Hina's journey

豪高校3年生。 日米豪の高校に通った経験から、海外の文化・教育・社会問題などについてシ…

Hina's journey

豪高校3年生。 日米豪の高校に通った経験から、海外の文化・教育・社会問題などについてシェアしていきます:) グローバルユース国連大使2020

最近の記事

水のはなし

こんにちは、ひなのです:) ニュースなどのメディアを通して、日々報じられている地球規模の社会問題。 私も興味を持って 自分でリサーチをしたり、会議に参加したり、最近はオンラインでのウェビナーなどに参加するなどして、私なりにいろんな問題への知識を深めるようにしてきました。 私のウェブサイトでも、地球に数ある社会問題をシェアすることでそれぞれの解決への一歩として貢献したいと思います。 (注:私は各問題のエキスパートではないので、深く一つ一つについて説明することはできません。た

    • Komatsu Summer School

      今日は、私が7月の終わりから8月の10日まで参加した、小松サマースクールと呼ばれるサマープログラムについてご紹介したいと思います! 普段は、石川県の小松にて国内外の大学生と高校生が集まり共同生活を行いますが、今年は新型コロナウイルスの影響により合宿という形が取れない為、オンラインで行われました。 7月から4人の大学生と3人の高校生で構成された ”ハウス” のメンバーで事前課題を、8月からは本格的に全10ハウス、総勢70人を超える学生たちがzoom上で ”対面” しセミナー

      • グローバルユース国連大使 事前研修Vol.2

        こんにちは:) 今回も、グローバルユース国連大使事業の事前研修についてお話ししていきたいと思います。(今日は7月25日に行われた2回目の事前研修についてです_ 前回のミーティングから1週間、大使のみんなと連絡を取り合いオンラインを最大限生かして過ごしてきました。 今回は、、 ・UNSDGs人材育成機構 池田光徹さん ・日本青年会議所公認 SDGsアンバサダー 菊池輝仙さん ・外務省 野口有佑美さん を特別にお招きして貴重なレクチャーを受け、またディスカッションを通して知

        • グローバルユース国連大使 事前学習

          こんにちは ひなのです! 今日は、国連大使としての事前学習について紹介したいと思います。(オンライン上で)! 初対面がオンライン上ということでかなり緊張しましたが、とってもフレンドリーで積極的な子が多くとても充実した4時間となりました。 この事前学習では八月に行われる、world web summitに向けこの企画の概要、また様々な分野で活躍されている講師の方々をお招きする事を通し、国際協力に関しての知識を深めることを目的に実施されている物です。18日は、 ・2014年度少

        水のはなし

          りんごからみる文化の違い

          みなさんこんにちは、ひなのです! 今日のテーマは、リンゴの食べ方についてです。 一見すると文化の違いとは全く関係ないような、フルーツの王様アップルですが、実は私はりんごは文化の違いを典型的に表す特別な果物だと思うのです! ではこれがどういった意味か見て行きましょう。  では、まず皆さんに質問です。 みなさんはりんごをどのように食べますか? ・皮をむいて8等分する ・彫刻のようにきれいにカットしてウサギなどの作品を作る ・芯を残して回りだけナイフでカットして食べる ・最先端

          りんごからみる文化の違い

          なぜ留学?

          こんにちは、ひなのです:) 今日は私がなぜ留学を進めるのか、留学で何が得られるのかについてお話していきます。 みなさんの留学への不安を払拭できるとうれしいです♪ 1.語学力  留学、特にアメリカ留学で、以前の日本語(母国語)に囲まれた住環境が全く違う言語に代わる事で、外国語能力が急上昇するということは紛れもない事実であり、多くの人が語学習得を主な留学の目的とするのではないでしょうか。  日本の学校では英語の授業が義務化され、英単語や文法をみっちりと習う日本人の勤勉な教育

          なぜ留学?