ひろゆき┃よってこって読書会

東京都世田谷区尾山台駅最寄りのタタタハウスで読書会をやってます┃誰でも来ていい場所作り…

ひろゆき┃よってこって読書会

東京都世田谷区尾山台駅最寄りのタタタハウスで読書会をやってます┃誰でも来ていい場所作り┃マーブルコミュニティ

マガジン

記事一覧

固定された記事

闇の力の使い道とこれから

なにを言っているかわからないと思うが、ここ数年で闇の力を得てしまったと感じている。 闇の力とは、一言で言うと、非認知能力がとてつもなくある状態と考えていいと思っ…

【月報】2024年5月|読書会関係など

今月も変わらず忙しい月だった。 そんな今月を振り返りたい。 よってこって読書会会議 今月は読書会会議を開催した。zoomを使って、私が読書会運営について悩んでいるこ…

介護職から見えるこの世界は幸せに満ちている

突然の告白になってしまう。 実は、私の普段は介護の仕事をしている。 介護の仕事もいろんな種類があって、私は現場の介護職をしている。つまり、食事の提供や排泄介助、…

読書会のやり方をご相談ください。

読書会をやり方を知りたい人に、それを伝える活動をしたい。 私は、よってこって読書会という場を運営している。運営をして二年目にあたる。 主に、参加者による持ち寄り…

私が本気出して私の読書会の始め方を解説する。

こんにちは😀 ひろゆきだよ。 まえがき 今回、読書会の始め方を解説したい。というのも、読書会の始め方講座のようなものを始めようと思っていて、これを機に自分自身の…

あなたの悩みには、このシップが効く。私が思う本の企画の立て方。

どうも、ひろゆきだよ。 今日も元気にやっていきましょう。 本日は本の企画の立て方を考えたい。というのも、もしかすると本を書くことになりそうだから、自分の考えをま…

恋愛本を読んだら、人類が進歩していることに気づく。危機感を覚え、勉強をした。

まさかの恋愛系記事を書くよ。 ことの発端はこちらのnoteから。 私のライティングの大師匠である(私が勝手に言っている)ゆぴさんのnoteがきっかけだ。 これを読むと、ゆ…

ミニマリストと節約の間を探す。浪費しない生き方とは。

貯金額が減ってきた。やばい。 私の趣味は服と本だ。本は中学生くらいから自分で買うようになったし、服は高校生の頃から熱中し始めた。 どちらもいまの自分を作っている…

よってこって読書会は、課題本形式にチャレンジします。

こんにちは。ひろゆきです。 私が開催しているよってこって読書会は、2023年4月から始めたので一周年が経ちました。山あり谷ありで何とか続けてこれたのかな。 この読書…

コミュニティで出会った一般の人が私の人生を変えてくれた。【読書会編】

この話も以前書いたコミュニティとの出会いが関係しています。 私が通っていたコミュニティでは、一般の人が持つ力を信じていました。少し解説していこうと思います。 い…

メンタル弱者の私がメンタル強者になれたたった1つの方法

20代の頃、私は精神的に落ち込みやすかった。それは自分自身の仕事のミスによるものというよりも、理不尽な目に遭ったときにそうなってしまった。 私はそういったときは仕…

洋服は私の気分をご機嫌にしてくれる。

私が洋服に興味・関心を持ったのは高校生の頃だ。お恥ずかしい話だが、おしゃれをしたら女の子にモテるのではないかという理由からだった(後々にわかったことだが、女の子…

子どもにとって居心地のいい場所。世田谷区のフリースクール「学び舎トーカ」に行ってみた。

みなさま、こんにちは。 今回は、世田谷区中町にあるフリースクール「学び舎トーカ」にお邪魔してきました。 学び舎トーカさんとは、世田谷区尾山台で展開されている部活…

初のファッション記事。デザイナーズコラボを語る。

(友人にファッション系の記事を書いてみたらいいのでは、とアドバイスをもらったので頑張って書いていく) 私のファッションは、ほぼ感覚だけで楽しんでいるので、他人に…

ときにはまじめな内容。宣伝会議の編集・ライター講座の振り返り。

本日、宣伝会議の編集・ライター講座があり、そこで文章を書きましたのでこちらでも共有したいと思います。 講師は山田ズーニーさんで、感情を揺さぶってくるようなスタイ…

4月の読書会の振り返り。12歳から76歳までの幅広い参加でした。

本日、読書会を開催しました。 一人で振り返りをしたいと思います。 まず、本日の参加者は10名でした。 大盛況! たくさんの人が来てくれました。そのなかでも、新社会人…

