見出し画像

人生は頑張ることよりも、いかに頑張らないことの方が大事なのかもしれない

人生はもしかしたら頑張りすぎることよりも頑張らない程度にそこそこ何かをやるっていうことの方が大事なのかなと最近思うようになりました。

最初は頑張るぞー!って意気込んでいるものでも時間が経つに連れてその熱は冷めていくものですよ。

一瞬大きく燃えたぎった熱は長くは続かないものですよ。自分はそんな経験を今までに何度もしてきています。

例えば毎日ブログ10記事書くぞー!って意気込んでも結局そのうち継続が難しくなります。

それどころ最初に一応は10記事書けたからあと休もうかってなってズルズルとそのままフェードアウトしていくというパターンを何回も経験しています。

これって頑張りすぎたからその反動が来て頑張らなくなるのかなと考えることも出来ますよね。

それに頑張るぞー!って意気込むと自分を追い込んでしまうんですよね。

一見自分を追い込むのは良いことのように思うんですけど、限界までやるってなると休めずになかなか終わりがないんですよね。

とくに現代は昔と違って夜中でも活動出来てしまいますからね。

昔だったら暗くなったら作業を中止してあきらめて寝れたところを今は24時間いつでも動けてしまうからこそ逆に苦しいんですよね。

そして頑張るっていうのがどんどん中途半端になって頑張っているフリに変わっていきます。

ここまでくると大幅に時間が無駄になります。頑張っているフリというのは時間だけ無駄に使って結局は何も作業が進まなかったパターンですね。

テスト勉強をやるぞ!って意気込んで言い訳作って結局は勉強しない感じに似ているかもしれません。

なんていうか頑張らなくても継続出来る仕組み作りが必要だなと思うんですよね。頑張るフリをするぐらいならいっそ趣味に打ち込んでいた方がまだ有意義な時間なわけです。

今日はこれを真面目にやるからと言っても何も出来ないと結局は「この時間はアニメとかゲームに使った方が良かったなー」みたいになるんですよね。

頑張りすぎると結局は頑張ってる自分に酔いしれて頑張っているフリをしだすんですよね。

自分は何度も陥っているので本当に自分自身が嫌になりますよね。だからこそ頑張らないで続けられることにこそ意味があるなということですね。

ブログも1日1個サクッと完成したらそれ以上はやらずに切り替えて全力で趣味に打ち込むとかの方が充実した人生送れそうですからね。

やってるフリでダラダラやっても結果的には同じ作業量になって結果は変わらないみたいなのはよくありますよ。

昔からよくある長時間労働も本当にすべての時間集中して出来ているのか毎度ながら疑問に思っていましたからね。

手を抜いたりサボったりもその中にはあるんじゃないかなと思いますね。

頂いたサポートは活動費に使わせていただきます🥺