見出し画像

12/14 【ワークショップ】

こんにちは。広報担当のひかるです。

最近は冷え込みがひどく、ゼミでも体調を崩す人が続出しています。
皆さんも、体調管理には気を使ってください。

さて、今週のゼミの活動ですが、博報堂に勤務の方をお招きして、「社会人の最初に教えてほしかった企画者技術」について学びました。

1.アイデア発想法
2.会議ファシリテーション術
3.企画書・プレゼンテーション

の3本立てで活動を進めました。

アイデア発想では、質より量を重視しようということでした。
アイデアの量を出すコツだけではなく、アイデア発想ツールを実際に手を動かしながら体験しました。

会議ファシリテーション進行には、コミュニケーション能力や場なれよりも事前準備が大事だと、教えていただきました。
実際に、どのように会議を組み立てていくのか、会議での会話を活性化させる手段など、ペアになって実践しました。

企画書・プレゼンテーションのタームでは、スライド制作の手順や、企画書のフレーム、実際のプレゼンの時、より内容を伝わりやすくするコツを教わりました。


企画能力はセンスや才能に依存するところが大きいと思われがちだと思います。実際に自分もそう考えていました。
しかし、このワークショップに参加して、企画能力は訓練や経験、工夫で伸ばせることを学びました。
また、今すぐに、授業でのプレゼンテーションや就職活動の選考でも役立てることのできる内容でもありました。

実際に、社会人の方から、今すぐにでも役立つ知識やツールを学ぶことができ、とても有意義な3時間だったと思います。

それでは!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?