月島ほけんコンサルティング

完全成功報酬・学力勝負無し、個別指導・オンラインAO入試対策コースで慶応大・早稲田AO…

月島ほけんコンサルティング

完全成功報酬・学力勝負無し、個別指導・オンラインAO入試対策コースで慶応大・早稲田AO入試特化。授業料は予備校の学費1年分相当、追加費用一切無しで全額返金保障 ホームページはこちらhttps://tsukishimahoken-consulting.com/

記事一覧

ここだけの話ですが 第18回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?④ 前回までのあらすじ 英語の試験も、数学の試験も、結局日本語で書かれています。 正確に日本語で問われていることを読…

ここだけの話ですが 第17

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?➂ 英語の試験で、なかなか結果が出ない、伸びない子には特徴が あります。 日本語で書かれた問題文を、正確に読み取れて…

ここだけの話ですが 第16回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?② ゴールから逆算、子どもの習い事ロードマップ 最終ゴールは「お子様が社会で自立し、幸せになること」 医師、裁判官、…

ここだけの話ですが 第15回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら? 新入学、新学年、おめでとうございます。 今回のタイトルは 最近、子育て中のお母様から、よく受ける相談のひとつ。 本…

ここだけの話ですが 第14回

世田谷一家殺人事件 解決編➂ 実行犯は引き込み役(実行犯)に扉を開けたままにしてもらい 内部に侵入(扉外側に実行犯の指紋は残らない) 凶行→本来の目的である書類…

ここだけの話ですが 第13回

世田谷一家殺人事件 解決編② タンスの引き出しは下から開けられていた。→計画的な物盗り 風呂場の浴槽に荒らされた書類が入っていた。→書類を選別していた 現金は盗…

ここだけの話ですが 第12回

世田谷一家殺人事件 解決編① 上着は返り血を浴びず、椅子にかけてあった。 もし、犯人が侵入してきた通り魔なら、 いそいそ上着を脱いで、椅子にかけるまで のんびり…

ここだけの話ですが 第11回

世田谷一家殺人事件の謎解き④ ③④玄関の鍵は閉まっていたが、犯人の指紋は扉の内側だけあった と考えた理由 包丁にハンカチを巻き、滑り止めにしている、点から 犯人…

ここだけの話ですが 第10回

世田谷一家殺人事件の謎解き③ ①浴室窓について 鍵は閉まっていなかった、と断言します。 もし、犯人が、施錠された窓を外部から破壊して侵入していたら ガラス片は、…

ここだけの話ですが 第9回

世田谷一家殺人事件の謎解き② 次の文から、読み取れる、 「字に現れていないこと」 を洗い出しましょう。 犯人の入出経路は、被害者宅の裏(公園側)にある 2階浴室の…

ここだけの話ですが 第8回

世田谷一家殺人事件を謎解き いきなりですが、知的探究心、どうすれば伸ばせるのか 御存知ですか 今回は、未解決事件を親子で謎解き、 という方法を使ってみましょう。…

ここだけの話ですが 第7回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド④ 「自分、子どもの頃からリンゴが好きなんです」 「離乳食がリンゴだったくらいです」 「先生、リンゴと蜂蜜って合うの、御存知で…

ここだけの話ですが 第6回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド➂ 例えば、志望大学の面接官を務める教授が カレー研究をしていた(例)として、説明します。 まず、教授の発表した論文を 全てか…

ここだけの話ですが 第5回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド② AO入試、総合型選抜試験で提出する論文は、 内容自由です。 ならば、まず、 受験大学、学部、学科の教授が学会で発表した論文を…

ここだけの話ですが 第4回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド そんな折 怪我でプロ野球への夢を諦めざるを得ない、学生が来院しました。 今から進学といっても 勉強が間に合わないと 親子様共…

ここだけの話ですが 第3回

~巨大なドラゴンを踏み潰す、アリ~ この文章は、「葬送のフリーレン」ユーベルに捧げます。 前回はコチラから https://note.com/hinoatarubasyo/n/nec090743b876 勢い…

