himajin1674

昨年11月(2023年)にコロナにかかり、後遺症で脊柱管狭窄症や心筋梗塞を患い、今年3…

himajin1674

昨年11月(2023年)にコロナにかかり、後遺症で脊柱管狭窄症や心筋梗塞を患い、今年3月末に退院しました。現在はリハビリの真っ最中で、復帰まで一年という目標で頑張っています。個性のある記事を心掛けています。気に入った記事があれば是非「スキ」してください。よろしくお願いします。

マガジン

  • あとで読む

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • 自分好みの記事をピックアップしました。

    実用的なものばかりでは気が詰まります。ホット息を抜く、そんな瞬間のために、楽しくて、夢があって、少しばかり切ない、大人の記事を集めました。このマガジンがNOTEという自由な雰囲気のあるこの街にふさわしい、カフェテラスになればと切望しています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

自己紹介(履歴書形式) 氏名: himajin1674(性別: 男性)フリガナ: ヒマジン1674 生年月日: 1948年9月14日 配偶者: 有り 子供: 2人 住所: 福岡県直方市という元炭鉱町 現況: 自宅でリハビリ中 趣味: 読書、ジャズ鑑賞、散歩 賞罰: なし 生まれたところ:北海道上砂川町という元炭鉱町でした。 ここは、三井炭鉱の企業城下町で産業はほぼこれだけ。人口はその当時で約2万5千人くらいだったと記憶しています。父はここで炭鉱で使用する建物や社宅を建設する

    • きっと役に立つ!困った時の「メタ思考」メタ思考トレーニングを読んで

      細谷 功著 メタ思考トレーニングを読んで(Part 2)   「メタ思考」の定義  「物事(問題)を俯瞰的に(上から見下ろすように客観的に)考えていく思考法を指します。」  先ず、この本の最初の部分で筆者は「無知の知」を知る、という項目を設けています。  実は私は、この項目に惹かれて、この本を手にしたことを覚えています。多分、仕事の関係で色々悩んでいる時に、仕事帰りの本屋さん巡りで偶然この本を見つけて購入したものと思います。  「無知の知」とは問題点の把握が必要であるとき

      • 改めて知る「太宰」への疑問    「読書感想文」太宰 治著 『斜陽』を読んで

        この有名な作品を読み返して、ある大きな疑問が生まれました。 太宰 治は何故この小説の題名に「斜陽」と付けたのでしょか。 「斜陽」とは「西に傾いた太陽。夕日の斜めにさす光」 転じて 新興のものに圧倒されて、しだいに没落していくこと、とあり第二次世界大戦に破れた日本で、かつての貴族制が無くなり、莫大な資産や権力を持ち、それまで上流階級とされていた特権階級が崩壊した状況を指すこととされています。 しかし、改めて読んでみると題名の「斜陽」に、とてつもない違和感を覚えました。

        • ここだけの話ですが 入院していた時の話です。

           今年の3月まで心筋梗塞で入院してました。 毎朝、看護師さんがバイタルを取りにきます。その時「○○さん(私の名前)、お熱測らせてください。」と 声掛けしてくれます。その時いつも感じていたのが「お熱」とは何か。子供じゃあるまいし。 入院手続きの際に「後期高齢者」であることは知っているはずなのに。と心の中で反抗していました。 血圧も測ってくれます。その時は「お血圧」とは決して言わない。血圧に対するハラスメントです。 また、「測らせてやらない」と言ったら「測らないのか」、そうは

        • 固定された記事

        自己紹介

        • きっと役に立つ!困った時の「メタ思考」メタ思考トレーニングを読んで

        • 改めて知る「太宰」への疑問    「読書感想文」太宰 治著 『斜陽』を読んで

        • ここだけの話ですが 入院していた時の話です。

        マガジン

        • あとで読む
          16本
        • 自分好みの記事をピックアップしました。
          39本

        記事

          発想力を飛躍的に向上させる34問 『メタ思考トレーニング』 by 細谷 功 なぜ今更「発想力を飛躍的にアップ」させる必要があるのか?         

