風が語りかける ひらきち

"ひらきち"です! 最近はカーシェアのノウハウや、リアルを共有し…

風が語りかける ひらきち

"ひらきち"です! 最近はカーシェアのノウハウや、リアルを共有します。 本業(IT系)や資産運用、健康の話も書くかも? よろしくお願いします!

最近の記事

Google Pixel Buds Pro(イヤホン)を買ってみた話!(ストアクレジット2万円を使って)

先日、Pixel8aを購入して、2万円のGoogleストアクレジットをもらった。そのクレジットを使い、Buds Proを買ってみたので、レビューを残しておこうと思う。 レビューノイズキャンセリング機能 雑踏や人の声が大きい場所でもまぁまぁ静かになる ヘルシオの音が全く聞こえなくなった(高音カット機能が強い?) 静かだから、音量を大きくしなくて良いので、耳に優しい ただ周りの音が聞こえないのも危ないので、その場合は、ノイキャンをオフにして、外部音取り込みモードにすれば

    • 風の気持ちよさよ

      ちょうど実家に帰ってきている。 そして自分の部屋のベッドで寝ている。 今日は気持ち良い風が吹いている。 窓を開けていると風が通り抜ける。 ちょうど窓の下にベッドがあるので、そこで寝転びながら、風の音を聞くのが気持ちいい。 そういえば、学生の時からこの風が好きだった。 実家を出て10年以上が経つけど、 この場所を代替する場所がまだ見つけられない。 どこかこの気持ち良さを再現できる場所があると良いなといつも思っている。

      • キャリアに悩む~マネジメントとは何だろう~

        社会的にマネジメントが求められる年齢とは分っているものの、今のところマネジメントにモチベーションを感じられる部分がない。 手を動かす方が楽しいと思う。しかし、手を動かすことの延長としてスペシャリスト・職人キャリアを歩めるかというとそうは思えない。なぜなら、1つを極めるのは苦手で、いろんなことに手を出すタイプだからですね。 さて、そうするとこれからの働き方どうしよう?というのが最近の自分の悩み。しかしよく考えるとそもそも「マネジメントとは何か」ということを良く分かっていなか

        • GWの振り返り(2024)

          今回のGWは、最初の3日+平日3日+後ろの4日になっていた。 そのせいか、後ろの4日がどこも混雑した印象がある。 上のスクショは、2024年5月6日(月)(連休最終日)の中央道上りの夜19:30頃の混み具合であるが、全く混んでいないのがおもしろい。 もはや普段の土日よりも空いている。 最初の3日最初の3日は都心も思ったほど混んでいなかった。 本当は、実家に帰る予定だったが、 実家の家族が体調を崩したので断念。 代わりに、運よくカーシェアの予約が取れたので、4/30に「サ

        Google Pixel Buds Pro(イヤホン)を買ってみた話!(ストアクレジット2万円を使って)

          [ポエム] ドライブ20240429

          井の頭通りで感じる電動キックボードの恐怖うちの近くの区間は、片側2車線だが、 車線の幅が狭くて普通車がちょうど収まるくらいしかない。 1800mm越えの車はだいたい車線をはみ出す。 そして、左車線は停車する車が多いので、 実質、右車線を走る必要が出てくる。 そうなると、対向車も右側車線を走り、 そしてそれなりに値段が高そうな外車(幅広)も多いので、 わりと普通に反対車線にはみ出す車と出会うことが多いのだ。 よく見かけるのはランドローバーとか、レンジローバーとか? 僕はあ

          [ポエム] ドライブ20240429

          投資と投機は似て非なるもの?

          投資と投機の境界は曖昧なところがあって、しかしその実態は全く違う。 投資はいろんな定義があるらしいが私は「お金を生み出す」ものと考えている。投機はどちらかというと博打に近い。当たるも八卦当たらぬも八卦。 例えば、株は、投機に近い。 短期だとほぼ確実に投機。中長期でも投機。 理由は予想がつかないため。 個社別の状況というのは、外部条件でいとも簡単に大きく転落したり、もしくは高騰したりする。しかし、外部条件を予測することはできない。 外部条件というのは例えば、アメリカの

          投資と投機は似て非なるもの?

          5年ぶりのTOEIC

          過去問を1回分解いて、TOEICを久々に受けた。 かれこれ5年ぶりだろうか? 「とても難しくなった」と噂を聞いていたので、どんな感じかなーと緊張していた。しかし実際は「リスニングむずい、リーディングかんたん」という印象だった。 リスニングリスニングはそもそも聞きづらい発音が多かった。僕が受けているNOVAのLv8レベルの難しめの文章に相当するものが多かったように感じる。(NOVAはLv9が最高レベル) [2024.4.22追記] なぜNOVAよりも難しいと感じたか? こ

          車が欲しいと思ったので、実際どれくらいかかるかをざっくり試算してみた。

          こんにちは、ひらきちです。 今日は土曜の昼下がり、街中は人だらけで歩く気力も起きないし、道路は朝から車で真っ赤(渋滞)なので、どこにも行く気がないので、ふと、車にかかるお金を試算してみました。 実は最近、車に乗ることも増えて買った方が良いのかも?と思ったのがきっかけです。 なお、前提条件は、うちの近く(東京都下)での想定です。 軽自動車(年当たりの負担 62.2万円)車両(新車)160万円 5年で30%で売れると仮定して実損は 160x0.7=112万円 112÷5

