見出し画像

《ご案内》森と畑の子どもキッチンプログラム 〜MUSUBI〜@神奈川県湯河原

このページは
《子どもキッチンプログラム〜MUSUBI〜@湯河原》ご案内ページです

2021年開催は中止といたしました
2022年は夏に開催予定です

森と畑の子どもキッチンのプログラム全体の概要
「プログラムで大切にしていること」はこちらから


《子どもキッチンプログラム〜TANE〜@埼玉所沢》のご案内はこちら




森と畑の子どもキッチンプログラム〜MUSUBI〜の特徴

ひとつはなんといっても宿泊を伴う講座、ということです。開催場所は湯河原にあるリトリート施設【ご縁の杜】です。

画像1

ご縁の杜といえば多くの著名な講師の方々が研修所としても使われている場としてご存知の方も多いと思います。わたしもここでたくさんの気づきと進化のきっかけをいただきました!なんといっても「次世代を築く子ども達と食に関する何かをしたい!!」と強く湧いたあの日は、このご縁も杜にいましたしね。

代表の深澤さんご自身が「気づきの場 創造業」と 名乗られていますし、本来の自分へ還るための学び場にもなっている場所だと思います。 

そんな湯河原@ご縁の杜開催では、ワンデイカフェ前日に子ども達と講師のわたしで共に一泊過ごし皆でお客様をおもてなしするアイディアを形にします!キッチン付のお部屋「梵(そよぎ)」に寝泊まりします。今からワクワク!!

画像2

そして集大成となるワンデイカフェは、ご縁の杜ダイニングで開催。こちらにお客様をお迎えします。

画像3


そして援農活動は全て手作業の完全無農薬米「初米(はつめ)」をつくられている御殿場市にある自豊暮さんへ伺い、田んぼやお茶畑で活動を行う予定です。

画像4

自豊暮さんのお米でむすぶおむすびは本当に輝きますよ。

画像6

画像5


このプログラムでできるようになること

● 良い・悪い、楽しい・面倒の両極を体験し、自分の命を支えてくれるものを知る
● セオリーではなく自分の感覚を大切にする
→レシピを見なくてもつくれるようになる
→知識を鵜呑みにするのではなく感性を信頼するようになる
● 自分で手をかけたものが、自分の生命力を活性化してくれることを心と体で感じる
● プロセスの違いで得られるエネルギーも変わることを体感覚として得る
● 自分が欲するものに正直になる
● 自分の力を正直に味わい今の自分を信頼する
● 続けられることを続けるための信念と辛抱強さを体感する
● 仲間とまっすぐやりとりし伝える力の必要性、場への責任を味わう

このプログラムでは親御さんとの時間も大切にしています
お迎えに起こし頂いた際、当日の目的や学びの主旨、それぞれの子ども達の様子をフィードバックをします。子どもの成長や課題に氣づく機会や、喜びを共有しあえるきっかけ、寄り添い方へのヒント等になれば幸いです。

画像7


〜MUSUBI〜@湯河原プログラム内容詳細

《テーマ》
● お米を炊くこと、おむすびをむすぶことから自分と口にするものの共鳴を味わい楽しみ、それぞれの感性とペースでより自分を生きる力を育む
● 制約のない中で思う存分創造力を発揮し、仲間とのやりとりを通して自由と責任の両輪を体感覚で学ぶ

《コンテンツ》(生育等の様子によって変更の可能性アリ)
【Day1】おむすび2種のつくり比べ、味比べ
*手のエネルギーを味わおう、お米を丁寧に味わおう

【Day2】オンライン講座
*テレビ電話でつながっておむすび2種の復習を皆でしよう

【Day3】援農活動
*雨天決行!体を動かして、農×食×生命のリアルな繋がりを楽しもう

【Day4】おむすび、旬菜、お味噌汁を全員でつくる
*全部を体験し、何に面白いと感じるか知ろう

【Day5 】おむすび、旬菜、お味噌汁を役割分担してつくる
*「つくりたい!」と思うものにチャレンジしてみよう

【Day6】おむすび、お味噌汁、旬菜おかず3種
*翌日の本番を想定して話し合いと練習の日。役割を感じながら氣持ちをひとつに!