ここだけの話ですが 第18回

ここだけの話ですが 第18回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?④

前回までのあらすじ

英語の試験も、数学の試験も、結局日本語で書かれています。

正確に日本語で問われていることを読解し

日本語で正確に、簡潔に解答する力、

リーディングスキルこそ最初に学ばせるべき、

というお話が、前回までのあらすじでした。

リーディングスキル育成にはこの教材

灘校を東大合格者数日本一に導いた、
伝説の教師とその授業の全

もっとみる
ここだけの話ですが 第17

ここだけの話ですが 第17

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?➂

英語の試験で、なかなか結果が出ない、伸びない子には特徴が

あります。

日本語で書かれた問題文を、正確に読み取れていない、のです。

英語に限らず、算数、数学においても、この特徴は共通しています。

ツルカメ算を例に取ると、

「このツルカメ算、聞かれていることは何?」

と問うと

「足の数」等という答えを返したりします。

最優先は、国語

もっとみる
ここだけの話ですが 第16回

ここだけの話ですが 第16回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?②

ゴールから逆算、子どもの習い事ロードマップ

最終ゴールは「お子様が社会で自立し、幸せになること」

医師、裁判官、一流企業幹部、経営者、高級官僚

お子様の未来、幸せの形はさまざま。

どんな形にせよ、忘れてはいけません

有名大学合格は、その為のステップのひとつです。

お子様の人生の、未来に続く関所。

難関ほど、未来の選択肢は広がり、掴みや

もっとみる
ここだけの話ですが 第15回

ここだけの話ですが 第15回

子どもの勉強、習い事、いつ、何から始めたら?

新入学、新学年、おめでとうございます。

今回のタイトルは

最近、子育て中のお母様から、よく受ける相談のひとつ。

本やネットにも色々な情報はあり、何を信じて良いのか

こんなに心配しているのに、お子様はのんびり。

つい、カリカリしちゃいますよね。

本当は、ただ心配なだけなんです。

そんなお母さん、学生さん達に、提案しているのは

「最終ゴー

もっとみる
ここだけの話ですが 第14回

ここだけの話ですが 第14回

世田谷一家殺人事件 解決編➂

実行犯は引き込み役(実行犯)に扉を開けたままにしてもらい

内部に侵入(扉外側に実行犯の指紋は残らない)

凶行→本来の目的である書類を探した

→タンスをしたから開けて探し→目的外の書類はバスタブへ破棄して分類
(整然とした効率のよい物色。実行犯は侵入盗の前歴有りか?)

→なかなか見つからず、1階2階を何度も行き来。

玄関から外へ→そのまま帰国便へ

→実行犯

もっとみる
ここだけの話ですが 第13回

ここだけの話ですが 第13回

世田谷一家殺人事件 解決編②

タンスの引き出しは下から開けられていた。→計画的な物盗り

風呂場の浴槽に荒らされた書類が入っていた。→書類を選別していた

現金は盗んだり、放置したり。→金が目的ではない。

侵入口を特定できなかった。→足跡が多すぎた。

まとめると

犯人は引き込み役(計画の主犯)、殺害実行犯の2人で構成された。

主犯は、被害者に弱みがあった、しかもそれは書類。

借用書か契

もっとみる
ここだけの話ですが 第12回

ここだけの話ですが 第12回

世田谷一家殺人事件 解決編①

上着は返り血を浴びず、椅子にかけてあった。

もし、犯人が侵入してきた通り魔なら、

いそいそ上着を脱いで、椅子にかけるまで

のんびり眺めている家族はいるでしょうか?

そうです!