闇の力の使い道とこれから

闇の力の使い道とこれから

なにを言っているかわからないと思うが、ここ数年で闇の力を得てしまったと感じている。

闇の力とは、一言で言うと、非認知能力がとてつもなくある状態と考えていいと思っている。

なんで、こんな曖昧な書き方をするのかってこんなこと書いている人がいないため、真似ができないからだ。だから、手探り状態で書いている。

そもそも、闇の力を得た理由は、とても大変な時期を送っていたことと、また貴重な体験をしたからだ

もっとみる
【月報】2024年5月|読書会関係など

【月報】2024年5月|読書会関係など

今月も変わらず忙しい月だった。
そんな今月を振り返りたい。

よってこって読書会会議

今月は読書会会議を開催した。zoomを使って、私が読書会運営について悩んでいることを相談する場となっている。

始めての試みだったが、さまざまな話ができた。
たとえば
・課題本形式の読書会をやりたい
・コラボ読書会のお知らせ
などだ。
ここから新しい活動が始まっている。来月も開催したい。

7月は秋田県金山町の

もっとみる
介護職から見えるこの世界は幸せに満ちている

介護職から見えるこの世界は幸せに満ちている

突然の告白になってしまう。
実は、私の普段は介護の仕事をしている。

介護の仕事もいろんな種類があって、私は現場の介護職をしている。つまり、食事の提供や排泄介助、入浴介助など、利用者さんが毎日の生活を送るための手助けが主な仕事だ。

この記事を書こうとしたきっかけは、友人とご飯を食べた機会から始まる。

その友人は2024年に入ってから凄まじい速さで時間が進みもう5月だという話をしていた。

たし

もっとみる
読書会のやり方をご相談ください。

読書会のやり方をご相談ください。

読書会をやり方を知りたい人に、それを伝える活動をしたい。

私は、よってこって読書会という場を運営している。運営をして二年目にあたる。

主に、参加者による持ち寄り型の読書会を開催する。もっとも、今度の8月の読書会は初の課題本形式の読書会も開催予定だ。

また、世田谷区にあるフリースクール学び舎トーカで子ども向けの読書会も企画しているし、秋田県金山町の地域おこし協力隊と2拠点での読書会も企画するよ

もっとみる
私が本気出して私の読書会の始め方を解説する。

私が本気出して私の読書会の始め方を解説する。

こんにちは😀
ひろゆきだよ。

まえがき

今回、読書会の始め方を解説したい。というのも、読書会の始め方講座のようなものを始めようと思っていて、これを機に自分自身の体験を語りたい。これを読めば、ほぼ始められるくらいのものを目指している。それでは、行ってみよう。

読書会の始め方その1 読書会に行ってみる

読書会を始めようとする人はどんな人だろうか。

私が読書会に行くようになったきっかけは、当

もっとみる
あなたの悩みには、このシップが効く。私が思う本の企画の立て方。

あなたの悩みには、このシップが効く。私が思う本の企画の立て方。

どうも、ひろゆきだよ。
今日も元気にやっていきましょう。

本日は本の企画の立て方を考えたい。というのも、もしかすると本を書くことになりそうだから、自分の考えをまとめてみようと思う。

私は宣伝会議が主催している編集・ライター講座に通っており、本の企画の立て方も実は習っている。

しかし、いま思うに講師の教えはためになるが、それだけだとうまくアウトプットができないと考える。

というのも、その企画

もっとみる
恋愛本を読んだら、人類が進歩していることに気づく。危機感を覚え、勉強をした。

恋愛本を読んだら、人類が進歩していることに気づく。危機感を覚え、勉強をした。

まさかの恋愛系記事を書くよ。

ことの発端はこちらのnoteから。

私のライティングの大師匠である(私が勝手に言っている)ゆぴさんのnoteがきっかけだ。

これを読むと、ゆぴさんはYouTubeにある動画も見ているし、本も読んで恋愛について勉強していることがわかる。そこで私が正直に思った気持ちを言うと、いまの恋愛ってそんなに勉強する必要があるの!? ということだ。

私が若かりし頃は、恋愛本を

もっとみる
ミニマリストと節約の間を探す。浪費しない生き方とは。

ミニマリストと節約の間を探す。浪費しない生き方とは。

貯金額が減ってきた。やばい。

私の趣味は服と本だ。本は中学生くらいから自分で買うようになったし、服は高校生の頃から熱中し始めた。

どちらもいまの自分を作っている重要な趣味である。

しかし、いま安定して働くことができている影響で、かなりそちらにお金を使ってしまっている。誰にも迷惑をかけていない己の浪費活動なので、誰からも注意はされないが、さすがに貯金額が減ってくるまで趣味にお金を使ってしまうの

