ブログ

リハ塾~臨床の教科書 膝関節特化note~変形性膝関節症のリハビリ

変形性膝関節症など臨床でもよく見る、膝関節疾患。
そんな膝関節についてとことんまとめたnoteになっています。

このnoteを読むと以下のことが分かるように構成しています。

・可動域制限について適切に評価、アプローチできる
・対症療法ではなく、原因を評価してアプローチできる
・痛みに対して適切に対処できる
・痛みの原因を評価してアプローチできる

膝関節についての疑問をこれでもかというほど詰め込んでいます。
このnoteを読めばそれらの解決できるように構成されています。
そもそもの関節の構造から運動療法へつなげるまで一連の流れを網羅しています。

・基礎力
・応用力(考える力)

この二つを身につけることができ、今自身が持っている知識や技術を掛け合わせてグレードアップした臨床をすることができるために役に立つはずです。

このままでもボリュームは十分すぎるくらい詰め込んでいますが、随時、更新してボリュームも増やしていきますし、内容もブラッシュアップしていきます。

そして、価格も格安に設定しています。

セミナーを受けに行こうと思ったら交通費と受講費でなんだかんだ1万円以上はかかりますよね?
私みたいに田舎に住んでいたら交通費がかさんで2万、3万はざらにあります。
また、専門書にしても5千円くらいならまだ安い方で8千~1万円くらいが相場じゃないでしょうか。

そんなお金の問題を取っ払うために今回の価格に設定させていただきました。無料にするとなんとなく読んで終わりという方も出てくるので有料にさせていただいています。
セミナーや参考書をいくつも買うよりリハ塾のnoteの方が価格も内容もお得だった!と言ってもらえるくらい濃い内容を詰め込んでいます。


以下、目次

・膝関節ってそもそもどんな関節?
・膝関節の構造
・膝関節における運動連鎖
・変形性膝関節症のメカニズム
・疼痛発生のメカニズム
・膝関節における重要な機能解剖
・大腿脛骨関節の評価
・膝蓋大腿関節の評価
・スクリューホームムーブメントの評価
・膝関節の可動域制限の原因
・関節適合性を守ったROMexの方法
・膝関節を痛めないハンドリングの方法
・膝関節と股関節の関係
・膝関節と足関節の関係
・変形性膝関節症に対する理学療法戦略
・膝関節周囲組織の癒着ポイントとリリース方法
・膝関節に対する運動療法

ここから先は

17,125字 / 6画像

¥ 1,200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?