見出し画像

幻生生物

プロローグ

 ここ数世紀の動物研究における最も大きなパラダイムシフトは、幻生生物発見のニュースによって引き起こされた。この未知なる生物の発見は、極めて主観的かつ予察不可能なものとして、進化論をはじめとする従来の生物学の根幹を大きく揺るがすものとなり、現在においてもその事情はまったく変わっていない。
 ウルノー・ユーリオは次のように記述している。
「これらの生物は、確固たる物理的実在性を欠き、それでいてかつ只ならない直感的実在としての才覚を持つ。それはまるで人間の存在を前提としているような詩的な曖昧さであり、生物としての神秘性と芸術性をより切実なものとしている」
 1320年に日本の文筆家小野時雨が、神の使いとして、多量の涙を流し続ける頭部をもたない鹿を描写している。鹿狩りに興じていた当時の摂政である藤原畦道は、行く手を阻む川が顔のない鹿の流した涙であることを知り、無為に鹿の命を奪ってしまった己の行動を悔いる。畦道は宮中に帰った後も、三日三晩泣き続け、その涙で大きな池ができたという。1)
 当然ながらこの生物は、世界中の神話に登場する神獣と同様に、長らくのあいだ、存在の可能性がありそうもない想像上の生物と考えられてきた。
 1871年、山兎(さんと)地方の殿花(でんか)山で催涙作用を持つ鹿を発見したのは植物学者のブラーム・ネッリであった。
「頭部が存在しないにもかかわらず、その鹿が泣いていることは直感的に理解できた。生命の憂愁を一身に背負ったようなその哀しみに、堪えきれず私も涙を流した」
 以降、世界各地でわれわれの知りうる常識や定説とはまったく異質な生物の発見報告が続出した。従来のいかなる分類法を用いてもこれらの生物を位置づけることはほとんど不可能であった。
 「幻生生物(げんせいせいぶつ)」という名称を考案したのは、レーモ・ガウバであるが、懐疑主義者であった彼がここに〈まやかし〉や〈幻想〉といった、嘲笑的な意味を込めていたことは明白であろう。しかしこの名称は、結果的に幻生生物全体に共有されうる性質をこの上なく端的に言い表すこととなる。
 幻生生物は、人間の「幻覚」を呼び醒ます。ここでの「幻覚」とは、病的な文脈で用いられる「幻覚(hallucination)」ではなく、触覚、味覚、聴覚、視覚、嗅覚に次ぐ第六感であり、「幻の感覚」という意味での「幻覚(phantom sense)」である。
 生物研究のすべてを人間の感覚という限りなく恣意的な尺度で置き換えることを余儀なくされたわれわれは、学術的証拠として幻覚を持ち出すことの是非と妥当性を数十年に渡って議論してきた。
 度重なる実地調査の結果、幻覚に一定の再現性が認められ、1908年のダイワープ会議で現行の「ルーマー=ワッチ規準」が採択されることとなった。この採択を皮切りに、幻生生物の調査と研究は、俄かに加速することとなる。
 一切の定量的評価を許さない幻生生物は、憎らしいほどに挑戦的であり、狂わしいほどに官能的である。われわれ人類は、幻生生物と出会い、彼らの心を知ることを使命として生まれてきたのだと、私は言い切ることができる。

