見出し画像

【じーじのもろもろ】水素普及へ3兆円

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

先週の金曜日(12月15日)に開催されたGX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議の翌日、一斉にマスコミが「水素普及へ3兆円支援」と報じました。

是非とも燃料電池車の普及を後押しする水素ステーションの設置を加速してほしいですね。お願いします。

GX実行会議資料より抜粋①
GX実行会議資料より抜粋②

とはいえtoo little, too lateだとじーじは思いますが、何とか世界の再エネの勢いに追いつきたいですね。じーじは水素に期待しています。

ただ、じーじが心配しているのは、昨日の投稿でも課題として取り上げた「森林減少」に歯止めが掛からないことです。

一時、森林の持つCO2吸収能力を見直して、その価値をクレジットとして経済価値を持たせようと民間クレジットが盛り上がり掛けたのですが、昨日(12月17日)の日経新聞1面で問題点が指摘されていたようにクレジットの削減効果をしっかりと検証できていないのです。

こういった自然由来のクレジットの内18の森林クレジットを調査したケンブリッジ大の教授らは、実際に排出削減効果があったものはクレジット発行されたCO2削減効果量の6%に過ぎなかったと指摘しているそうです。

環境貢献のための植えっぱなしの環境植林は、森の手入れにはコストを掛けないため、予想された生長量を達成ができていないのでしょうね。

だからこそ、事業として植林を持続的に回して、植林→育林→伐採(木材利用)→再植林のローテーションが担保される事業植林の経済価値を見直していく気運になればいいのになと思っています。

水素も大事、でも森林はもっと大事!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

じーじの投稿のアーカイブです👇

▼「じーじのボヤキ」孫と祖父シリーズのサイトマップです。

▼じーじの初期投稿4部作のサイトマップを紹介しますね。

▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップは第2弾ができました。

▼じーじの時事川柳シリーズのサイトマップです。お一つ読んでみてくださいな😊

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?