見出し画像

【清明旅⑪】日光三社・二荒山神社

白鷺神社を出発して数社めぐってから、いよいよメインの日光二荒山(ふたらさん)神社・東照宮エリアへ。

駐車場に着くと、すでに歓迎のムードに溢れていました。

ぴっか〜ん
緑が眩しい

朝から元気をもらえます!!
ありがたや〜。

このエリアには、日光三社と呼ばれる日光二荒山神社・瀧尾神社・本宮神社、そして東照宮があります。
今回は、二荒山神社 → 滝尾神社 → 東照宮 → 本宮神社の順番でまわりました。
いざゆかん!!!


二荒山神社は、霊峰・男体山(二荒山)を御神体山としている神社です。
境内は、日光三社・中禅寺湖畔の中宮祠・男体山の山頂の奥宮にまで及び、その広さは、なんと伊勢神宮に次いで全国で2番目なのだとか!!
東照宮が建てられる江戸時代までは、日光信仰の中心地だったそうです。
すごい場所ですね!!

また、「二荒」を音読みした「ニコウ」に、「日光」の字をあてたのが地名の語源とのこと。


二荒山神社の御祭神はオホナムチ様・タケコ様ご夫婦と、息子さんのタカヒコネ様♡

圧倒的な木のパワー
かわゆい
お社前でウサギちゃんがお出迎え
ミツマタというお花らしいです。
境内の至るところに咲いていました!
綺麗なお水で有名だという日光
四葉さんがめっちゃ生えてました
参道も美しい

明るくて、力強くて、たくさんの人を悠々と受け入れる広さのこの神社さんは、オホナムチ様の懐の深さのようなものを感じされてくれます。

素晴らしいエネルギーをいただきました。



今日もおやっとさあです。
また次回。


読んでいただけて嬉しいです! サポートは、ありがたくタノカンサアの酒代にさせていただきま・・・いえ神社参拝の路銀にさせていただきます!!