見出し画像

自己分析してみる ~MBTI編~

最近、自己分析にハマっている。
きっかけは、とある推しラジオでMBTI診断が話題に上がり、自分はどれだろ〜?と気軽にやってみた。
これまで漠然と生きづらさを感じていた自分の性格が、上手く言語化されている。
いや、ちょっと違うところもある気がするけど、面白い…!

診断結果で出たMBTIを検索すると、自分と似たような人が簡単に見つかる。
こんなやっかいな性格の人、他にもいるんだなぁ〜と嬉しかった。
大袈裟に言えば救いのように感じられた。

もっと自分のことを知りたい、そうしたら生きやすくなる為の糸口が見つかるのではないかと、ズブズブとのめり込んでいった。


そんなわけで、いくつかのサイトを巡ってMBTI診断をした結果は…

よく出るのが INFJ(-T)

16 Personalities
HITOSTAT
テストハロ


続いて、時々出るのが INTJ(-T) と INFP

16 Personalities
16TEST


どうしてこうも変わるのか…。
一つは、質問文の意味を適切に理解できているか怪しいところがある(特に“テストハロ“は無理矢理日本語訳したような文章で難しかった)というのと、もう一つは、時と場合によるからなぁ…と"どちらともいえない"を選択してしまうことが多いからだ。

内向型(I)と激動型(-T)が極端すぎる。
それ以外は中間に近くなりがちだ。

とは言っても、単純に一番よく出るINFJってことでいいんじゃない?と思うが、特徴を見ていくとどうにもしっくりこない点があってモヤモヤする。

まず、私は性格が悪い。
INFJは"控えめふわふわで優しい"などと言われているが、私は昔からどこか冷めている。
幼少期は、みんながアニメのキャラクターになりきって庭を走り回っているのに対して、「私はそのアニメをよく知らないからやりたくない」と一人室内で工作をして遊んでいた。やな奴。

社会人になった現在も、仕事に関する必要最低限の会話をすることしかなく、休憩時間に一人でスマホをいじって過ごすような有様だ。
私は好きな漫画の最新話が読みたいんだ。
それでいい。

しかし、他人に全く興味がないわけではない。
本当はもっと周囲に馴染みたい気持ちはあるが、
"自分と話してもつまらないだろうし時間を奪うのは申し訳ない"と考えて積極的に関われないのだ。
友達作りに来ているわけではないコミュニティの中でどこまで他人のプライベートに踏み込んで良いのか、とか、目上の人に接する時どこまでが失礼にあたらないのか、などと考えすぎて上手く話せなくなるというのもある。
気を遣いすぎて疲れる。
一人でいた方が誰にも迷惑が掛からないし、自分も気楽なら別にそれでいいかと開き直っている。
けれど、結果的にはそんな協調性のない態度が気に食わないと反感を買い、嫌われてしまうんだよな…。

私は基本的に自己肯定感が低い。
これといった特技は何もないし、自分の悪いところなら山ほど言える。
だからこそ"こんなダメ人間の私でもできていることができない人"のことが許せない。
ちょっとしたことでイライラしてしまって、それを態度にも出してしまうし、嫌いな人も多い。
それでも大抵の人には良い面もあるし、理解したいという気持ちはあるので、何が正しいのかわからなくなり苦しい。
激しく怒ったあとはいつも号泣している。
もっと寛容になれればいいのにね。自分にも他人にも。
弁解の余地のない凶悪な犯罪者などに関しては心の底から憎んでいる。地獄に落ちろ。


優しくありたい、人の役に立ちたいという気持ちはある。
しかし、根底では優しくすることで自分を良く見せたいだけなのかもしれない。
私は、よく、無能な自分に存在意義を見出せず病んでしまう。
自分が生きていて良い理由を作るために誰かの役に立ち、必要とされたい。
他人の為ではなく自分の為。どこまでも自己中なんだ。やな奴やな奴。


ここまで書き出してみて、周囲にはINTJのような印象を与えるINFPなんじゃないかとも思えてくるが、責任感や計画性はある方だと思う。

これまでの人生で自己都合の遅刻をしたことは一度もないし、学校に行くのも仕事に行くのも辛いと思いながらも気合いで耐えてきた。
むしろ体調が悪くても無理をしてしまうことが多い。
数年前には、長時間残業や休日出勤でしんどいと思いながらも人を頼ることができず、無理をし続けていたら心身を壊してしまった。
1ヶ月の休職期間をもらったが、その間にも自分のせいで迷惑を掛けてしまっている罪悪感に耐えられず、完全回復しないまま無理矢理復帰した。
それ以降なんとか普通に働けているが、現在も慢性的な疲労に悩まされている。
異常はないのに胃腸の調子も常に悪い。

しかし、この責任感は"他人に迷惑を掛けられない"というプレッシャーから来るものであり、自分が困るだけのことに関してはかなりいい加減だ。
例えば、部屋が汚くても来客予定がないなら問題ないと思うし、良くないと思いつつも歯磨きやメイク落としをせずに寝てしまったり、休日はアラーム無視で半日寝て何もできずに終わる。
以前、このnoteで自炊の記録を残そうと思い立ち書いていたが、数週間しか続かずにやめてしまった。

大切な期限は必ず守る反面、嫌だ嫌だとギリギリまで引き延ばす癖がある。
矛盾ばかりで自分でもわけがわからない。

出掛ける際は、何時に家を出てどこで食事を取るか、どの順番でどこに行くかの計画を必ず綿密に立てている。
予想外や予定外の出来事に対して強いストレスを感じるからだ。
それが行き過ぎて"電車が遅延するかもしれない""道に迷うかもしれない"と様々な"最悪の想定"ばかりしてしまい、結局、規定の時間よりも早く到着しすぎてしまうことがほとんどだ。 

生きづらい人生。
これまで何度も自分なんかいない方がいい、苦しい思いばかりするなら死にたいと思ったことはあるが、行動には移せなかった。
自傷行為も一度もしたことはない。
なぜか。
それは、やはり周囲の人に迷惑を掛けたくないからだ。

私は幸い、家庭環境にはかなり恵まれている。
私が自殺なんてしたら、優しい家族たちはきっと自身を責めて一生苦しむことになるだろう。
それならば、より良い自分になれるよう死ぬ気で努力し続けようと思った。

いつまでも実家を出られないことに引け目は感じるが、真っ当に働いていればその分貯金ができる。
家事をすれば家族の負担を減らせる。
そうして料理を勉強するようになったが、他人に振る舞う以上手は抜けない、と細かいことが気になり、異常に時間が掛かってしまう。
当然、人一倍疲れる。
本当はやりたくないし辛いが、そうする他なかった。
常に"生きている以上有能にならなければいけない"という使命感や焦燥感に駆り立てられている。


いろいろとごちゃごちゃ書いてきたけれど、結局、結論はわからずじまいだった。
本質はINFPだが社会に適合しようとしてINFJになった、内心では周囲のことをいろいろ考えているが誤解されやすくINTJのように見える、といったところなのだろうか。
わからない。

他にもエニアグラムなど調べているところなので、気が向いたらまた新たに書いてみようと思う。

それと、以前から発達障害(ASDやADHD)も疑っているので、近々検査に行こうと思っている。
それについても書けたらいいなと。


それでは、グダグダになってしまいましたが…ここまでお読みいただけた方(がいるのかわからないけど)ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?