上することを激しく期待する。

1.やまがBASEとは⛰🦌

Katsuさんの廃校となった母校を買取り、山鹿から世界に発信する拠点として、今年の4月、グランドオープンした知る人ぞ知る熊本県山鹿の秘密基地である。今回は、意図的不便さを求める旅というただの金欠を正当化するルートで訪問してみた。

今回のルート(※スマート、スピーディーな経路は他にも存在しており、あえての不便、不都合を買っている経路ですのでご認識ください)
玉名駅から1時間に1本のバスに乗り、40駅程、バスに揺られる
最寄りのバス停に降り立つと、そこには田園風景が広がる
鷹の動物除けを目印に歩く事20分
やまがBASEの看板が目に飛び込む
到着するとリノベーションされた玄関
山鹿の伝統である八千代座をあしらった歴史に触れるルームがある
大型プロジェクターで、Wiiや、プレゼンテーションができる広間
この日は、高校生のスポーツ大会の宿泊施設として活用され、活気に溢れていました。

2.山鹿、やまがBASEの3つの魅力

魅力その1. 変態が集まる場所 「YAMAGA」

やまがBASEは、充実した施設設備( 簡易サウナ、ジム、ワークスペース、BAR等々)が備え付けられているが、これだけでは差異化要素にならない。
あくまでこのようなハードアセットを用いて、その場づくりをする人達がいかに魅力的でおもしろきかに帰着する。山鹿の町おこし発起人達は、皆さん個性が豊か。元起業家、元占い師、元記者、このような異業種の一見遠い世界の人たちが一つの純度高いビジョン「山鹿に活気と笑顔が満ち溢れる町に(例)」的なもので結び付き、お互いの知見を持ち合わせブレンドする事で織りなす化学反応が熱狂の渦となり、周囲のメンバーが引き寄せられていく。
改めて、町の構成要素の人が、数多の行かない言い訳(交通の便が悪い、遊び場がない等)を凌駕する魅力を放つかが肝要であると気付かされる。

エントリーNo.1.滑り親父ギャグ起業家Katsuさん

# ハーバードMBA # スタートアップ創業者 #農家生まれ #親父ギャグ
農家出身、スタートアップ創業者、ハーバードMBA卒という異色の経歴を持つ。皆呆れて辟易しているのにも関わらず、それでもしつこくしつこく親父ギャグを放り込んでくる厚かましさ、しつこさにスタートアップの起業家は学ぶべきことがあるかもしれません。ただ、冗談抜きで経済合理性の域を超えて、廃校となった母校を買い取り、復興させていく姿には胸が打たれるものがあります。

エントリーNo.2.福祉系占いバーテンダーTommyさん

#バーテンダー # タロット占い #福祉 
タロット占いがお得意で占いの館にも所属されているTommyさん、元々は家業の福祉関係のお仕事、バーテンダーの経験をされており、今年10月くらいにYAMAGAに、レストランをオープンされるとのこと。多様なご経験をお持ちだからこその独特の感性を持ち合わされております。

ひとまず、native. (自分達のサービス)は、自身のやりたいこと、周囲にお役に立てることが重なるテーマなので、そのまま進むのが良きとのことでした(笑)

エントリーNo.3.映像・ライター慎太朗さん

元熊本日日新聞記者 # ドキュメンタリー #コーポレートPR #ブランディング # メディア出身広報PR

地元の新聞社を辞めて、動画クリエイターに華麗なる転身を遂げている慎太郎さん。熊本を代表する企業であるメイドインジャパンの一流品、高品質でこだわりの商品だけを届けるをファクトリエの代表山田さんにDMして、以下の11周年記念動画を急遽撮影するアドリブ行動力を持つShintaroさんが、今後、山鹿の魅力をギュッとお届けいただけるはずです。

魅力その2.多彩なお酒が楽しめるYAMAGA

山鹿でまず驚いたのは、ワイン、日本酒、ウイスキーという3大酒が、全てにおいて醸造所があり、嗜む事が可能。ただ単に醸造所が存在するのみならず、しっかりと世界的な評価を得ている点も特筆すべきである。

エントリーNo.1.山鹿ウイスキー 🥃

全国に80程しか存在しないウイスキーの蒸留所が存在する。工場内を見学も可能。

ご担当の方が、ウイスキーについての豆知識、歴史を熱量高く語ってくださり、思わずウイスキーの魅力に引き込まれていきます。

・ウイスキーは歴史と一緒に呑む。通常、お酒は会話を弾ませるツールである。ただ、ウイスキーは、それ自体が会話のコンテンツとなり得る。
・ウイスキーは元々スコットランドでゴルフのラウンドを回る際に、体を温める為に飲用されていた。18ホールに倣って、18オンスのボトルになっているとか。

エントリーNo.2.フランスの国際ワインコンクールで日本国内で唯一受賞するワイン

世界最高のシャルドネワインを表彰するシャルドネ品種に特化した、国際的品評会「Chardonnay Du Mond 2022」にて、山鹿のワイナリー発ブランデ土である“菊鹿 シャルドネ”が日本国内で唯一となるシルバーメダル受賞している程、ワインの名産地である。

当日、ちょうどワイナリーでイベント開催されており、試飲させていただきましたが、葡萄自体の風味はしっかりと残しつつ、サラッと呑みやすく多種多様なワインを楽しめる。

魅力その3.伝統的な文化、家屋に触れる

町の中心地にある歌舞伎座では、今尚、著名な歌舞伎役者さんが訪れ、講演を行なっている位、希少性の高い造りが今尚現存している。
舞台、イベントがない時は、一般開放されており、舞台で歌舞くことが可能。「ヨーーーーーー!」という言うと、運、タイミングが良ければ、観客席から反応してくださる。この歌舞伎座は、老朽化で荒廃していたところを町の方々の支援で、復旧が進んでいるらしい。ここからでも、山鹿の方々の自分達の町は自分達で支えるという地元愛の強さを感じる

