見出し画像

ここだけの話ですが 入院していた時の話です。


 
 今年の3月まで心筋梗塞で入院してました。
毎朝、看護師さんがバイタルを取りにきます。その時「○○さん(私の名前)、お熱測らせてください。」と
声掛けしてくれます。その時いつも感じていたのが「お熱」とは何か。子供じゃあるまいし。
入院手続きの際に「後期高齢者」であることは知っているはずなのに。と心の中で反抗していました。
血圧も測ってくれます。その時は「お血圧」とは決して言わない。血圧に対するハラスメントです。
また、「測らせてやらない」と言ったら「測らないのか」、そうはいかないでしょう。選択の余地はありません。
検査の時に名前と生年月日を聞かれます。これも煩わしいですが、患者の取り違え事故が多いので、これは自分の為なのでやむを得ないとします。それでも、投薬の時など、名前の間違いは結構ありました。
大分以前ですが親父が入院した時に、同じように名前と生年月日を聞かれたときに「知ってるくせに」
と反抗したのを思い出します。「いいぞ、おやじ」と叫びそうになりました。
看護師のかたも大変でしょうが、患者側にもそれなりの言い分があります。特に年寄は自分勝手です。
その点、ご理解の程お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?