マガジンのカバー画像

ゆるりhandmadeな暮らし

31
オシャレでも本格的でもない暮らしの中のハンドメイドの様子を綴ります。必要なものは自分で作ってみよう、でも作りすぎず、凝りすぎず、足るを知って。
運営しているクリエイター

#手作り

刺し子…近所のおばあちゃんではなく、クチュリエ先生に習う 【ゆるりhandmadeな暮らし#29】

刺し子を始めてみました。ほんとは違うクラフトをやろうと、ちょっとずつ道具や材料を揃えていたのですが、やっぱり製作の時に出るゴミが捨てにくいとか地球を汚すだけなのでは?なんて思いが巡り、結局は布と糸に帰ってきた感じです。陶芸をやってた時にどうしても捨てにくいものが出てきてしまい、自分の中のイメージをカタチにしたい強い思いがある時なら勝手にプラマイゼロでわたしだってエネルギーを生み出してる!なんて変な理屈こねてられたのですが、手すさびの手仕事は断然地球にやさしいほうがいい。まあ、

みんなでやるのか、ひとりでやるのか 【ゆるりhandmadeな暮らし#28】

遅ればせながら、でも寒の戻りでちょうどいいかも、なんて思いながら味噌を仕込みました。例年大豆を茹でて塩切り麹と合わせて、麦と豆の2種の味噌を合計10〜15キロほど仕込んでました。が、今年は大豆を茹でるのが体力的にしんどくなってしまったのと、コープ自然派さんで良い商品を見つけたので、ちょっと手抜きさせてもらうことにしました。 味噌玉作って仕込むだけになっております。箱を開けるとこんな感じ↓ ここまでやってもらってたらほんとに楽ちん!大豆が柔らかくなるまで、シャトルシェフで加

使いながら仕上げてる (ゆるりhandmadeな暮らし#24)

夏の終わりから、ひたすらマクラメ編みで家中のカーテンを作ってます。カーテン…うーむレースのカーテン代わり?もう何十年もしっくりくる目隠しカーテンがなくて蚊帳布だったり、ヨーヨーキルトを作って繋げてみたり、レース糸で方眼編みしてみたり、まあ本当にいろいろ試してきました。目隠しになってくれて風と光を通して息苦しくないようにするにはどうしたらいいのだろうか、って。ずーっと答えが見つからないまま過ごしてきました。 それで何気なくマクラメ編みで作ってみたらドンピシャなのです!重たいの

大人も汗とりタオル (ゆるりhandmadeな暮らし#22)

夏場は不要不急のミシン仕事はしないことにしています。汗だくで急いで作ってもイマイチな仕上がりにガックリするし目が疲れて貧血気味になってしまうし。でも今日は、炎が点ってしまい、夏前のカーテン作りの最後についていた黒糸を 白糸に付け替えて、午前中から足踏みでせっせと縫い物仕事でした。そうなんです、今使いたいのです、汗とりタオルを。 こどもたちが小さかった頃、幼稚園からマラソンタオルを用意するようにお達しがありました。遠方から引っ越してきた我が家は、はて?マラソンタオルとはなんぞ

冬支度…わんこさんと一緒 (ゆるりhandmadeな暮らし#20)

今年はもう本格的な冬は来ないのかと油断していたら、いきなり冷え込んできましたね。リビングの隣部屋で作業してると玄関や洗面所からの冷気がすーっと…。重ね着してもごまかせない寒さです(;o;) 元々は和室だったこの部屋で、わたしとわんこさんは日中のけっこうな時間を過ごしています。畳のうえにリノリウムのカーペットを敷いているのは、陶芸製作が主な用途だったから。今は古くなった窯とロクロを手放し、半分はミシンと生協の通い箱の大群などを置く物置スペース、もう半分はギターやウクレレを置い

使いやすさと作りやすさ(ゆるりhandmadeな暮らし#19)

なかなかお気に入りの定番ショーツが作れなくて、悪戦苦闘しています。ショーツの話題ですが、閲覧注意は何もありませんので安心してお読みくださいσ^_^; インナーを手作りしようと何年越しに思い続けているのだろう…?締め付けなくてサラッとしてて着心地のいいショーツをまずはつくりたい。かつて子供が小さかった頃にお揃いで作ろうかと試したが、使った型紙では窮屈さを感じて定番化しなかった。そして何年か後、ふんどしショーツやふんパンなるものが流行り出した。 この突如現れたふんどし軍団は作

昔のお茶パック◦ちゃん袋をつくってみる (ゆるりhandmadeな暮らし#17)

我が家は一年中健康茶をたっぷり沸かして冷蔵庫でスタンバイさせてます。夏場はもちろんあっという間になくなりますが、冬場も各自がミニポットで温めなおして飲んだりするので、切らさないように2つのやかんで沸かしてます。そのやかんで煮出すためのお茶っぱを入れる「ちゃん袋」というものの存在を知りました。 以前は不織布のお茶パックを使ってました。でもどうなんだろう…モロに成分滲み出そうだし、使い捨てだし、と気になり、ステンレスのお茶だしグッズに替えたのが一年ほど前。 悪くないんですよ〜

夏の終わり、近し!? (ゆるりhandmadeな暮らし#16)

毎年夏の終わりになると「そろそろ動きださなきゃ!」って、急き立てられるような気持ちになります。というのも真夏の暑さは私の免罪符で、「この期間は必要最低限の家事だけして頭も体も休ませる」と決めているから。 毎日汗をびっしょりかきながら,犬の散歩をして,自分と家族に3食作って食べて食べさせて、大量の洗濯をして、昼寝をする。余裕があればたまーにワンコさんを洗って、お風呂とトイレの掃除と部屋の掃除をちょこっと。暑くて朦朧として余計なこと考えられないし動きも緩慢…でもそれでOK!だっ

ジャストサイズのギグバッグを求めて〜ゆるりhandmadeな暮らし#15

お久しぶりのハンドメイド記事です! 愛用のクラシックギターにピッタリのギグバッグが欲しくて長いことさまよっていました。先日、これはジャストだろう!とポチったら、あと2センチほど足らない…ガックシ…😭 とりあえず、これはもう一本のギターが入るからそっち専用にして買い直そうかと、しばらく物色してました。でも足を運んだショップで相談にのってくれた店員さんに結局私の失敗と同じ商品お薦めされて「それは数字の上ではピッタリなんですけど、実際は入らないんです!」と力説したり。なんだかもう

今日は3回目!…毎回2回目は失敗するのはなぜ…?ゆるりhandmadeな暮らし#12

ごはんパンの習得に励んでいます。米粉ではなく、炊いたご飯をお粥状にして小麦粉と合わせ、パンに仕立てるレシピを漁り、一回目はふんわりもっちり焼き上がりました。家族にもおいしい〜と好評で、気をよくした私は、二回目は二倍量で、もはやあまりレシピも見ずにざっくり大雑把に作ったら大失敗。人気ガタ落ち…捏ねにくいなあと勝手に水分量を増やして、さらに作り置きしてた甘酒を入れたのも逆効果だったのかもしれません😭 で、リベンジの今日は、分量は二倍にするものの、あとは基本に立ち戻って(って、ま