犯人の上着を預かって椅子にかけたのは、

被害者である家人、です。

犯人は

家人にとって、上着を預かって中に招き入れるほどの

知人

しかも、犯人が家人にとって対等以上の関係な

もっとみる
ここだけの話ですが 第11回

ここだけの話ですが 第11回

世田谷一家殺人事件の謎解き④

③④玄関の鍵は閉まっていたが、犯人の指紋は扉の内側だけあった

と考えた理由

包丁にハンカチを巻き、滑り止めにしている、点から

犯人は準備をして訪問してきた殺人者。

そんな殺人者を招き入れる家人はいない。

だとすれば、犯人は玄関から脱出する際、

指紋を扉の内側に残した

と捜査本部は考えたはずです。

鍵は犯人脱出後、オートロックで閉まったのでしょう、と。

もっとみる
ここだけの話ですが 第10回

ここだけの話ですが 第10回

世田谷一家殺人事件の謎解き③

①浴室窓について

鍵は閉まっていなかった、と断言します。

もし、犯人が、施錠された窓を外部から破壊して侵入していたら

ガラス片は、浴室の内部に飛び散り、

犯人の侵入口として、玄関の可能性は、残されないでしょう。

②窓に犯人の足跡が無いと考えた理由

ハシゴや樹木を使って、2階に昇ったとしても

窓や壁に、必ず足跡が付きます。

しかも犯人が自分拭き取れない

もっとみる
ここだけの話ですが 第9回

ここだけの話ですが 第9回

世田谷一家殺人事件の謎解き②

次の文から、読み取れる、

「字に現れていないこと」

を洗い出しましょう。

犯人の入出経路は、被害者宅の裏(公園側)にある
2階浴室の窓とみられている。
あるいは、侵入口(普通に被害者宅を訪れた可能性もある)は
玄関であった可能性も指摘されている



気付いたでしょうか。

どうして2階浴室、と断言せず

玄関だった可能性もある、なのでしょう?

この表現か

もっとみる
ここだけの話ですが 第8回

ここだけの話ですが 第8回

世田谷一家殺人事件を謎解き

いきなりですが、知的探究心、どうすれば伸ばせるのか

御存知ですか

今回は、未解決事件を親子で謎解き、

という方法を使ってみましょう。

事件の詳細は以下の通り。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E4%B8%80%E5%AE%B6%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%

もっとみる
ここだけの話ですが 第7回

ここだけの話ですが 第7回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド④

「自分、子どもの頃からリンゴが好きなんです」

「離乳食がリンゴだったくらいです」

「先生、リンゴと蜂蜜って合うの、御存知ですか?」

「自分、リンゴと蜂蜜の研究をするなら、先生の下だと思うんです」

「卒業後は、食文化の断絶した国にバーモントを広めたいんです」

「例えば、イギリスとか」

って具合に。

ハイ、優勝。

もう、バッチリ合格です。

ここだけの話ですが 第6回

ここだけの話ですが 第6回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド➂

例えば、志望大学の面接官を務める教授が

カレー研究をしていた(例)として、説明します。

まず、教授の発表した論文を

全てかき集め、読解、頭にインストール。

どうやらバーモントカレーを研究し、将来イギリスに広めたいらしい

と判明。

次に受験生の人生と被る部分を探し出す。

→論文に昇華

ここだけの話ですが 第5回

ここだけの話ですが 第5回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド②

AO入試、総合型選抜試験で提出する論文は、

内容自由です。

ならば、まず、

受験大学、学部、学科の教授が学会で発表した論文を

全て読み解き、インストールする。

その内容と受験生の人生に被さる部分を磨き上げ

論文に昇華するお手伝いをする。

ここだけの話ですが 第4回

ここだけの話ですが 第4回

総合型選抜試験(AO入試)攻略ガイド

そんな折

怪我でプロ野球への夢を諦めざるを得ない、学生が来院しました。

今から進学といっても

勉強が間に合わないと

親子様共に諦めムード。

いや、ちょっと待って

AO入試、総合型選抜なら力になれるかも。

AO入試(総合型選抜試験)とは

大学・学部のアドミッションポリシー(大学が求める人物像)をもとに

書類審査、小論文、面接などを組み合わせて

もっとみる
ここだけの話ですが 第3回

ここだけの話ですが 第3回

~巨大なドラゴンを踏み潰す、アリ~

この文章は、「葬送のフリーレン」ユーベルに捧げます。

前回はコチラから
https://note.com/hinoatarubasyo/n/nec090743b876

勢いだけで、そう決めたものの、

いきなり名医に手紙を出しても、

どんな内容なら、相手のハートを射抜けるか。

全く閃かないので、プロジェクトXを見ることにしました。

煮詰まったら、「ロ

もっとみる