三つ子とお姉ちゃん子育て奮闘サラリーマン

四児の父。令和になって三つ子が生まれる。長女と三つ子(長男、二男、二女、三つ子の一人は…

三つ子とお姉ちゃん子育て奮闘サラリーマン

四児の父。令和になって三つ子が生まれる。長女と三つ子(長男、二男、二女、三つ子の一人は障がい児)の育児奮闘中。長女のときは、オムツ替え2回のみ。そんな父親が三つ子が生まれ、半年間育休を取り、在宅ワークになり、三つ子が保育園に行き始め、、そんなこんなでnoteを、始めました。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

三つ子の育児 〜育児の話題が難しいのは、前提条件が違うから。我が家の前提は〜

四児の父。三つ子とお姉ちゃん育児奮闘中です。令和になって三つ子が生まれました。お姉ちゃんのときはオムツ替え実質2回の育児全然しなかった父親が三つ子と向き合う中で考えたことを記します。 今回は、三つ子育児の中で「育児の話題が難しいのは、前提条件が違うから。我が家の前提は」について書いていこうと思います。 そもそも育児は十人十色育児について語るのを難しくしている原因は、環境や状況、親子それぞれの性格など様々な要因が絡み合い前提条件が多様なところにあると思います。自分自身の性格

    • 三つ子育児を散々やってようやく父親の育児参加の重要性に気がつくことができた

      四児の父。三つ子とお姉ちゃんの育児奮闘中です。三つ子の一人は、知的障害がありますが、幸いなことに三人同じ保育園に通っています。 暖かくなってきて、保育園からお昼寝用の毛布を来週からタオルケットに替えます。とのお知らせがきた。冬の間は、毛布と敷布団を使う。その毛布と敷布団には、シーツをかける。それは保護者の役割となっている。毎週金曜日に毛布と敷布団用のシーツを持ち帰り洗濯する。土曜日の夕方に、シーツかけOKの時間帯があるので、我が家では金曜日に持ち帰ったらすぐ洗濯し、乾燥機に

      • あじさいのつぼみをみてゆったりしたゆとりがほしくなるはなし

        保育園の送迎中。三つ子を連れて歩いていると、あじさいの花のつぼみに気がついた。 そういえば去年の梅雨時期のこと。傘が壊れた。子育て中だし試しに75cmという大きめの傘を買ってみた。成人男性の一般的な傘のサイズは、65cmらしい。それに比べるとだいぶデカい。子どもを抱っこしたり、荷物をたらふく持ったり、子育て中には便利かもしれない。そんな、軽い気持ちだった。使ってみると、それなりに重宝した。 ある日、そんなデカい傘を持って都会へでかけた。子育て中ではあるものの、たまたま用事

        • 三つ子の育児活躍したグッズたち 〜アプリなど編〜

          さて、お姉ちゃんと三つ子の育児に奮闘しているわけですが、なるべくいろんな事を試したい性分でして、利用できるものは利用しようといろんなアプリやサービスを使ってみています。その中から三つご紹介。三つ子だけに。。。 電動キックボードのアプリ Loop最近、だんだんと利用範囲が拡大している印象。電車やバスの無い方面に行くのに便利。とはいえ、生活圏によって変わってくるだろう。ご参考までといったところ。 予約のできる駐車場 akippa、TimesB我が家のお出かけは、公共交通機関を

        • 固定された記事

        三つ子の育児 〜育児の話題が難しいのは、前提条件が違うから。我が家の前提は〜

        マガジン

        • 三つ子の育児
          49本
        • 三つ子の育児 活躍したグッズたち
          14本
        • 三つ子の一人は障がい児
          1本
        • 写真のまとめ
          16本
        • 絵本のまとめ
          7本
        • 〇〇と育児
          4本

        記事

          知的障害児の育児 不安をなくすためにやってみたこと。

          四児の父。三つ子とお姉ちゃんの育児奮闘中です。三つ子の一人は中度知的障害児です。 三つ子の一人の知的障害がわかったとき、めちゃくちゃネット検索しました。ネット検索することで、知的障害に対しての不安がなくなったかと言われると、不安が消えることはありませんでした。 妻の三つ子妊娠がわかったときも、めちゃくちゃネット検索しました。その時は、「待った無しなので、やってみるしかない」と無理やり自分の中で受け入れたように感じています。日々無我夢中で育児して、そのうちに三つ子というキー