【Day7】ワンデイ子どもカフェ
*お客様をお迎えします。売り上げも皆でどうするか相談しようね


《講座の日の大まかな流れ》

10:00〜13:00 キッチンレッスン
13:00〜13:30 親子ランチ&振り返り・フィードバック
13:30〜14:00 片付け、解散

スタートはお野菜を洗うところから
→どんなお野菜でも手をかけるとキラキラ輝きだすんです。
それを目の当たりにして、大地のエネルギーや自らのエネルギー変換を体感します

画像8

おむすびは皆でむすぶ
→まさに手をかけ「ひかり」にし「ひかりを味わう」体験をしながら
仲間と共に氣を合わせる意識も育みます

画像9

お互いのできあがったおむすびも見比べて自分の今の在り方を省みることも。


ランチタイム
→体験の共有をして頂きたいと思っていますのでお母様・お父様はできるだけご見学をお願いします。どうしても用事のある場合や兄弟がいて居づらい場合などは、ランチタイムには戻ってきて頂くようご協力ください。

画像10

弟妹さんもご一緒にどうぞ^^


子ども振り返りタイム
→子ども自身が自分の感じたこと、メモしておきたいことをアウトプットする時間をとります。正解不正解ではなく「率直に感じたことを書く、伝える」こと、自分の氣付きが誰かの氣付きになって場が共鳴していく「氣付きを共有する」ことを大切にしています。

画像11

片付けはお母様方にお手伝い頂くこともあります。ご協力お願い致します。


親御さんへのフィードバックタイム
→これはわたしの原体験ですが、第三者からのフィードバックは自分が気づかなかった視点を得られるいい機会だと思っています。耳の痛いこともありますが、それでも我が子を信頼できるきっかけになったことが多々ありました。僭越ながらプログラム実施の意図の共有と合わせて、よりお子さんの可能性開花にお役に立てればと思っています。

画像12


2021年@湯河原開催日時とプログラム

全8回のプログラムとなります。
単発参加はできません

2021年はコロナウィルスの影響により中止といたします


開催場所

湯河原リトリートご縁の杜

神奈川県足柄下群湯河原町土肥5-4-6


自豊暮

静岡県御殿場市柴怒田401-1(ナビ専用住所 柴怒田398)


参加要綱・価格

● 食べることやごはんをつくることに興味のある小学校。男女は問いません。
● 全7回の参加ができる方(欠席はオンラインでのフォローになります)
● お子様が重度のアレルギー、アトピーの方は事前にご相談ください。症状によっては受講が難しい場合があります。ご了承をお願い致します。
● お母様、お父様も、お料理のできるできないに関わらず「食」への本質的な関心が多少なりともある方がよいと思います。


《定員》 10名


《料金》

◎兄弟割りあり


《お支払い方法》

お振込 一括/分割2回まで
クレジットカード 一括


《お申込み期日》



参加にあたりご準備頂くもの・格好・持ち物

エプロン、三角巾、手拭きタオル、包丁(子ども用NG。果物ナイフのようなサイズが望ましい)