もっとみる
よってこって読書会は、課題本形式にチャレンジします。

よってこって読書会は、課題本形式にチャレンジします。

こんにちは。ひろゆきです。

私が開催しているよってこって読書会は、2023年4月から始めたので一周年が経ちました。山あり谷ありで何とか続けてこれたのかな。

この読書会は、基本的には本の紹介形式で開催されてきました。つまり、参加者それぞれが本を持ち寄り、それを紹介し合います。この形式のよいところは、参加者が持ってくる本となぜその本を持ってきたのかを知ることで、その紹介した人の一面が垣間見えること

もっとみる
コミュニティで出会った一般の人が私の人生を変えてくれた。【読書会編】

コミュニティで出会った一般の人が私の人生を変えてくれた。【読書会編】

この話も以前書いたコミュニティとの出会いが関係しています。

私が通っていたコミュニティでは、一般の人が持つ力を信じていました。少し解説していこうと思います。

いままでの私は、たとえば料理を教えてもらうにはプロの料理人に教えてもらったほうがいいと考えていました。

もちろん、それはそれでいいと思いますが、私が通っていたコミュニティでは近所の料理上手な人に教えてもらってもいいという価値観がありまし

もっとみる
メンタル弱者の私がメンタル強者になれたたった1つの方法

メンタル弱者の私がメンタル強者になれたたった1つの方法

20代の頃、私は精神的に落ち込みやすかった。それは自分自身の仕事のミスによるものというよりも、理不尽な目に遭ったときにそうなってしまった。

私はそういったときは仕方ないと諦めていた。それを解決しようとも考えてこなかった。

しかし、あるときから理不尽な目にあってもそこまで落ち込まなくなった。今回、私に精神的な落ち込みがある友人が最近できたことをきっかけに、その体験談を語りたい。

結論から言うと

もっとみる
洋服は私の気分をご機嫌にしてくれる。

洋服は私の気分をご機嫌にしてくれる。

私が洋服に興味・関心を持ったのは高校生の頃だ。お恥ずかしい話だが、おしゃれをしたら女の子にモテるのではないかという理由からだった(後々にわかったことだが、女の子にモテるためにはそちら側に好意を持たれる服装をする必要があるが、私は自分自身が好きな格好をすることを選んだため、それは頓挫した)。

それ以降、おしゃれ好きな友人からまち行く人の洋服を観察したら、ファッションの勉強になると教わる。そのファッ

もっとみる
子どもにとって居心地のいい場所。世田谷区のフリースクール「学び舎トーカ」に行ってみた。

子どもにとって居心地のいい場所。世田谷区のフリースクール「学び舎トーカ」に行ってみた。

みなさま、こんにちは。

今回は、世田谷区中町にあるフリースクール「学び舎トーカ」にお邪魔してきました。

学び舎トーカさんとは、世田谷区尾山台で展開されている部活動おやまダイブでのつながりで遊びに来ています。

本日は私の興味のある「哲学タイム」を開催してくれるとのことで、参じました。哲学タイムとは、子ども哲学カフェのことです。ひとつのテーマに沿って参加者が思考を深めたり、ほかの参加者からの意見

もっとみる
初のファッション記事。デザイナーズコラボを語る。

初のファッション記事。デザイナーズコラボを語る。

(友人にファッション系の記事を書いてみたらいいのでは、とアドバイスをもらったので頑張って書いていく)

私のファッションは、ほぼ感覚だけで楽しんでいるので、他人にとやかくアドバイスできる内容がないんですね。

なので、自分自身のことを書いていけたらと思います。

最近よく買っている服は、ユニクロとGUと無印良品のデザイナーコラボです。

インライン(通常売られている服)と何が違うかというと、その名

もっとみる
ときにはまじめな内容。宣伝会議の編集・ライター講座の振り返り。

ときにはまじめな内容。宣伝会議の編集・ライター講座の振り返り。

本日、宣伝会議の編集・ライター講座があり、そこで文章を書きましたのでこちらでも共有したいと思います。

講師は山田ズーニーさんで、感情を揺さぶってくるようなスタイルの講義でした。

はじめに自分自身の価値観を洗い直ペアワークがあり、それを踏まえての執筆でした。

自分自身の核心部分を書いたものなので、ちょっとまじめな書き方になっています。

それでは下記にどうぞ。

「自分」を伝える

地獄を見た

もっとみる
4月の読書会の振り返り。12歳から76歳までの幅広い参加でした。

4月の読書会の振り返り。12歳から76歳までの幅広い参加でした。

本日、読書会を開催しました。
一人で振り返りをしたいと思います。

まず、本日の参加者は10名でした。
大盛況!
たくさんの人が来てくれました。そのなかでも、新社会人が来てくれたり、中学生が来てくれたりと若手が来てくれて、いつもと違った雰囲気で運営することができました。

今回は参加人数が多いということで、初の2つのグループに分けての開催でした。いままでは、1つのグループで事足りていたのですが、参

もっとみる