この位置が、役者の決めポーズが拝めるため、最も高額シートらしい

3.QOL爆上げ必至のゴールデンルーティーン🧘

今後、日本帰国した際は、本気でYamaga をベースにしたいと思える位に、素晴らしい1日の流れが創れます。勝手なおすすめは以下の流れ。
ルーティーン1. 起床、農作業

玉ねぎの収穫

朝から農作業に出て、その日食す農作物を自ら収穫する。自然の恵、農家の方々のご苦労に感謝し、始まる朝は格別で豊かな暮らしである。

ルーティーン2. ジム(絶賛準備中)、ヨガ

絶賛、設備増強中のジムで汗を流すのもあり。もちろん、学校施設なので、校庭をランニング、ウォーキングするだけでも十二分に清々しい朝を迎えられる。

ルーティーン3. 校舎から見渡せる壮大な校庭をバックに集中的にオシゴト

開放的で清潔感に溢れるワークスペースで、余計なものが徹底的に排除された環境で自然の音を耳にしながら、作業に没頭することで生産性が上がることは間違いない。

ルーティーン4.ならのさこ温泉でスチームサウナで哲学を語る

源泉100%掛け流し

山鹿は、大分別府に並ぶ九州の名湯らしいのですが、他の温泉と違い、泉質がトロッとしてます。源泉の温度が冷却水と混ぜる必要がない適温のようで、純度高い温泉に浸かる事が可能!スチームサウナ🧖で、やまがBASEの代表Katsuさんとニーチェについて語ろうオプションサービスもおすすめです👆

もしくは、町のシンボルであるさくら湯で、1回200円くらいで 入湯できるのでこちらもオススメ♨️🧖

ルーティーン5. くにほで締めラーメン

さくら湯から徒歩1分の位置にあり深夜まで明かりを灯す町民の台所くにほ。風呂上がりのビールに、熊本ラーメンに舌鼓を打つのは鉄板です。気さくなお母さんが絶品ラーメン、チャーハンをスピーディーに提供くださります🍜

4.やまがBASEはこんな人におすすめ🌟

その1.スタートアップ創業期のFounder

多分に自戒を込めてとなるが、創業期の起業家は時間の使い方を誤る傾向が高い。ノイズキャンセリングされた環境下で、プロダクトづくり、ユーザーとの対話にフォーカスできるかが鍵となる。都心部であれば、ネットワーキングイベント、メディア露出、資金調達ニーズが喫緊ではない中での投資家面談等、スタートアップっぽい動き、誘惑はいくらでもある。
私がインドライフで気に入っているのは、まさに「プロダクト、ユーザーに向けて本質的に大切なことに向き合う事が出来る」こと。私のように自制心が弱い方は、やまが Baseのような開放的な空間で事業のアイデア、構想を膨らませる事に時間を過ごしてみるのも大いにオススメです🙏

その2.地域創生関連に従事されている、興味がおありの方

山鹿を訪れて感じたこと。若者達が他人事ではなく自分事として捉え、地元山鹿をどうにか盛り上げようとアクションしている。その心意気、気概たるものに胸うち、経済合理性を覆す熱量の高い行動に、何かしらの示唆が得られるかもしれないです

その3.人間性回復されたい方

多少の不便さがあるからこそ、そこに人間としての五感が呼び覚まされ、活発に動き出す。普段、都会でコンクリートジャングルに囲まれ、PC、エクセル、パワポ、ホワイトボードに向き合い続け、収束プロセスをロジカルに続けている人にとっては、大自然の麓の圧倒的な開放空間で、身も心も開放し、無垢な地元の方々との触れ合い、農作業を通じた自然との対話を通じて、人間性回復を取り戻し、創発力を高めることに繋げられるかもしれない。

最後に。山鹿は、「令和の精神と時の部屋」である

予期せず、ふらっと軽ノリで行ってみましたが、また訪れたいと思う素晴らしい場所でした。間違いなく、仕事に没入でき、創発性を刺激する環境がそこにはあり、人間性、語感を研ぎ澄ます身体感覚の回復にはうってつけです。ここで3カ月くらい篭って、プロダクト、サービス立ち上げに集中できれば、加速度的に事業進捗する事が容易に想像出来ます。いわゆる令和の「精神と時の部屋(※アニメ「ドラゴンボール」に登場する、神の宮殿の中にある特別な部屋。 この部屋の中では、外の世界と比べて時間が360倍速く流れ、部屋の中で1年過ごすと、外の世界ではたったの1日しか経過しない)

ご覧いただいて、行ってみたくなった方、「和製ガンジーの紹介」でKatsuさんにDMされてみてください。何か良いことが起きるかもしれません。2泊3日の弾丸滞在でしたが、構っていただいた皆様、本当に有難うございました。お陰様で英気を養い、またスタートアップの荒波に揉まれて参ります
🙏🇮🇳

やまがBASEについて
熊本県山鹿市をはじめとする地方が抱える「人口減少と産業衰退の悪循環」を断ち切り、「地方における産業創出と人流獲得の好循環」を生み出すモデルを構築するために、山鹿市の旧千田小学校跡地を活用したiReactionべース「 YAMAGA BASE 」

所在地:〒861-0563熊本県山鹿市鹿央町千田4187


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?