マガジンのカバー画像

ゆるりhandmadeな暮らし

32
オシャレでも本格的でもない暮らしの中のハンドメイドの様子を綴ります。必要なものは自分で作ってみよう、でも作りすぎず、凝りすぎず、足るを知って。
運営しているクリエイター

#ハンドメイド

久しぶりのハレとケの洋服づくり 【ゆるりhandmadeな暮らし#30】

先日、ギターの発表会が無事終わりました。ホッ^ ^ ここ数年生活範囲がぐっと狭まり、きちんと身支度して人前に出る機会もほとんどなかったので、発表会出演が決まった時、真っ先に頭をよぎったのは「着るものあったかな?」ってことでした。はだしと着心地のいいものが大好きなわたしですが、下手っぴながらも一応ステージに上がるとなるとそんな訳にいきません。ギターの練習と並行してワンピースをなんとか仕上げました。 こちらがお手本です↓ 黒い麻布で作って、編み上げブーツを合わせたら、ヨーロッ

刺し子…近所のおばあちゃんではなく、クチュリエ先生に習う 【ゆるりhandmadeな暮らし#29】

刺し子を始めてみました。ほんとは違うクラフトをやろうと、ちょっとずつ道具や材料を揃えていたのですが、やっぱり製作の時に出るゴミが捨てにくいとか地球を汚すだけなのでは?なんて思いが巡り、結局は布と糸に帰ってきた感じです。陶芸をやってた時にどうしても捨てにくいものが出てきてしまい、自分の中のイメージをカタチにしたい強い思いがある時なら勝手にプラマイゼロでわたしだってエネルギーを生み出してる!なんて変な理屈こねてられたのですが、手すさびの手仕事は断然地球にやさしいほうがいい。まあ、

足らない、欲しいのトラウマにサヨナラ☆…そしてもの作りでグラウンディング (ゆるりhandmadeな暮らし#26)

昨夜はキットを使って蚊取り線香を作りました。この季節に?いいんです、蚊取り線香ではあるけれど、お花のエッセンシャルオイルを入れて、お香感覚で使おうと目論んでいます。細長く成形するのは大変そうだったので円錐形にして、さらに、朝晩チョコっと炊けるように小さめでつくりました。ここ数年、ご飯の支度をするのにキッチンに立つと、まずお線香に火をつけて手を合わすという習慣になっているので、その代わりにこの手作りお香を焚きたいな、と思っています。 お線香の匂いがちょっとキツいので作ってみよ

ものづくりの中での得意不得意についての会話…特性資質が見えてくる?(ゆるりhandmadeな暮らし#25)

トップ画像は先週作ったばかりのジャンバースカートです。涼しくなって着るものがなく、焦って作ってましたが、散々…。洋裁の中には先を見越さなきゃいけない数学的な部分(?)があって、「あらかじめここをたたんで一緒に縫い込んでおいてひっくり返すとほら!」とか「この順番でやっとかないと先へ進めなくなるからね!」みたいなトラップが仕掛けられています。 そういうのを初回からすっ飛ばすわたし…。 そもそも裁断時からアウトで、前見頃と後ろ見頃がそれぞれ左右の二枚はぎになってるのですが、なぜ

使いながら仕上げてる (ゆるりhandmadeな暮らし#24)

夏の終わりから、ひたすらマクラメ編みで家中のカーテンを作ってます。カーテン…うーむレースのカーテン代わり?もう何十年もしっくりくる目隠しカーテンがなくて蚊帳布だったり、ヨーヨーキルトを作って繋げてみたり、レース糸で方眼編みしてみたり、まあ本当にいろいろ試してきました。目隠しになってくれて風と光を通して息苦しくないようにするにはどうしたらいいのだろうか、って。ずーっと答えが見つからないまま過ごしてきました。 それで何気なくマクラメ編みで作ってみたらドンピシャなのです!重たいの

大人も汗とりタオル (ゆるりhandmadeな暮らし#22)

夏場は不要不急のミシン仕事はしないことにしています。汗だくで急いで作ってもイマイチな仕上がりにガックリするし目が疲れて貧血気味になってしまうし。でも今日は、炎が点ってしまい、夏前のカーテン作りの最後についていた黒糸を 白糸に付け替えて、午前中から足踏みでせっせと縫い物仕事でした。そうなんです、今使いたいのです、汗とりタオルを。 こどもたちが小さかった頃、幼稚園からマラソンタオルを用意するようにお達しがありました。遠方から引っ越してきた我が家は、はて?マラソンタオルとはなんぞ

そうか!目指すはシェアハウス (ゆるりhandmadeな暮らし#21)

こちらのマガジンはご無沙汰してしまいました。ハンドメイドな暮らしをしてなくてネタに困った訳ではなく、むしろ怒涛のハンドメイドラッシュが今も続いていて記事にする余裕がありませでした(><) 我が家は夫とわたしと成人した子どもの四人暮らし。そう、気づけば子どもたちが大人になっていました。 みんなで団子になって行動していたはずが、いつの間にか、家族それぞれ生活パターンが形成されていて、起床時間や帰宅時間もバラバラ。いろいろ問題点も出てきました。みんなの季節ものを1箇所にまとめて

