見出し画像

【PDO新卒】動画編集やってみた【内定者ワーク】

はじめまして!24年PDO新卒の川島日向です。
内定者ワークの一環として”何か一つの新しいチャレンジ”を行いましたので、内容を見て頂けると幸いです!



1.チャレンジ内容

私がチャレンジした内容はズバリ!動画編集です!
どうして私がこのテーマを選んだのかというと、以前からやってみたかったから、ということになります。
私自身、家ではYouTubeやtwitchでゲーム配信や動画を見て過ごすことが非常に多いので、一度やってみたいと前々から思っていました。
これまでも何度か無料ソフトを使ったことがあるのですが、機能の制限が多くて満足な編集は出来ませんでした。かと言ってお金をかけて買う気にもなれず……といった感じだったのですが、丁度挑戦するのにいい機会だと思ったので、ならばと今回は機能が多い『adobe premium pro』を使っての動画編集に挑戦してみました!

2.取り組み内容

『YouTuber的な動画を作りたい』と思ってた時期が俺にもありました……

そんな訳でスタートした内定者課題。
当初考えていた通り、ゲーム配信者っぽい動画を作ることにしました。

自分で撮ったやつを編集したので見られるの滅茶苦茶恥ずかしいです…

初めてpremium proを使うので、ある程度簡単そうな編集の配信者さんの動画を真似して、簡単に字幕、カット、画像挿入、ズームを使って配信切り抜きっぽい動画を作りました。

続いて2本目。
前回同様、簡単な編集でゲーム解説寄りの動画を作ってみました。前回は入れなかったBGMも追加しています。

ここまで作ったところで、本社での中間報告会に向けての動画を作成しました。
作ったのはコマ送り動画です。

ネットでミーム化している、音楽に合わせて画像を高速でコマ送りにする動画です。

……と、ここで私はあることに躓きました。

それは“モチベーションの低下”という問題です。
どうにもやる気が出ず、だらっとゲームを撮影はするものの編集をスタートできずにいました。
元々なんとなくでやってみよう!とスタートした今回の課題ですが、その動機の薄さ、目標の不透明さなどがモチベーションの低下を招いたと考えています。

そのため、ゲーム実況風の動画を漠然と作るというだけではなく、しっかりと作りたいものの目標を定めてそれに向かう方向にシフトする必要がありました。

辿り着いたのは 『感謝』 であった(最近初めてH×H見たけどめっちゃおもろい)

と、いうわけで、新たなテーマを定めることにしたのですが、モチベーションの低下を招かない目標にする必要がありました。
モチベーションの低下を招いた原因は、最終的な目標の不明瞭さ、具体的な成長の指標、動機の薄さの3つと分析。

そこでそれらをクリアするために考えたテーマが『今まで育ててくれた親へ感謝を伝えるスライドショー』でした。
最終的な目標の不明瞭さに関しては、以前と比べても明確な一つの動画の『完成』という目標がある。具体的な成長の指標という点に関しては、既にある程度動画編集に慣れてきているため、完成度合いを指標とする。動機の薄さに関しては、心の中にある感謝の思いを伝えるという明確な動機があるためクリア出来ていると考えました。

そうして、新たな目標を定めて動画作成を開始。

一つの明確な目標を決めたことで、そこまでの計画やタスクを決めるられるようになりました。
スライドショー作成にあたって必要な手順は
・材料集め(写真の用意)
・曲選び
・動画編集
の三つだと考え、ひとまず練習ということでスライドショーを作ってみました。
練習素材として選んだのは家族旅行の際の写真を使ったスライドショーです。

淡路島~四国への旅行です!ご飯も温泉も最高でした!

作ってみると、画像一枚あたりの表示時間が長すぎると見るのがじれったく感じてしまうことに気付きました。元々は親をぼろぼろ泣かせるぐらいの気持ちでゆっくりとしたエモいスライドショーにするつもりだったのですが、テンポ感も大事にしたいと思います!

(大体直線距離で)450㎞先の君へ

スライドショーの作り方もわかったところで、本格的に作品を作り始めます。
素材として集めたのは、実家にあったアルバム写真でした。さすがに写真のすべてをデータに起こすのは難しいので、直撮りで用意します。

撮りながらアルバム見てると面白いね

曲として選んだのは『カントリーロード』。旅立ちや故郷への思いが自分とマッチしていると感じたのが選曲の理由です。あと、まさに今ジブリミュージックにドはまりしてたのもあります。
ただ、どうしても原曲だと丁度いい長さに編集されたものが見つからないので、アレンジが加わったものを用意しました。
↓こちらの作品を使わせていただきました。



素材集めは完了したので、編集開始です!

こうして作成するうちに「湿っぽいの俺に合って無くね?今生の別れじゃあるまいし」という、当初の構想とは異なる考えになりました。
実際曲もアレンジの影響もあってかなりポップですし、曲自体も前向きなテーマであり、”人自体との別れ”というよりは”郷愁”や”旅立ち”に近いように思います。
自分自身の気持ちも『うぅ…さよなら母ちゃん(´;ω;`) 』よりは『ほな頑張ってくるわ!(゚д゚)ノシ サラバジャー』の方が近いので、そっちにシフトすることにします。

こんな感じで紆余曲折ありましたが、なんとか完成させることが出来ました!

取り組んでみて

これまでに述べた通り、今回の取り組みでは『モチベーション』が課題になりました。
私が苦労した『モチベーションの維持』という問題はこれまでの人生においても経験がありましたが、改めて向き合い解決に向けて考察していくことができたのは、とてもいい経験になったと思います。
最初の目標設定の段階では問題なく出来ると考えていましたが、どこに向かうべきか、取り組んでいくかをしっかりと見定めていなかったため、やる気も無いのになんとなくでそれっぽい動画をたま~に作るだけになってしまいました。結局それではモチベーションを維持できず、しっかりとしたパフォーマンスが出ませんでした。
ならばどうやってモチベーションを維持して取り組めるようにしようか、と考えたときにたどり着いたのが『目標の変更』です。一つの動画を完成させるという具体的な目標を設定することで、それに向けてのタスクを整理でき、そうすることで間近に取り組むべき課題が可視化されれば何をやるべきか明確になり、モチベーションを維持して取り組むことが出来るのではないかと考えました。その考えは当たっており、完成までやり切ることができました。

今回の取り組みでは目標設定の重要さに気付くことができました。
なんとなくで曖昧な目標設定をしてしまうと、そこに向かうKPI(PDO研修で学んだ言葉です!)が定まらず、結果として行動が明確化が出来ません。行動が明確にならないと高いモチベーションで目標に向けてのゴールに進むことが出来ず、モチベーションの低下を招きます。なので、明確なKGIとKPIを定めて行動を決めることで、しっかりとモチベーションを維持してパフォーマンスを発揮できるようになると考えました。
これはこれから本格的に始まっていく仕事においても、自分のタスクを整理して目標を設定することでしっかりと高いパフォーマンスを発揮していきたいとおもいます!


後日談

作成した動画を母に送ったところ・・・

「ありがとー!頑張ってねー!」

と割と淡泊な返事が返ってきました。もうちょいなんかないんかい。
まあ今度会った時にでも感想しっかりと聞いておきます!

デジタルも便利やけどアナログのアルバムもいいねって思いました!
皆さんも良かったら家族のアルバムなんかを作ってみてはいかがでしょうか!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?