1)現在も鹿雨池という名称で、当該地域に残っている。






第1節 オオホネクジラ
過去を引き連れ未来を語る巨大な幻生生物

 オオホネクジラは、体長約4000mに及ぶ巨大な幻生生物である。これは、現在確認されている幻生生物の中で、カンジョウヘビに次いで2番目の大きさである。
 多くの幻生生物と同様、頭部を欠いていることを除けば、鯨河馬形類の原始的な形と比較されうるオオホネクジラの最も顕著な特徴は、骨状組織とよばれるカルシウム質の外骨格である。甲殻類や昆虫類の外骨格のように鎧状の構造が連なるものではなく、無数の細かな骨状の組織がまるで繭のように生物を包み込んでいる。
 ほとんどの幻生生物は、触ることができないうえに、非自然的方法を用いて移動させることができないのが普通である。
 一方、オオホネクジラは、その外殻に触れることができるばかりか、骨状組織の一部を採取し、持ち帰ることのできる稀な幻生生物である。その性質ゆえ、幻生生物学黎明期においてはオオホネクジラを幻生生物とは別の群として分類する学説が一般的であった。
 1910年、メノ海沖約200kmのリットマー海溝で、海洋生物学者兼ダイバーのエルドワ・G・ウィンストン1)は、ゆっくりと海中を移動する巨大な骨の塊を発見した。彼はそれと同時に強い想念の湧出を覚えたというが、その現象を当時まだ発見が数例に留まる幻生生物と結びつけることは当然不可能であった。
「私はどういうわけかこの物体が生物であること、そしてこの生物の名前がなんであるかが一瞬にしてわかった。わかったのではない、知っていたのだ。そしてそれよりも、今までに感じたことのない強烈な好奇心に襲われた。この生物のことを知りたいという無垢で無邪気な欲求に、私は殺されそうになった」と彼は表現している。
 彼はその後、オオホネクジラの躯体から数十本の骨状組織を採取し、イングランドのランポーラ研究所に持ち帰った。
 研究所での解析は、採取したすべての骨状組織が、それぞれ別の生物の骨であるという驚くべき結果を示した。硬骨魚類の背骨の一部のほかに、小型哺乳類のものと推定される肋骨と手根骨、ワニ目の大腿骨といった陸上生物の骨も多数見られた。
 次にオオホネクジラが発見されたのは、学会への論文提出がなされてから30年後のことである。報告を受けた米国幻生生物協会による2回目の調査では、約1トンもの骨状組織の解析がなされた。
 この骨状組織群からは、現存する生物の骨の他に、ユルマ紀後期から緑畫紀に生息していた大型爬虫類の骨が発見された。いわゆる「恐竜」の骨が化石以外の状態で見つかるのは当然前例のない大発見であるが、それ以上に研究者たちの関心を集めたのは、生物有史以来のいかなる生物の骨にも当てはまらない骨状組織である。優美な螺旋を描く発条状の組織や、揚力を最大化する機能を持つプロペラ状の組織たちは、明らかに脊椎動物の骨の組成を示しながらも、非有機的な印象さえ漂わせる異質な存在であった。
 『クォリティア』2)で知られる詩人でもある生化学者のキーンズは、「これらは、我々の進化のその先、まだ見ぬ生物たちの骨である。巨大な幻生生物の繭は、過去から現在そして未来まで、すべての生物を乗せた方舟であったのだ」と発言している。
 未来での存在を約束されたこの骨片たちは、フトゥールム〈futurum 未来の〉骨状組織群と名付けられ、ヴェンデル国際幻生生物機構に保管されている。
 オオホネクジラの採掘と調査は、現時点で33回に渡り行われてきたが、発見されたオオホネクジラは同一の個体であり、遊泳速度、視覚上の形態に一切の変化は見られない。また、人間の骨と推定される骨状組織は一度も見つかっていない。


1)イギリスの海洋生物学者。メノ海の無空海域を中心とするセアカマグロの回遊行動の調査で知られる。主な著書に『セアカマグロとその亜種』がある。
2)ダーリー・キーンズ『クォリティア』、ルーキー・エディトレイル社、イギリス、1906年

図1 オオホネクジラの背部中央付近。
大型の大腿骨が密集している。


図2 オオホネクジラの尾部。
腹部に対して異様なほどスリムだ。





第2節 チョウコクウサギ 
芸術は見つけるものか造るものか

 リジェール地方北部のタカマ砂漠でチョウコクウサギを最初に発見したのは、アメリカの考古学者ディーン・ケリー1)であった。
 激しい砂嵐によって中断したコヤ文明の石器の発掘調査を再開するため、丘陵近くの岩壁に向かったケリーは、ほぼ垂直の岩肌にいくつもの小さな膨らみを認めた。
 それは紛れもなく、小動物の群れの彫刻であった。ウサギ程の大きさの彫刻たちには、頭部を失っていること以外に風化の影響を示す形跡はなかった。
 その後、ケリーの報告を受けたウーディ考古学研究会が調査を行ったところ、8体の彫刻のうち1体は、ごく最近彫られたものであると判明した。              
 ケリーは、この事実を受け、彼の「罪」を自白した。「はじめ私が見つけた彫刻は7体であった。しかし、この彫刻たちに相見えたとき、私は知ったのだ。彼らが生きているということを。彼らが何であるかを。そして、私の使命を。私が正気を取り戻したとき、足元には私のノミと金槌が転がっていて、目の前には8体目の顔のないウサギが刻み込まれていた」
 このウサギ型幻生生物の幻覚は、人間の芸術的好奇心つまり創作意欲に作用し、それをはるかに増大させるものであると考えられる。
 一流の考古学者である彼にとって、出土品に手を加えることが許され得ない悪行であることなど百も承知であっただろう。研究会の報告を受けるまで、彼は、彼の身に起こったこと、そして彼の犯した行為が事実であるとは受け止められなかった。
 チョウコクウサギの幻覚作用は、彼の学術的プライドを封殺する程度には強大であるが、彼の報告を受けて到着した調査団の団員には、とりたてた変化は見られなかった。このことから、「チョウコクウサギを発見すること」がインスピレーションの萌芽のための必要条件であると推察されている。
 2000頁にも及ぶ『幻棲の記憶』2)を著したリチャード・コールソンは、この性質について、「人間を媒介した遺伝と繁殖である」と述べている。チョウコクウサギの幻覚によって、岩壁の中に息づく胎動を知覚した人間が、その可能性を現実に接続させるために岩を彫るのである。その人間は、既に露出しているチョウコクウサギの姿を模倣することによって、次世代の作品にその形質を遺伝させるのだ。
 多くの幻生生物が繁殖システムをもたない、あるいはその機構がまったく明らかにされていないなかで、チョウコクウサギの繁殖とその遺伝メカニズムを考察することは、幻生生物全体を文脈として捉えるうえで、重大な意義を持つ。
 ケリーの報告以降、堰を切ったように世界各地でチョウコクウサギの群れが発見された。そして、その群れには例外なく発見者の手によって新たなチョウコクウサギの像が彫り加えられていた。