          知的障害児の育児 不安をなくすためにやってみたこと。

          好きなお菓子は、『きのこの山、パイの実、源氏パイ』と答える長女に訪れたピンチ

          四児の父。三つ子とお姉ちゃんの育児奮闘中です。今日は、好きなお菓子は、『きのこの山、パイの実、源氏パイ』と答える長女に訪れたピンチについて記そうと思います。 三つ子の育児に忙殺されているのでお姉ちゃんのケアがおろそかになりつつある我が家ですが、長女は、強くたくましく育ってくれています。習い事も、これは続けたい、これは辞めて次の習い事は、こんなことをやってみたいなど、はっきり意思表示してくれます。そして、小学5年生の林間学校的なものの準備にもなるかなという思いから、また、人生

          好きなお菓子は、『きのこの山、パイの実、源氏パイ』と答える長女に訪れたピンチ

          三つ子の子育てしてたから四つ子ぐらしという本に出会えたのか

          三つ子の上にお姉ちゃんがいる。三つ子の一人が障がい児なので、お姉ちゃんはきょうだい児ということになるのであろう。きょうだい児とは、障がい児の兄弟・姉妹を指す言葉とのことである。 そんなお姉ちゃんには、寂しい思いをさせてきたなぁと申し訳ない気持ちが少しある。三つ子の育児、特に寝かしつけに親二人がかりになってしまい、まだまだ甘えたい時期であるはずなのにほったらかしにしてしまった時期(小学校低学年)があった。兄弟が二人くらいだったら、お母さんが下のこの寝かしつけ、お父さんが上の子

          三つ子の子育てしてたから四つ子ぐらしという本に出会えたのか

          「助けて!」「当たり前だ!」からはじまる育児があってもいいと思う

          先日、都営バスで双子用ベビーカーの乗車拒否がニュースになっていたなぁ、なんて思いながらとっても久しぶりにバスに乗っていた。その日は、コートが必要なくらいの寒さの上に、あいにくの雨模様。途中の駅で、「ベビーカーに乳幼児を乗せたお母さん」と「双子の男の子の手を取りながらバス停まで小走りのお父さん」が乗車してきた。双子と乳幼児とパパ・ママ。5人家族!移動もひと苦労だ。お母さんはベビーカー片手に乳幼児を抱っこしながら乗車しなければならなかったので、出入口付近にいた自分はベビーカーをヒ

          「助けて!」「当たり前だ!」からはじまる育児があってもいいと思う

          換気をすると空気だけじゃなくて、気持ちも入れ替わるのかな

          部屋の空気の入れ替えをした。窓の外には数日前の雪がまだ少し残っている。私は今インフルエンザA型に罹患して家庭内隔離されている状況である。いつも行く内科の先生に処方していただいたタミフルを飲んだが効きがいまいちなのかまだ熱が下がらない。noteを書いているこの瞬間は、解熱剤が効いているのか微熱まで下がっているのでなんとか文字を打てている。 部屋にこもりっきりで、熱もあって関節も痛むので仕事はお休みさせていただている。在宅ワークだと、多少の体調不良でも仕事してしまうことがあるが

          換気をすると空気だけじゃなくて、気持ちも入れ替わるのかな

          知らない世界へ。デフリンピックという聴覚障害のスポーツの祭典を知るの巻。

          カクテルパーティー効果というをご存知だろうか。多くの音の中から、自分が必要としている情報や重要な情報を無意識に選択することができる脳の働きのことを言うらしい。雑音だらけのパーティの最中でも自分の名前が呼ばれたら、あっ!!と気がつくことができる。そんな感じ。個人的には、音だけでなく、触れる情報も無意識に選択している気がするのだ。 三つ子生まれてから、外を出歩くと、2人用ベビーカーよく見かける気がする。公園に行くと多子家庭をよく見かける気がする。カクテルパーティ効果の一種じゃな