          著者は「メタ思考」とは「思考を一段階上げて俯瞰すること」と定義しています。では、何故「メタ思考」がビジネスや日常生活において必要なのでしょうか。 私は、NOTEの作成や日常生活において「発想の煮詰まり」や「アイディアの枯渇」などに悩まされる事がしばしばあります。 その解決策として発想の転換が求められますが、しかしこれが、そう簡単にできるものではありません。思考の癖から抜け出せません。 その原因の一つは、将棋で言えば、定石に頼ってばかりいる点にあります。定石は過去の積み重ね

          発想力を飛躍的に向上させる34問 『メタ思考トレーニング』 by 細谷 功 なぜ今更「発想力を飛躍的にアップ」させる必要があるのか?         

          太宰 治著「走れメロス」を読み返す 読書感想文 Vol.5   

          ある書評によれば、「走れメロス」は、太宰治の代表作の一つであり、日本の文学史においても重要な位置を占めており、 この短編は、古代ギリシャの詩人、ソクラテスの寓話を元にしながら、太宰独自の哲学と倫理観を反映しているとされています。 物語のあらすじは、主人公のメロスが友人の命を救うために、君主によって一度死刑を宣告されたときから始まり、 メロスは、自らの信念を貫き通し、無実の友人を救うために命を賭け、絶望的な状況の中で奮闘する様子が書かれています。 その過程に、メロスの内面に葛藤

          太宰 治著「走れメロス」を読み返す 読書感想文 Vol.5   

          人間関係に悩んだらデール・カーネギー著「道は開ける」をおすすめします。読書感想文 Vol.4    

          ある書評によれば『道は開ける』は、デール・カーネギーによって書かれた自己啓発書の古典的な名著ですとあります。私もかなり以前にお世話になった記憶があります。 本書は、成功への道を開くための実践的なアドバイスや心理学的な原則を紹介し、読者が自己成長と人間関係の向上を目指す手助けをします。わたしも、昔共同経営である事業をはじめたとき、共同経営者との人間関係がこじれて大変悩んだことがあり、その時、読みました。 大変参考になりました。 本書の中心的なテーマは、人々との良好な関係構築が成

          人間関係に悩んだらデール・カーネギー著「道は開ける」をおすすめします。読書感想文 Vol.4    

          都合の悪いことを歳のせいにしない。 後期高齢者宣言

           自己紹介にも書いていますが、コロナの後遺症で心筋梗塞を患い、現在自宅でリハビリ中です。暇なので、素人なりに心筋梗塞の原因を考え ることがあります。  実は、数年前、仕事中に胸苦しさを感じて受信し、動脈にステントを入れる手術をしました。この手術はとても楽で、入院も半日程度、経過も良好で自覚的には手術前よりも快調でした。 しかし、コロナにかかり、そのウイルスが影響したのか、ステントに再びコレステロールが詰まり、酸素不足で心筋梗塞を再発しました。2カ月ほど入院して、幸い3月末には

          都合の悪いことを歳のせいにしない。 後期高齢者宣言

          介護保険を「ざっくり」と理解する  早わかり。介護保険のポイント。

          介護保険の内容や仕組みを正しく理解して、有効活用するために、介護保険とは何か、介護保険を上手に利用するにポイントは何かについて、実体験をもとに記事にしてみました。 「介護保険制度について」 平成12年4月からスタート。お住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。 40歳になると、被保険者として介護保険に加入させられます。 ① 65歳以上の方(第1号被保険者)は、要介護認定で介護が必要と認定された場合、いつでも介護保険のサービスを受けることができま

          介護保険を「ざっくり」と理解する  早わかり。介護保険のポイント。

          読書感想文 Vol.3 芥川龍之介著  「或恋愛小説」を読んで

          短編小説ですが、初めてこの作品を読みました。とても面白かったです。 書き出しは「ある婦人雑誌社面会室。」 その雑誌社の「主筆」が小説家「堀川保吉」に原稿を依頼する場面から始まります。 そのやり取りは是非、小説を読んで楽しんで頂きたいところですので詳細は省きますが、私がこの小説に我が意を得たりと感じたところは、物書きの心意気とか気概が感じられたところです。 私が言うのもおこがましいですが、文豪「芥川龍之介」は、人気取りのために大衆に迎合した、自分の意に染まぬ小説は絶対に書かぬぞ