*サンダル不可、ノースリーブ不可、髪が長い場合には結んできてください

援農活動時
長靴、帽子、タオル、軍手(手のサイズに合ったもの)、水筒(夏は多めに)、かっぱ(ポンチョ不可。上下離れているもの)、着替え一式、筆記用具


事前にご確認ください

● 連絡網ツールとしてFacebookメッセンジャーを利用します。一番連絡の取れる保護者の方のご登録をお願いします。
● 畑活動は小雨決行ですが雨天中止の場合は前日〜当日朝6:00にFacebookグループメッセンジャーにてご連絡致します。
● 途中退会におけるご返金は基本的には行いません。あらかじめご了承の上お申込みをお願いいたします。
● ご入金後のご返金はプログラム開始前に限り手数料を差し引いてご返金致します。但し、10日前を過ぎてからの場合、手数料のほか準備経費分も差し引かせて頂きますことを合わせてご了承ください。
● 欠席によるご返金は致しません。欠席時のフォローはオンラインで行います。
● 衛生面には特に気をつけて頂きたいため、風邪や感染症による体調不良、その傾向がある場合にはお休みくださいますようお願いします。集団感染や蔓延してしまうことが一番怖いです。何卒ご理解をお願いします。同時に大切にしたいのは学びの本質に添うことですので、過剰な感染症対策は致しません。感染対策へ過度なご不安のある場合にはお申し込みを再考頂きご了承の上お申し込みをお願い致します。
● 包丁や火を扱います。細心の注意を払いますし万が一のための保険には加入しておりますが、強度の不安反応がある場合にはご参加を今一度お子様と確認くださいますようお願いいたします。


今まで頂いたQ&A

Q:親はずっと見学していた方がいいですか?
A:お任せしています。畑活動など共有体験をして頂くのはとても良いと思いますし、逆に子どもが集中している時、考えあぐねているような時、アイディアを尊重するような時には距離を置いてあげてもいいかなと思います。いずれにせよ帰ってから反省会や質問責めはしないようにお願いします(笑)

Q:見学していた場合、お昼ごはんを一緒に食べる事はできますか?
A:おむすびレッスンの時にはご用意が可能です。お昼は子ども達の話し合いやコミュニケーションタイムになりますことをご理解頂き、席は別々でお願いしています。もしお昼までご見学、またはお昼頃からご見学の場合にはそれぞれでご用意ください。

Q:写真や動画撮影は可能ですか?
A:復習等の学びに必要な場合、または、こちらからお願いした場合のみ撮影可としています。なお、それらを公にシェアすることは禁じます。

Q:兄弟姉妹を連れて行っても大丈夫ですか?
A:ご兄弟姉妹を連れての見学は可能です。ただし刃物や火を使うのでキッチンの中には入らないようお願いします。また見守りには細心の注意を払って頂けますよう心からお願い申し上げます。調理室の日は申し訳ありませんがNGとさせてください。


お申し込み方法

ご兄弟姉妹でお申し込みの場合にはお子様お一人につき1フォームのご入力をお願い致します。

お申し込みフォーム

ご不明点等あればお気軽にお問い合わせください >> お問合せフォーム


最後にレッスンを担当します、嶋田佑紀です。

画像13

>> 嶋田佑紀プロフィール

ひとりの人として尊重しよう、信じよう。そして誠実で在ろう。

わたしが子ども達と向き合う時、とても大切にし、自分に言い聞かせていることです。

つい正しい方、おいしい味に誘導しそうになりますが、そこはぐっとこらえ!笑

子どものやりたい、やってみたいを、危険のない範囲でめいっぱい叶えたい、やってみてほしいと、いつでも思っています。それを実現できる力はたとえ小学生でも持っている、と信頼し任せる勇気を持つようにしています。

このプログラムを友人に伝えたら「やらせたくてもできない!」と言ってくれました。泥だらけの野菜に手をかけてあげたり、自分がOKを出せる味になるまで存分に味見したり。
こんな感性の解放は、とても豊かで肥やしになる時間じゃないかと思うんですね。

ですからこのプログラムの中では、失敗したっていい、間違ってもいい、チャレンジも後悔もOK。ごはんを通して学ぶ全てのことからいろんな感情を味わってみてほしいと思っています。

それは結果的に他者との違いを認めることや、自分の可能性、能力を信頼できることにつながると信じています。

そして3ヶ月後、自分で自分を喜ばせることができる!自分ってすごい!そんな肯定感が育ってくれていたら。それこそが私の喜びです。人生のターニンングポイントで本当に自分が選びたい道をまっすぐ選べる勇気と信頼感が育ってくれていたらと願っています。

ハウツーよりも在り方を見せ、座学ではなく実学でどんどん吸収してもらえるよう進めていきます。お母さん、お父さんと一緒に喜びを共有できたり、共感し合えたりする場にもなったら本当に嬉しいです。

お申し込み、お待ちしています!!


お申し込みはこちら



森と畑の子どもキッチンプログラム概要はこちらです


2019年、2020年〜TANE〜の様子をマガジンにまとめています



今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