見出し画像

【インドヨガ留学】お休みの日の過ごし方@リシュケシュ

・インドヨガ留学に興味がある!
・ヨガのクラスがないときは何をしているのか?
・リシュケシュでどんなアクティビティができるの?

今回はこんな方、こんな疑問がある方向けです。1ヶ月間のヨガ漬け生活中、お休みの日はどんなことをしていたのか、リシュケシュでのアクティビティのまとめを紹介していきます。


①ジープサファリ@ラジャジ国立公園

※ちなみに黄色がアシュラムの場所。国立公園は広く森の中。

大自然で有名な国立公園でゾウやサル、クジャクなどをジープから見ることが出来ます。


運が良いとトラを見ることもできるらしいのですが、基本的にトラは夜行性のためかなりレアらしいです。私たちも実際に見たのはトラの足跡だけ。

動物たちが活発な午前中に行くことがオススメだとか。暑くなるとあまり動かなくなるそうで。でも私たちが行ったときは朝早すぎたためか動物少なかったです。動物たちは寝ているよ!と言われました。動物少なかったらただの広大な景色ツアー。笑
どの時間帯に行ったらいいのかは、アシュラムやローカルの人に確認してみると良いと思います。

一番仲良しだったNessi♡ 砂煙が凄いのでマスクとサングラス必須。

②アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダのマッサージ&ドクターに診てもらいました。アーユルヴェーダと聞くとマッサージのことかと思う方多いと思いますが、これは元々インドの医学だそうで。マッサージはそのトリートメントの一部。

<マッサージ>
オイルで全身&顔面マッサージしたあとに蒸し箱のようなところに入ってひたすら蒸される。

<コンサルティング>


ドクターが脈拍や瞳孔などをチェックして診断してくれます。怪しげなドクターと不信感たっぷりな表情の自分。

なぜ鼻の穴まで見られるのか。

アーユルヴェーダの考えで、身体を構成するドーシャが:ヴァ―タ(風)・ピッタ(火)・カパ(水)があるんですが、自分の基本性質、今の性質などの診断をしてくれます。

急いでメモしたもの。私はヴァ―タ(風)がとても高く、とにかく考えすぎて忙しいと言われました。オススメのスポーツや食べ物も教えてくれます。satarというギターを弾くといいよと言われましたがよく分からないのでウクレレで代用してる。いいのかな。笑
 


③ヘナタトゥー

インドといえばやってみたかったヘナタトゥー。ここのお店ではあまりデザイン選べなかったけど可愛かった。このマークはインドでよく見る「オーム」のマーク。1週間もしないで消えました。普通は2週間ほど持つらしいのですが。


④お買い物

リシュケシュ、安くてかわいいものがたくさんでした。写真の場所ラクシュマンジュラではストーンのお店、小物や洋服ショップ、楽器店などいろんなお店が集まっているので何時間でもいられます。オススメのお土産は別の記事も書きたいと思います。


⑤カフェでのんびり

ガンジスが見えるカフェでヨガメイトとまったりお茶していました。やっぱりチャイが美味しい。オススメのカフェはラクシュマンジュラにある写真の「Little Buddha Cafe」

私は行ってないけどヨガメイトが「Beatles Cafe」も良いって言っていました。(ビートルズがリシュケシュにヨガ修行しにきたことがあるそうでそれにちなんだカフェ?)


⑥滝ハイキング

アシュラムのスタッフに連れて行ってもらい、ラクシュマンジュラの北東方面にある滝へハイキングへ行きました。スニーカーでなくてもいいですが、ビーサンは歩きづらいかと思います。ハンモックを木につけてのんびりしてるヨガメイトもいました。


⑦ガンジスビーチ


休み時間にもよく行ってた、アシュラムの近くのガンジスビーチ。みなさんがイメージするガンジスと違って、上流なので濁ってはいるけどそんなに汚くないのです。泳いでいるヨガメイトもいましたが、水がめちゃめちゃ冷たくて私は泳がず。

以上、1か月間滞在中のお休みの過ごし方でした。リシュケシュに行かれる方、ヨガ留学をされる方はぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?