翆野 大地

とにかく野鳥が好きです。身近な野鳥を中心にいろいろ紹介していきたいです。

翆野 大地

とにかく野鳥が好きです。身近な野鳥を中心にいろいろ紹介していきたいです。

マガジン

  • モズ

    大阪府民にとって、モズは特別な存在です。府鳥であり、マスコットであり、地名や世界遺産となった古墳もあります。大阪でのモズの漢字は「百舌鳥」です。

  • 野鳥を語ります

    私は私の身近にいる野鳥を自分の眼で観て文章を書いています。カメラやビデオがないので、自分のまなこが頼りです。敢えてバードウォッチングはしません。我が家の周りの樹木を訪れる野鳥。また散歩やウォーキング時に出会う野鳥たちを観察するか、テレビに映し出される野鳥やいろんな読み物、ネットで得た情報を自分の経験に合わせて語ります。

  • スズメ

    私たちの本当に身近な存在として、日本で人が住むところに必ず姿を現すスズメ。一番近くにいるのに、どこか臆病者のスズメ。そんな隣人をまとめました。

  • 身近な鳩

  • 身近なカラス

    私たちの身近な存在としてのカラス。身近なカラスは二種います。毎朝ゴミステーションに現れるハシブトガラス、ちょっと離れた畑にいることが多いハシボソガラス。この二種を集めてみました。

記事一覧

第1986回 鳥でもないのに

https://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387002357より引用の鳥でもないのに飛びたい人間 今でもそうだと思いますが、太古の昔から人は飛んでいます…

翆野 大地
12時間前
94

第1985回 鳥なのに潜るって

https://hiyokoyarou.com/diving-hiyoko/より引用の鳥のダイバーのイラスト ①のようなイラストのヒヨコのような鳥がいましたら、スズメやハトも、カラスも泳げて、…

翆野 大地
1日前
116

第1984回 空を飛ぶペンギン

https://www.pinterest.jp/pin/521150988124726132/より引用の合成写真の空を飛ぶペンギン 2008年4月1日にイギリスの国営放送BBCが世界を驚かせるニュースを発表しま…

翆野 大地
2日前
150

第1982回 騒がしい鳥

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1660705より引用の騒がしい鳥のイラスト いま、身近で、家の近くや、ベランダにやってきて、朝から騒がしい鳥はどれだ…

翆野 大地
4日前
137

第1981回 色んな鳥の尾羽などの羽

https://www.birdfan.net/bw/fg/id.htmlより引用の野鳥のクチバシと尾羽の形のイラスト ①のタイトルイラストは典型的に鳥の特徴を表す身体の部位のクチバシと尾羽の…

翆野 大地
5日前
129

第1980回 鳥の羽根のこと

https://www.nishikawa-store.com/c/column/umou_column01より引用の鳥の羽根のダウンとフェザー 前回では、鳥の羽と羽根の違いをお伝え致しまして、色んな鳥に生え…

翆野 大地
6日前
136

第1979回 鳥の羽のいろいろ

①amazon.jop.より引用の色んな鳥の羽 一般的に「はね」と言っても、漢字表記を調べて見ますと『羽』が一番多いですが『羽根』『翅』と三つの漢字が現れます。第一に現…

翆野 大地
7日前
126

第1978回 色んな鳥のクチバシ ⑵

https://ameblo.jp/jyonasan117/entry-12276695647.htmlより引用のスズメの顔にイスカのクチバシを組み合わせた合成写真 ①は合成写真で、スズメの顔にイスカのクチ…

翆野 大地
8日前
137

第1977回 鳥のクチバシの話し ⑴

https://www.ehonnavi.net/shop_pro/pro_ehon00.asp?no=33300より引用の色んなクチバシ クチバシとは、鳥類他の採食器官で、上下のアゴが突出し、口周辺がひと繋がり…

翆野 大地
9日前
137

第1976回 色んな鳥の趾 ⑵

http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kaisetsu-01/05-te-ashi.htmlより引用のダイサギの趾の指 鳥の趾の指が退化する順番を哺乳類と比較してみましたら、哺乳類は1.…

翆野 大地
10日前
136

第1975回 色んな鳥の趾 ⑴

https://www.istockphoto.com/jp/search/2/image?より引用の鳥の趾のイラスト 人には手足に指があり、両手、両足の指はそれぞれ五本ずつあり、片手に五本、両手では…

翆野 大地
11日前
135

第1974回 身近な仲の良い鳥

http://www.wanpug.com/illust16.htmlより引用の仲の良い鳥のイラスト ①のイラストはイメージ的に仲が良い鳥から、その二羽がつがいになったような形になって「さぁ…

