マガジンのカバー画像

ひよコラム

55
ちょっとお役立ちの記事。
運営しているクリエイター

#私の仕事

インボイスの影響は?

インボイスの影響は?

イラストレーター&インタビューライターの陽菜ひよ子です。

1月に入ったあたりから悩ましかったのが確定申告。わたしは簿記2級を持っているので、確定申告自体は難なくできるんです。

でも今年はインボイスが入ってくるというので「めんどくさくなりそう」というのが正直なところでした。

インボイス、どうしてる?
インボイスに関しては、レギュラー先から「登録しましたか?」と聞かれることはあるものの、「登録し

もっとみる
最強の強みは「相反する能力」を持つこと

最強の強みは「相反する能力」を持つこと

イラストレーター&コラムニストの陽菜ひよ子です。

週刊ひよこ日記として始めたこの記録、最近では月刊になりつつあります。このところ、仕事で手ごたえを感じることが増えて、いろいろ思うところはあるのですが、それをまとめる時間がない💦ただ日々の記録は残しておきたいので、記録の中に気づいたことを書いていこうと思います。

普段XなどSNSには書かないようなことも、このnoteにはこっそり書きます。なので

もっとみる
受けるべき仕事、断るべき仕事とは?

受けるべき仕事、断るべき仕事とは?

イラストレーター&ライターの陽菜ひよ子です。

駆け出しのライターやイラストレーターにとっては、まず「依頼をいただけるだけでもうれしい!」と思いますが、ある程度仕事をするようになると、「あるある」な悩みにぶち当たります。

仕事は「忙しいときに重なるもの」なんです!仕事が重なったときや少しゆとりをもって仕事をしたいときに「どの仕事を選ぶか」は、結構切実ではないでしょうか。

仕事が重なったときはど

もっとみる
ときには「戦う」ことだって必要

ときには「戦う」ことだって必要

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。

ライターになりたい人は増えている一方で、案件は減り続け、AIの脅威も加わり、生き残りをかけた過酷な戦場となりつつある。

では「選ばれるライター」とは、どんなライターなのだろうか?

ライターに必要なのは才能より「プロ意識」
昔、ある人に「なぜライターになりたいのか」と問うたら「事務仕事はできないけど、文章なら書けるから」と返って来て、あごが床

もっとみる
新しい道をつくるのはいつも「ホンの少しの勇気」

新しい道をつくるのはいつも「ホンの少しの勇気」

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。

出版で人生は変わるのか?と問われれば「Yes」とも「No」ともいえる。それは「その本次第」「その人次第」であるからだ。

2020年9月、わたしの3冊目の本『ナゴヤ愛』が発売された。この本は、出版までの経緯も出版後も、わたしの人生を根こそぎ変える存在となった。

※今日の記事は『わたしのお仕事・アーカイブ』に含まれます。

『ナゴヤ愛』のご紹介

もっとみる
私が私である素晴らしさ

私が私である素晴らしさ

イラストレーターです、と名乗り始めて15年ほどになる。実際に仕事をしてみて感じたのは、イラストというものに「万人に好まれるもの」などなく「好みがある」ということ。これはイラストに限らず、どんな創作物にもアイドルなどの好みにも言えるだろう。

どんなに素晴らしいものをつくっても、どんなに多くの人に称賛されても、すべての人に愛される事は不可能だと思った方がいい。それでもその不可能を求めて苦悩するのが人

もっとみる
地元を愛することは、自分の人生を愛すること

地元を愛することは、自分の人生を愛すること

#この街がすき

今の私こそ、このタグで文章を書くのに相応しい人間はいないのではないか、そう思いながら書いてみます。

なぜなら私は昨年、今住んでいる街への「愛」をつづった本を出版したから。

そんな私から見た「この街・ナゴヤ」の魅力について書こうと思います。

大いなる田舎

私は現在、名古屋市在住。生まれたのも名古屋市近郊で、そこから近隣を引っ越しながら27歳まではナゴヤ(愛知県)を出たことが

もっとみる
天職とは、どこまでも粘ることができるということ

天職とは、どこまでも粘ることができるということ

私、陽菜ひよ子は、今はイラストを中心に、文章や漫画などを書いている。
過去にはプログラマやCADオペレーター、営業事務や経理事務
イベントコンパニオンや司会、受付、なんちゃってデザインなど
いろんな職種を経験してきた。

現在は写真家で、今度出す本でも写真を担当しているオットの宮田は
知り合ったときシステムエンジニア(SE)だった。

今度出版する本はコレです。

新刊「ナゴヤ愛 地元民も知らない

もっとみる
常に80点を取るということ

常に80点を取るということ

先日こんな記事を書いた。

大げさなタイトルをつけているけれど
要するに、何ごとかを成し遂げていたり
成功している人は
諦めずに続けていたからなんだ
ということを言いたくて書いた。

当たり前だけど、どんなにうまくても
才能があっても
自分がやりたくないと思ったり
自分で無理だと決めて
辞めてしまったら
そこでおしまいだということ。

今日、すごく腑に落ちる文章と出会った。

佐藤さんが書かれてい

もっとみる