初の正社員になり4つの試験に合格した2023年を振り返る

 どうも。大みそかに温泉に行ってとても気持ちの良い年末を送れた気がする、ひらりんです。

 気が付けば2023年が終わってしまい、除夜の鐘が鳴り響く中この記事を書いています。皆さんにとっての2023年はいかがでしたか?やっと新型コロナウイルスが落ち着いてきて、様々なイベントが復活して悲喜こもごもな一年だったのかなとは思いますが、私は中々に変化があった一年かなと思いますので振り返ってみようと思います。

 そもそも2022年10月に大学卒業後3年半契約社員として勤めた会社を辞めた私は、2023年1月から東京都デジタル人材育成支援事業の講座を受けてITエンジニアとして働くための準備をしていました。
 受けていた講座はハイブリッドコースで、開発・インフラどちらも学べる内容となっていました。学んだ感じではどちらに決めるか難しかったものの、前職が夜勤ありの職場で辛かったことや、直接サービスを作っていけるところに魅力を感じ開発エンジニアになろうと転職活動を進めていきました。

 結果いくつか内定をいただき非常に悩んだのですが、今もいる会社を選びました。一番給料が低い会社を選んだところに私の自信の無さが表れていて、今から思うと少しもったいなかったかもと思います。
 とはいえ、給料が低いのは成果報酬制だからです。良い案件につけなければ低い給料のままで、単価の高い案件につければそれに応じて高い給料が貰えるという仕組みで単価が給料に直結しているので頑張りが認められるという意味で良いのかなと。

 新卒就活時には100社以上の説明会に参加して、様々な業種・職種にエントリーしても一社も内定をもらえなかった自分が、転職では一社も見送られなかったのは不思議なところではありますが、それでもやはり自分に自信のなかった私は入社前にITパスポートという資格を取ることにしました。
 結果は1000点中865点で、あまり勉強期間を取れなかった割にはとても良い結果になったと思います。

 入社前に晴れて資格を取れて、28歳にして初の正社員生活を4月から歩み始めた訳ですが、新卒就職時に憧れていたような社会人向けの入社研修を経て、開発エンジニアとしての研修が始まりました。
 割と放置感のある研修で面食らったところはありますが、Javaについてフレームワークを用いてシステムを作成していくというのは実践的なもので、とても勉強になりました。レビューでは細かいことを色々聞かれて閉口してしまいましたがこれも良い経験になるのでしょうね。

 そんなこんなで本来は研修は3か月ほどあるはずだったのですが、社会人経験があったのもあってか一月後には初の現場に参画することが決まりました。
 非開発現場ではありましたが自分の関心の高い分野でしたし、自社にいるよりは外に出た方が良い経験になるだろうと参画しましたが、気が付けば8か月同じ現場にいます。
 作業自体は難しくなくリモートワークのため負担は少ないのですが、キャリアアップを目指しての転職だったことを考えると良い状況とは言えません。そこで、様々な資格に挑戦していきました。

 6月に基本情報技術者試験、10月に応用情報技術者試験、11月にJava Silverと短いスパンで情報系の資格に挑戦し、全て合格することが出来ました。勉強の軌跡に関してはXのアカウントをご覧いただければ日々の勉強時間と勉強内容が書かれているのでよろしければ見てみてください。
 資格試験について振り返ってみても良いのですが、喉元過ぎれば熱さを忘れてしまうタイプというのもあり中々思い出せることがありません。とりあえずよく頑張ったなとは思います。
 それでもひとつひとつ見ていくと基本情報に関しては過去問を何年にも渡って解いていたのと選択問題だけなためあまり心配はしていませんでした。ただ、科目Bは過去問が公開されておらずサンプル問題だけだったので少々不安でしたね。ただ、問題のテーマであるアルゴリズムは非常に自分に合っていると思っていて、書かれているソースコードを理解できれば大丈夫とは思っていました。実際科目Bは満点を取ることが出来たので、アルゴリズムは得意なのかもしれません。
 応用情報に関しては解く分野を選ぶことになる午後試験で解きやすい問題ではなく、自分の意地で解くべきだと思った問題を選んでしまったこともあり戦略負けをしてしまったと後悔していました。今後は目的に合わせた行動をすべきだろうなと。ぎりぎり合格できたので無駄にはなりませんでしたが、もっと合格発表日まで安心して待つことが出来た方が精神衛生上良かったでしょう。勉強内容としては非常に幅広かったのですが、それゆえに変化があり面白かったです、参考書は900Pを超えておりましたが、そこまで困難には感じなかったように思います。
 Java SIlverは受験前日に模試的な総まとめ問題を解いたら合格点をぎりぎり下回るというやらかしをしましたが、落ち着いて解説を読んで復習したところなぜか本番では8割を超えるというミラクルが起きました。参考書である黒本から同じ問題がいくつもあったのが原因だと思うのであまり実力とは言えない気がしますが、Javaについて研修では学べなかったことが学べたので良かったです。
 ITパスポートも含めると、4月から11月の8か月の間に4つもの資格を取れたというのはそれだけを客観的に見ると非常に頑張っているなとは思うのですが、何となく過ぎてしまった感じがやはり否めません。
 応用情報技術者試験は普通は数年間エンジニア経験がある人が受ける試験な上に今回の合格率は23.2%と低いですし、ほぼ開発経験が無い中受かれた自分に自信を持てたら良いのですが……

