見出し画像

【じーじは見た!】後編:こども基本法を見てみた⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

さて、今回は「こども基本法」を取り上げました。通常国会ではお金の話ばかりで、2023年4月1日にこども家庭庁が出来たことやこども基本法が施行されたことはあまり話題になりませんでした。でも結構異次元なことが始まるとこども基本法には書いてありますよ。

本編は後編です。 前編から読んでいただけると嬉しいです。


✅こども基本法の概要

こども家庭庁の発足と同時に施行された「こども基本法」を解説してくれているパンフレットをこどもにも読んでもらうように準備してくれています。

こども基本法パンフレットをリンク
こども基本法パンフレットやさしい版をリンク

これを読んでいただけば、法律の背景は理解していただけると思います。
目次を示しておきますね。

こども基本法パンフレットより抜粋

✅こどもの意見を聞こうという姿勢

この秋にスタートする「こども若者★いけんぷらす」に期待したいですね。SNS世代が政治に興味を持ってもらい「私一人が言ったところで世の中変わらない」「言っても無駄」と思わない社会に変わるきっかけになってほしいです。

こども若者★いけんぷらすパンフレットより抜粋

各省庁の有識者会議にもこどもが出席するようになったら更にいいですね。

最近の有識者会議には、御用学者だけでなく、ご意見番の有識者も沢山選ばれるようになっているようですし、是非、こどもが会議に出席するように変わっていくといいなとじーじは思っています。

✅こども施策の実行

こども家庭庁の最初の大きな仕事は「こども施策推進大綱」を定めることになりそうですね。

こども基本法パンフレットより抜粋

大綱に従って実行するのは各都道府県になりますから自治体にもこどもど真ん中政策を実行するための「都道府県こども計画」の策定が必要になります。

その司令塔になるのがこども家庭庁に置かれる「こども政策推進会議」となるようです。

第1回こども政策推進会議より抜粋

1)文科省や厚労省、総務省等の省庁縦割りになっているこども政策を一元化する。
2)①こども・若者に関する施策、②少子化対策、③こどもの貧困対策を対象にする。
3)「こどもまんなか社会」の実現を具体化する。
4)家庭をもつ喜び、こどもを産み育てる喜びや楽しさを実感できる社会によって、結果として少子化が克服できる。

大綱が目指している考え方というのは、もちろん、お金も必要でしょうけれどお金ではない面の改革を沢山やっていくという点にあります。

まだ動き始めたばかりなので小倉大臣も大変でしょうけれど、頑張ってください。

子ども基本法が示している理念やこどもの意見を取り入れる政策づくりの実効性をあげて、結果としてこどもが生まれる社会にしていきましょうね。

頑張れZ世代!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップに第2弾が加わりました。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?