1)アメリカの考古学者。コヤ文字の判読によって、イベット出土石器群の用途を明らかにした。主な著書に『コヤの声』がある。
2)リチャード・コールソン『幻棲の記憶』、ユリ社、ヴェンドン、1924年

図3 ケリーの手によって彫られた、8匹目のチョウコクウサギ。




第3節 ホンモノノカエル
この世でたった一匹の本物のカエル

 この生物について私たちが言えることは、この生物が紛れもなく「本物のカエル」であるということ以外にない。
 ホンモノノカエルの幻覚は、「目の前に在るこの生物こそが本物のカエルである」という非常に強い確信を呼び起こす。
 ホンモノノカエルは、観察者それぞれが持つカエルのイデアの形態をとると考えられる。この生物は、各々の精神世界における最も平均的で最も純然たるカエルであるから、ホンモノノカエルに関して、大きい―小さい、美しい―醜いといった修飾語を付けることは適わず、ただ「本物の」という言葉でその唯一性を讃美するしかないのだ。
 1981年のサンドワース会議1)では、この幻覚作用はホンモノノカエルの本体を覆い隠さんがための擬態行動であるとの提言がなされたが、真偽を確認するに足る証拠は存在せず、将来においても解明される見込みはないに等しい。その理由は、この生物の存在があくまで主観的存在であり、客観的事実とは極めて食い合わせが悪いことに起因する。
 ホンモノノカエルは、一般に幻生生物の撮影に用いられるメンシュタット社製のトリエピロンレンズと偏光フィルターによっても、一切その姿を捉えることはできず、スケッチも意味をなさない。
 ホンモノノカエルを見た者は、それが「本物のカエルであった」という揺るぎない事実以外に、ホンモノノカエルについてのいかなる情報も持ち帰ることができない。この性質ゆえ、噂が噂を呼び、ついには噂が具現化することなく抽象のみが幻生生物の実体であると周知されることになった。
 この生物は、カルノー川流域のリォド緑地にたった一匹で棲息し、発見当時から一切その場を動いていないが、このことは実地調査を生存確認の必須要件とする研究上の見地からすれば、この上ない幸運であった。
 ホンモノノカエルの幻覚は、殺人衝動を駆り立てる類の危険なものではないうえ、後遺的な影響もほとんど示さない。あるとすれば、この生物以外のカエルを指すとき、頭に「偽物の」を付け加えるようになる程度だ。
 この事実と、ホンモノノカエルの座標の非時間依存性によって、幻生生物研究の基礎研究はホンモノノカエルを用いて行われることが最も多い。
 カエルの視認と幻覚の発動が等価であることを認めることで、幻覚作用領域と非幻覚作用領域の差異を評価することができる。
 1987年、この手法を用いたニッグマン・ルーズセンは、幻覚作用領域中にU因子の存在を明らかにした。U因子は、大気の光学的性質を著しく変化させ、視覚的情報を操作し、認知を歪める。
 ホンモノノカエルがU因子を自らの幻覚作用の一助としていることは明らかである。観察者が一旦幻覚作用領域に入ってしまえば、ホンモノノカエルはどこからどのように見ても同じ形態を維持するのだ。