          知らない世界へ。デフリンピックという聴覚障害のスポーツの祭典を知るの巻。

          安心感を得るよりも足どりの軽くなる方向を目指したい

          妻の三つ子妊娠がわかったとき、ネット検索しまくった。三つ子の3番目の病気や障害がわかったとき、ネット検索しまくった。同じ境遇の人をネット上で発見して、安心したかったのだろう。 三つ子が生まれて、育休を取った。世の中、イクメンだとか男性の育児参加なんかが徐々に浸透してきた時期と重なった。(まだまだ十分とは言えないだろうけど長女の時より浸透してきている感じはある。) 職場的には、あまり長期で育休取る男性はいないので、うしろめたさや今後のキャリアとかの不安はあったけど、世の中から

          安心感を得るよりも足どりの軽くなる方向を目指したい

          みんなのフォトギャラリーで使っていただくととても嬉しい気持ちになります。

          写真を撮るのが好きです。販売できるほどの腕前ではないし自分のなかにとっておくだけだったけど、みんなのフォトギャラリーの存在を知っていくつか写真を掲載してみました。 すると、名も無い自分の写真を使ってくださる方がいらっしゃいました。noteから通知も来るし、複数使っていただくとバッヂも獲得出来てモチベーションも上がります。使っていただけると、とても嬉しいのです。そんなこんなで、使って頂いたお礼の気持ちも込めて、使っていただいた記事をまとめて置きたいと思います。 ※みんなのフォ

          みんなのフォトギャラリーで使っていただくととても嬉しい気持ちになります。

          時計の読めない世界の住人たち

          夕方5時半すぎ。いつものように保育園のお迎えに出発する。妻と二人で。三つ子は大人一人で保育園から連れて帰ることができない。いや、みんなある程度歩けるようになっているので、正確に言うと無理をすれば連れて帰ることはできる。しかし、予期せぬ事態の発生、危険ポイントも多いのでリスクを低くするため一人では連れて帰らないことにしている。てんでバラバラに走り出すこともあるし、抱っこをせがんでくることもある。一人で対応できないことのほうが多い。なので迎えは、いつも妻と二人だ。時間は夕方5時半

          長女に学ぶ、変化をチャンスととらえる姿勢とは?

          この文章はAI機能を利用して「書いていません」 三つ子とお姉ちゃんの育児奮闘中です。子育てにおける中途半端体力時代をご存知だろうか。昼寝しないと言いだしたくせに、夕方4時5時くらいに眠くなって寝ちゃって、夜遅くまで起きちゃうパターンを繰り返す時代。三つ子の子育ては、そんな時代が順番に来ちゃったりするからもう手もつけられない。 とある時、妻と相談して土日はもう昼寝させない事にした。保育園では平日昼寝してるけど、土日は昼寝させない。生活パターンを変化させることにした。その変化

          長女に学ぶ、変化をチャンスととらえる姿勢とは?

          三つ子育児 三つ子の名付けとデジタルトランスフォーメーション

          四児の父。三つ子とお姉ちゃん育児奮闘中です。令和になって三つ子が生まれました。お姉ちゃんのときはオムツ替え実質2回の育児全然しなかった父親が三つ子と向き合う中で考えたことを記します。 今回は、「三つ子育児 三つ子の名付けとデジタルトランスフォーメーション」について書いていこうと思います。 自分は優柔不断である。お姉ちゃんが生まれたとき、名前を決めるのにめちゃくちゃ悩んだ。子どもが生まれて、顔見てから決めたらいいのではないかと実父からアドバイスをもらったこともあり、2・3個

          三つ子育児 三つ子の名付けとデジタルトランスフォーメーション

          三つ子育児 活躍したグッズたち 〜あわせる編…グッズじゃないけど〜

          お姉ちゃんと三つ子の育児の中で、子どもたちとコミニュケーション取る上でなんとなくポイントかなと思う『あわせる』ことについて考えをまとめておきたくて筆をとりました。大まかに3つに分類しました。 1 視線をあわせる 2 スピードをあわせる 3 タイミングをあわせる 1.視線をあわせる「方向」と「高さ」についてです。 まず、視線の方向。話しかけられたら携帯電話から目線を外して必ず子どもの方向を向いて話をする。忙しい子育ての中の唯一の外部との接点である携帯電話ですが、やはり体を向

          三つ子育児 活躍したグッズたち 〜あわせる編…グッズじゃないけど〜