 ここまで資格を取れば開発案件につけるだろうとは思うものの未だに自信はありませんし、そもそも弊社に良い案件があるのかという不安もあります。ですが、そこを気にしていても転職するしか無いのでひとまずは自社に来る案件の中から良い案件を見つけられればと思っています。

 他に今年良かったことと言えば運動習慣をつけられたことでしょうか。夏にジョギングを始めて、9月からはリングフィットアドベンチャーを取り入れて週4で運動をこなせていて素晴らしかったかなと。これは今後も続けていきたいです。
 ただ残念ながら痩せることには成功できていないので、2024年は痩せられたら良いなと思います……具体的には55kgくらいに……

 あとはちょっとプライベート的に良い出会いがあったなとは思うものの、正直これが良い出会いとして思っていいのか悩ましい感じです。朝も昼も夜も暇さえあればその人のことを考えてしまっているのは依存というか執着というか……。ただ良くも悪くも相手の返事の頻度は低いのでずっとスマホにかじりつくような事態にはなっていません。
 返事が遅いなら脈無しじゃないかと思われるかもしれないですが、しっかり誠実に返してくれていてお互い長文のメッセージが何個も続いてしまっているような感じなので、そういうコミュニケーションスタイルの人なのかなと思っています。今年はもっと遊ぼうとも言ってくれていて、遊びまくりてぇ!!と思ってしまうのはちょろすぎでしょうか。と、この人のことについて思うことは無限にあるのですが、書かないでおきましょう。いろいろな人に聞いてもらいたかったり相談したかったりはするんですけどね。

 その他のプライベートのことで言えば、色々なアニメや漫画、Switchのいっせいトライアルを楽しめたのは良かったですね。ポケモンのバイオレットの英語版を利用して英語の解説放送をYoutubeでやっていたのも今年だったんですね……ゼルダの最新作もプレイして面白かったですが、そこまで印象には残っていない感じがすることを考えると、ゲーマーの割にはあまり良いゲーム年にはできなかったかもしれません。今一番印象に残っているのはいっせいトライアルでプレイした天穂のサクナヒメくらいでしょうか。それも結局購入はしなかったのですが、本格的な田植えとアクションがどちらも楽しめる面白い作品でしたね。
 あとはスマホゲームの白夜極光を地味に続けています。毎週行われるランキングでは縛りプレイをしているのにほぼ1000位以内には入れていますが、最近ちょっと飽き気味だったり……。
 ローグライク好きとしては風来のシレンの新作が出るのも気になるところですが、ちょっと買うかは悩んでいます。生涯ゲーマーでいたいとは思っているものの果たして今後どうしたものか……

 さて、仕事、勉強、運動、プライベートについて振り返ってみましたが、今の実感としてはそこまで濃かったようには感じません。ただ客観的に見ると、講座を2か月受けて、新卒就活の時にできなかった正社員就職を果たし、4つの資格試験に合格し、運動経験がほとんど無いのに運動習慣をつけることに成功し、大切に思う人ができたというのは実りある一年だったのかもしれません。我ながらによく頑張りました。
 後悔と言えば、会社選びがちょっと微妙だったかもというのと、270日ほど続いたnoteの毎日更新を途切れさせてしまったことと、相変わらず家をきれいに出来ていないことくらいでしょうか。でも会社についてはまだもうちょっと同じ会社で頑張ってみようと思いますし、noteの更新もなんだかんだ時間がかかってしまっていたのでかける時だけで良いのかなと思うし、家はこれから綺麗にできればいいかなと思います。

 2024年にしたいことはまた別の記事で書けたら良いなとは思うものの投稿するかは未定です。ただ一年の計は元旦にありという言葉もあるし、1月1日の午前中にどんな年にしたいかは考えておきたいところですが……

 ひとまず、今年一年かかわった皆様方ありがとうございました。まだまだ自分に自信は無いし、生きていて良いともあまり思えていない私ですが、とりあえずは生きていこうと思います。4000字を超えてしまったのにここまで読んでくださった方もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?