          車が欲しいと思ったので、実際どれくらいかかるかをざっくり試算してみた。

          在宅4年で感じたメリット・デメリット

          こんにちは、ひらきちです。 そういえば、コロナ禍を経て、弊社が在宅ワークが標準になってから4年が経過しようとしています。まさか4年も家で働くとは思ってもいなかった。 突然ですが、思い出したかのように、メリットデメリットをまとめようと思います。 メリット通勤がなくなる 健康的に食費を削減 一人でクローズする仕事に集中しやすい(開発など) 個人のやったことがはっきり見える 飲み会が減る(体に良い、お財布に優しい) 情報がテキスト的に明示化されるようになる 平日に

          在宅4年で感じたメリット・デメリット

          [レビュー] 炊飯器NW-MB07-BZ [圧力IH炊飯ジャー 鉄器コート黒まる厚釜 4合炊き スレー トブラック]

          わりと最近発売された象印の炊飯器をレビューします! まだレビュー数が少ないので参考になれば! ※こちらはアフィリエイトリンクになっています。 まとめ4合炊けるので2~3人向け 4人だとちょっと足りないかも? 1人だとちょっと大きめ とてもおいしく炊ける いつものお米が甘くなる 値段はちょっと高め 定価6万円越え コスパを考えるなら他の製品の方が良いかも 30時間の保温機能が魅力的 30時間保温しても味が落ちない 当然、ご飯が黄ばんだりもしない 洗う手

          [レビュー] 炊飯器NW-MB07-BZ [圧力IH炊飯ジャー 鉄器コート黒まる厚釜 4合炊き スレー トブラック]

          車のハンドルすら握れない状態から、2年で山中湖へ一人で行けるようになった!

          こんにちは、ひらきちです。 そういえば昨日、山中湖へ行ってきましたが、 「元々、山中湖でサイクリングがしたかったからドライブを始めた」 というのを思い出しました。 だから昨日である意味「目標達成」!やったー。 15年のペーパードライバを脱して、一般ドライバーになれたと思えました。 ただ、現在は自転車よりも、ドライブ自体が楽しくなっているので目標が変わっているのですが(笑) どうやってそうなったかの振り返りです。 いくつかのブレイクスルー(?)的な転換点があった気がしま

          車のハンドルすら握れない状態から、2年で山中湖へ一人で行けるようになった!

          [ドライブ] 天気が良いので富士山行ってきましたー

          気付いたら富士山を眺めていたふと、晴れているので、突発で 富士山に行くことにした。 突発だけど、綺麗で良かった! あーしまったーーみたいな後悔(調査不足)はありつつも、次回の楽しみができたので良かったと思います。 EXPASA足柄富士山が綺麗に見える展望台がある 足湯カフェがある(お茶をしながら足湯を楽しめる、次回のお楽しみ) 温泉にも入れる(こちらも次回以降) 崎陽軒よりは、吉野家そばを食べた方がコスパ良い 結局、EXPASA足柄では「崎陽軒のシュウマイ弁当」を

          [ドライブ] 天気が良いので富士山行ってきましたー

          壊れた炊飯器を買い替えるまで(象印NW-MB07-BZ)

          「急に炊飯器が壊れてしまった!」 そう、故障は急にやってくるもの… 一人暮らしを初めて、早10年。 物が壊れ始めました。 次は冷蔵庫か、洗濯機か!? と思っていたら先に炊飯器が壊れてしまった… 毎月3000円ずつ、 家電製品向けの積み立てはしているものの、 思ったよりも使ってしまって、残り2.5万円です。 これだと洗濯機or冷蔵庫は買えないぞと悩ましいですが、 それは置いておいて(笑) 要件定義1、硬めが得意である(硬いのが好き) 2、洗う点数が少ない(楽に使えないと

          壊れた炊飯器を買い替えるまで(象印NW-MB07-BZ)

          IPOが当たったーー(435回目の正直)

          みなさんご存じですよね? IPO=新規公開株。 高い確率(あるデータによると70~80%の確率)で値上がりするやつ。 だからみんな購入権の応募に殺到してほとんど当たりません(笑) そして、私。 433回外して、やっとIPOが当たりました! ちなみに、応募回数435回の中で433回外れ、2回当たりました。 当たったときには、 10万円ちょっとの利益を得たので、 まぁIPOは良いもんですね。 誰かが言っていました。 「IPOは無料のたからくじみたいなもんだよ!」 応募し

          有料
          300

          IPOが当たったーー(435回目の正直)

          「原付一種は時速50km以上で走ってはならない」

          どう考えてもこれは正解である。 原付は30km以上で走ってはいけないので、50km以上を包含している。 論理的に考えれば分かる話。 作問者の意図としては 「30km以上が正しいので、50kmではない」 と答えさせたいのだろうけど、 問題として正しくない。 ただ困るのは、試験を受けていると、往々にしてこの手の選択肢がある。 なんなの?これは我々をはめたいの?それとも論理的に正しい方を答えるのが良いの? 結局、作問者の頭の中なんて分からないので、 自分は「論理的に正しい方」

          「原付一種は時速50km以上で走ってはならない」

          車は安全に楽しく運転しようと思った!

          最近やっとペーパードライバーを卒業して、運転回数もそこそこ増えてきたので、楽しいと感じることも増えてきた一方で、怖いなあと思うこともある。 以前、バイクを持っていた時はもっと危なかったので、バイクよりは安全なんだけど、車は車で危ない。何度かヒヤリハットにも遭遇した。 自分が事故を起こしてしまうリスクは、自分でどうにでもコントロールできる例えば運転技術。 僕は右折はちょっと苦手というか、怖いと思うことがある。 急に右後方から、全力疾走で走り抜ける自転車が怖い。 これは2回経

          車は安全に楽しく運転しようと思った!