見出し画像

朝活4ヶ月目で気づいたこと、及び3月の反省

昨年12月半ばから朝活を始めて、約4ヶ月経過した。

当初、週5日は早起きできていた。
が、段々日数が減り週2回になったり全然起きれなくなったりした。
4月は一度も成功していない。

言い訳をすると、夫が忙しく一人で家事と子育てを回していたら、普通に疲れて寝てる日が増えたのだ。
あと、3月半ばにとある検定を受けたら開放感が溢れて気が緩んだ。
トドメに、3月後半に夫が新型コロナ陽性になり、私も陰性発熱無しなのに倦怠感がかなり強く、日常生活を送るのでやっとだった。

多くの人は、子育て中で大変なんだから、無理しないで!と言ってくれる。
その言葉自体は気遣いしかないし、私も忙しくしてる人がいたら同じことを言うだろう。
しかし、それを真に受けてマイペースに過ごすか、ちょっと頑張ってみるかは、自分次第だと思う。

リアルタイム世代でないのだけど、「ここはグリーン・ウッド」という漫画が好きで、高校〜大学生の時期に読んでいた。
歴史ある男子高が舞台の漫画なんだけど、とても厳しい古文の先生が出てくる。部活等で忙しくて課題をやる暇が無かったという生徒に対して、「計算すると帰宅後約7時間の自由時間があるが、その間本当に課題をやる時間は無かったの?」と問い質す場面がある。

いや先生、通学と授業と勉強で疲れたら数時間くらいボーッとできる時間が必要ではないでしょうか……とも思わなくはない。
しかし、時間が無いと不貞腐れそうになる度、そのシーンを思い出すのだ。
漠然と忙しい……と思いつつも、スマホをいじってる隙間時間、ぼんやりドラッグストアでコスメを見ている時間、そういうのを削ると、1時間くらいは時間を捻出できるのでは。

架空の先生の言葉が自分に喝を入れている現象、ウケる。

そんな朝活したりしなかったりの日々中で、気づいたことをまた振り返ろうと思う。

朝活成功パン


色々偉そうに書いてるど、気合いのみで起きれるほど精神力が強くない。

あー今日も早起き失敗しちゃったな、何か工夫しなくちゃなと思いながら帰りにスーパーへ寄ったら、凄くおいしそうなパンを見つけたので買った。

ライフの、「贅沢チーズブレッド ハーフ」です。

食べ尽くした写真しかない

大量のチーズが、ゴロゴロ入っているのです。

不思議と、このパンを朝食べよう!と思うと、早起きの成功率が上がる。週2くらい早起きできてたのが週4くらいの成功率まで上がる。単純に50%上がっている。
他のパン、食べ物、ちょっよ良い飲み物も試したけど、やっぱりこれが一番成功率高い。チーズは確かに好きだけど、この成功率は何故だろう。

どうしても早起きしたいときは、前日このパンを買うようにしている。


朝型なったら子供の習い事の送迎に成功するように

子供の習い事について、今のところ
・月謝が安い
・親の連携が必要無い
・練習が必要な習い事はしない
の3つをモットーに選んでいるが、どうしても突破できない難関がある。
「送迎めんどくさすぎる」
「習い事が始まる時間に合わせて起きれない」である。

今まで区で開催されている短期のスイミングや体操教室へ通うことが多かったが、お恥ずかしいことに「親が寝坊して送迎出来ない」パターンが多かった。

子供の習い事が土曜の午前中からスタートすることが多かったのだが、私が起きれなかったのである。夜更かしていたからである。
親が寝坊してサボるなんて子供にとって良くない。でもでもだって眠いんだもん!短期だからいいでしょ!とか考えちゃいけない。

そんなとき朝活を始めたら、自然と週末も早く起きることができるようになった。
タイミング良く、近所の体操教室で土曜午前10時の教室が開いていたので申し込んだ。
入ってふた月経つが、今のところ遅刻したことは無い。
堂々と書くことでは無いのは分かっているが、自分にとってはエポックメイキングである。


最近はこの本読みはじめて、カフェインとらないようにしないとなーと思いつつ仕事中眠くてつい飲んでしまう……を繰り返してる。

5月には文フリあるし、気持ちを立て直してやってく。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?