          読書感想文 Vol.3 芥川龍之介著  「或恋愛小説」を読んで

          読書感想文 Vol.2 宮澤賢治著 「注文のおおいレストラン」を読んで     遅ればせながら名著を読む

          宮澤賢治著 「注文のおおいレストラン」を読んで 宮澤賢治も知っているし、この作品の名前も知っていました。しかし、読んだことがありませんでしたので丁度いい機会と思い、今回、選びました。 実は私、宮澤賢治のファンを自認しています。 ファンであるなら、その全てを知りたいと思うはずで、これはAKBでも ソフトバンクでも同じことであり、全部とはいきませんが、できる限り多くのグッヅが欲しくなって当たり前で、しかも代表作を読んでなければファンを名乗る資格がないとまで思ってしまったからです

          読書感想文 Vol.2 宮澤賢治著 「注文のおおいレストラン」を読んで     遅ればせながら名著を読む

          読書感想文 Vol.1 太宰 治著 「人間失格」を読んで            いいアウトプットは沢山のインプットから

          この歳になって全く読んだことがないか、或いは内容をすっかり忘れてしまった、いわゆる名著がたくさんあることに気が付きました。手始めに青空文庫から「太宰 治 人間失格」をDLし、メモ帳を用意して読み始めました。 プロの小説家の作品を読むことで、少しでも読みやすく、自分らしい表現ができるようになればと読書感想文も書くことにしました。メモ帳は感想文に、良かったところや重要な箇所などを記録するためです。NOTERの方が教えてくれた方法です。  本題に入ります。 太宰 治著 「人間失格

          読書感想文 Vol.1 太宰 治著 「人間失格」を読んで            いいアウトプットは沢山のインプットから

          自己紹介(固定ページ・編集中)    更新のお知らせ(項目を追加しました)

           編集中の「自己紹介」を更新しました。 お役に立つことは何もないとは存知ますが、もし気が向いたら、見てやってください。まだ当分工事中は続きそうですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

          自己紹介(固定ページ・編集中)    更新のお知らせ(項目を追加しました)

          リハビリの効果

          リハビリの効果  私は現在心筋梗塞を治療のため、自宅でリハビリをしていますが、これからの季節、心配しているのが暑さです。今のところまだ大した影響はありませんが、散歩の時は余程注意が必要です。 気温が上昇して、熱中症対策のため水分補給が必要なのに、水分の摂取が多すぎると肺に水が溜まったり、血中の水分が血液の循環を妨げとなるので注意せよとのお医者さんからのご注意がありました。なかなか難しいところです。  今回は、リハビリの効果について書こうと思っています。 読者の皆さんはリハビリ

          リハビリの効果

          リハビリって何するの?

          今私がやっている、リハビリのメニューは、ざっとこんなところです。 ☆歩行訓練  普通に歩きます。余り手を大きく振りません。散歩です。  付き添ってくれる人と話しながら、ゆっくりと歩幅は普通です、但し、 かかとから着地して腿の後ろ側のスジ伸ばす意識をしています。距離は1Km~2Kmくらい。息が切れたらすぐ休憩です。 ☆自転車漕ぎ ごく軽い負荷で10分~15分。終わったタップリと休憩します。 ☆立ち座り  腕を胸の前で組んで、食卓椅子位の高さの椅子からの立ち上がるのと座るのを

          リハビリって何するの?

          初めてのデイサービス体験

           昨年末に不覚にもコロナに感染してしまい、その後遺症のため脊柱管狭窄症と心筋梗塞を患い、先月末にやっと退院できました。 とは言え、まだまだリハビリが必要で、介護保険の申請をして 要支援の認定を受け、初めてリハビリとデイサービスのある施設でそれぞれの体験をしました。近所にデイサービスの施設は沢山あるのに、入った経験がなかったので、どんなことをするのかとても、不安でした。しかし、紹介を受けたその施設に実際に行ってみると、わたしの持っていた昔風の「老人ホーム」的な暗い雰囲気はなく、

          初めてのデイサービス体験