1)ホンモノノカエルの擬態行動の提言がなされた9月17日は、幻生生物の大きさに関する基準である「鋳村基準」が全会一致で採択されるなど、歴史的な1日となった。




第4節 カンジョウヘビ
生命の境界線は鱗をまとう

 ここまで述べてきた幻生生物は、その存在が時間に依存せず、各個体が普遍性を保ってこの世界に君臨する。そこには生や死を理論的に定義づけることさえ許さない毅然とした態度だけがあった。
 しかし、カンジョウヘビの発見によって、その普遍性は破られることとなった。カンジョウヘビは時間によってその体が変化するだけでなく、カンジョウヘビの変化そのものが時間であり、この世界で唯一の絶対的な時間の尺度なのである。
 また、人類がこれまでに一度たりとも南極点への到達を叶えられていないのは、カンジョウヘビの存在がそれを許さないからに他ならないのだが、それはこの生物の時間呼応性とは別の理由からである。
 現在、カンジョウヘビは南極点を中心として半径約18 kmの範囲を縄張りとしている。そして、その縄張りの境界線そのものがカンジョウヘビの実体である。カンジョウヘビは、胴体がひとつながりの大きな環状になっており、頭部と尾部をもたない。その長さは現時点で約110 kmに及ぶのに対し、胴体の断面は直径15 cmに満たない。
 1911年、日本の笠下南極観測隊は、カンジョウヘビを踏み越えて「内側」1)に侵入した隊員4名の消息が絶たれたことにより、南極点到達を断念した。隊長の笠下は当時の様子をこのように語った。「一見すると、蛇のこちら側とあちら側で外見上のいかなる違いも認められなかった。しかし、隊員の1人があちら側へ行った途端、彼の姿は見えなくなった。その蛇は、私たちから彼に関する一切の情報を遮断した。彼を追いかけて蛇を踏み越えた3名の隊員も同じだった。勇気のない私にできたのは、残りの隊員に撤退の命令を出すことだけだった」
 カンジョウヘビの収縮が示唆されたのは、発見から20年が経った後だった。オスカーン・ハンプシュタインは、ユルニ測定法によってカンジョウヘビの環の半径が年間6 mmの割合で減少しつづけていることを示した。この生物は、絶えず微かな蠕動運動を行いながら、南極点に向かって「進行」しているのだ。
 この運動の解釈に関しては、北極星を信仰するジャーノン教の教典に詳しい。ジャーノン教では、この世の生命は神の落とした一個の指環から始まる。指環は蛇のようにうねりながらその内側に原初の生命を宿す。そしてしだいにその環を拡げながら生命に多様性を与え、人間には特別な知恵と愛憎の感情を授ける。指環が神の眼と同じ大きさ2)に達すると、今度は収縮に転じ、生命が犯した全ての罪を憂いながらその環を閉じる。
 この指環こそがカンジョウヘビなのだとすれば、北極点で発生したカンジョウヘビは少しずつ拡大を続け、赤道に到達した後は収縮に転じたのだという解釈が成り立つ。
 つまり、私たちが住むこの世界は、カンジョウヘビの「内側」3)であり、笠下隊長のいう「あちら側」は、まだ生命が定義づけられてもいない「外側」なのである。このことを認めれば、一般的な意味での生命を持たない幻生生物は「外側」から「内側」に漏出してきたはぐれものであるとの推論も成り立つ。幻生生物は、棲処を追われたことにより、こちら側の世界に「しかたなく」やって来ているのかもしれない。
 カンジョウヘビは、約300万年後に南極点に達し、消失すると見られている。これを地球の生命の果てとするならば、カンジョウヘビの運動は砂時計の砂に等しく、目に見える「時間」そのものなのである。
 また、カンジョウヘビに接近した場合にも、一切の幻覚作用は見られなかった。幻覚作用領域が「あちら側」であれ「こちら側のすべて」であれ、それを確かめる術はない。

1)ここでは、南極点があるとされる領域を「内側」と呼称している。
2)ジャーノン教における神の眼は地球そのものの象徴であると考えられている。教典第13章には、月食を「神の失明」として畏怖の対象とする表現がみられる。
3)ややこしいが、ここでの「内側」は南極点を含まない領域である。



〈編者によるおわびとこれからについて〉


 この文が、本来あってはならないほど不完全で不恰好な状態で皆様の目に触れることをご容赦願いたい。プロローグから第4節までの修復もさることながら、エピローグも含めた第5節以降の判読は困難を極め、未だに修繕の目処も立っていない状況である。特に、第8節〈ロケットペンギン〉での未知の放射性物質に関する記述と第16節〈ジョージ〉における被害者たちの実名に関しては原著者自身の手によって黒塗りが施されていた。その意図は、彼が失踪した今となっては確かめようもないことである。しかし、人間の頭部が非実体化する現象を解明し解決するためには、この『幻生生物考』の解読が急務であることは重々承知している。この本の修復に生涯をかけて挑むことを、ここに誓う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?