冬支度…わんこさんと一緒 (ゆるりhandmadeな暮らし#20)

今年はもう本格的な冬は来ないのかと油断していたら、いきなり冷え込んできましたね。リビングの隣部屋で作業してると玄関や洗面所からの冷気がすーっと…。重ね着してもごまかせない寒さです(;o;) 元々は和室だったこの部屋で、わたしとわんこさんは日中のけっこうな時間を過ごしています。畳のうえにリノリウムのカーペットを敷いているのは、陶芸製作が主な用途だったから。今は古くなった窯とロクロを手放し、半分はミシンと生協の通い箱の大群などを置く物置スペース、もう半分はギターやウクレレを置い

使いやすさと作りやすさ(ゆるりhandmadeな暮らし#19)

なかなかお気に入りの定番ショーツが作れなくて、悪戦苦闘しています。ショーツの話題ですが、閲覧注意は何もありませんので安心してお読みくださいσ^_^; インナーを手作りしようと何年越しに思い続けているのだろう…?締め付けなくてサラッとしてて着心地のいいショーツをまずはつくりたい。かつて子供が小さかった頃にお揃いで作ろうかと試したが、使った型紙では窮屈さを感じて定番化しなかった。そして何年か後、ふんどしショーツやふんパンなるものが流行り出した。 この突如現れたふんどし軍団は作

リメイクあれこれ(ゆるりhandmadeな暮らし#18)

手づくり、ハンドメイドって地味でコツコツ役に立つものを作るのが本来の姿なのかなあと思う今日この頃です。昔は「作るって楽しい!」が何より優先だったので…。 というのも、楽しんで作ったものをずっと取って置きたいか、大切に使いたいか、というと、わたしにとっては少々ギモンでして。作ってるその時間が楽しいのと出来上がったものを大切に思うのと、ちょっと温度差がある気がするのです(あくまでわたしの場合)。というわけで、長いこと浸ってきた「作ってて楽しい」はひとまず横に置いといて、「暮らし

夏の終わり、近し!? (ゆるりhandmadeな暮らし#16)

毎年夏の終わりになると「そろそろ動きださなきゃ!」って、急き立てられるような気持ちになります。というのも真夏の暑さは私の免罪符で、「この期間は必要最低限の家事だけして頭も体も休ませる」と決めているから。 毎日汗をびっしょりかきながら,犬の散歩をして,自分と家族に3食作って食べて食べさせて、大量の洗濯をして、昼寝をする。余裕があればたまーにワンコさんを洗って、お風呂とトイレの掃除と部屋の掃除をちょこっと。暑くて朦朧として余計なこと考えられないし動きも緩慢…でもそれでOK!だっ

廃油キャンドル作り(ゆるりhandmadenな暮らし#10)

ローソクストーブ愛用中です(#9参照)。毎日火を灯すとティキャンドルがあっという間になくなって、何かいいアイディアはないものかと探っていた時に見つけたのが、廃油キャンドル❣️別に廃油でなくて新品の油でもいいのですが、そこは、循環する暮らしを目標にしてるので、かすかなコロッケ臭も良しとして廃油一択デス。 それでは、作ってみましょう〜😊 使用済み油は石けんにしてたので、処理して捨てるための粉末を新たに購入。紙コップも。タコ糸は家にありました。廃油以外の材料はこんなところ。

ローソクストーブ ゆるりhandmadeな暮らし#9

昨年、いやそもそも自分で作った陶器を初めて不燃ごみに出した日から、うっすら感じてたけれど、「ものをじゃんじゃん作りすぎると地球を汚してしまってるのではないか…」という思いが強くなり、一旦作陶をストップしました。モノづくりは楽しく素敵なことであるという気持ちに変わりはないのですが、自分の中にパッションがないいまま作ってそれを処分する、という流れに嫌気がさしたのです。 そしてあれをやってみようかこれならどうかと模索して新たな材料が増えてまたげんなりして、もう使わないと見切りをつ

例年より早くお味噌を仕込む〜ゆるりhandmadeな暮らし#8

なんだかこのところ、冷え込んでるのか暖かいのよくわからなくなってきました🙄日中お日さま出てるとポカポカ陽気だったり、明け方にかけて急に底冷えしたり…。 その寒さに震えながら「今年は早めに味噌を仕込んでしまおう!」と思ったわけですが、手のひら返したように気温上がると早まったか?まあいいのです、お味噌なくなりそうだから早く欲しいし、例年、2月にあわてて糀を注文すると、品切れ中で結局3月になったりしてたので😊 我が家は豆味噌10キロ分と麦味噌10キロ分を毎年仕込みます。 大豆