翆野 大地
12日前
153

第1973回 鳥の口の中

①-1.Twitterより引用のヒナのコキンチョウの口の中 ①-2.https://togetter.com/li/1708488より引用のコキンチョウ(体長約12.5~14㌢) ①-1.のタイトル写真のヒナの口…

翆野 大地
13日前
160

第1972回 色んなヒナ

①-1.https://publicdomainq.net/chick-bird-0046815/より引用の産まれたてのヒナ(ひよこ) ①-2.https://www.itozu-zoo.jp/blogs/jyui/2008/05/268.phpより引用の産まれた…

翆野 大地
2週間前
150

第1971回 鳥の巣

https://illustrain.com/?p=29887より引用の鳥の巣のイラスト ①のタイトル写真のように、鳥の巣全体の形を作っている部分を外巣といいます。これに対して、卵が乗る…

翆野 大地
2週間前
132
第1986回 鳥でもないのに

第1986回 鳥でもないのに

https://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387002357より引用の鳥でもないのに飛びたい人間

今でもそうだと思いますが、太古の昔から人は飛んでいます色んな鳥を見て「自分と飛べないだろうか」と①のタイトルイラストのように腕に翼の代わりの羽のようなものを付けて、飛ぼうとしましたが、自力では飛べませんでした。なぜそれまでして、

もっとみる
第1985回 鳥なのに潜るって

第1985回 鳥なのに潜るって

https://hiyokoyarou.com/diving-hiyoko/より引用の鳥のダイバーのイラスト

①のようなイラストのヒヨコのような鳥がいましたら、スズメやハトも、カラスも泳げて、潜れることになります。当たり前ですが、これはイラストでの非現実的なことで、普段から地上生活や樹上の生活が中心で、採餌もその生活域で行い、繁殖や郁雛も行っている種には全く泳いだり、水中を潜ったりする必

もっとみる
第1984回 空を飛ぶペンギン

第1984回 空を飛ぶペンギン

https://www.pinterest.jp/pin/521150988124726132/より引用の合成写真の空を飛ぶペンギン

2008年4月1日にイギリスの国営放送BBCが世界を驚かせるニュースを発表しました。なんと、空飛ぶペンギンが発見されたというのです。百聞は一見にしかず、YouTubeの"Flyng penguin"をご覧になれば、その様子がわかります。BBCといえば、イギ

もっとみる
第1982回 騒がしい鳥

第1982回 騒がしい鳥

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1660705より引用の騒がしい鳥のイラスト

いま、身近で、家の近くや、ベランダにやってきて、朝から騒がしい鳥はどれだと尋ねられましたら、一年を通して騒がしい「ヒーヨ、ヒーヨ」の鳴き声で、有名なヒヨドリをあげます。これだけ一年を通して、うるさい鳴き声の野鳥は例をみません。他にはカラスが年に一回か二回く

もっとみる
第1981回 色んな鳥の尾羽などの羽

第1981回 色んな鳥の尾羽などの羽

https://www.birdfan.net/bw/fg/id.htmlより引用の野鳥のクチバシと尾羽の形のイラスト

①のタイトルイラストは典型的に鳥の特徴を表す身体の部位のクチバシと尾羽の代表的な形の例です。この項ではまだ鳥の「羽」の特徴を紹介させて頂いていますので、イラストからいいますと、尾羽ということになります。私が普段の生活で見ることができます尾羽はスズメやハト、カラスに加えて

もっとみる
第1980回 鳥の羽根のこと

第1980回 鳥の羽根のこと

https://www.nishikawa-store.com/c/column/umou_column01より引用の鳥の羽根のダウンとフェザー

前回では、鳥の羽と羽根の違いをお伝え致しまして、色んな鳥に生えています羽と羽根の違いとその羽がもたらす機能をご紹介致しました。この回では、①のタイトル写真のように「ダウン」と「フェザー」はどう違うのかです。は、水鳥の胸毛の部分で、ニワトリなどの

もっとみる
第1979回 鳥の羽のいろいろ

第1979回 鳥の羽のいろいろ

①amazon.jop.より引用の色んな鳥の羽

一般的に「はね」と言っても、漢字表記を調べて見ますと『羽』が一番多いですが『羽根』『翅』と三つの漢字が現れます。第一に現れる『羽』は鳥の「はね」のことであり、また『羽根』も鳥の「はね」のことです。最後の『翅』は昆虫の「はね」のことです。ではなぜ鳥に関しての「はね」の漢字が二つもあり、また、昆虫の「はね」は『翅』の一つであるのか。この三つの漢字

もっとみる
第1978回 色んな鳥のクチバシ ⑵

第1978回 色んな鳥のクチバシ ⑵

https://ameblo.jp/jyonasan117/entry-12276695647.htmlより引用のスズメの顔にイスカのクチバシを組み合わせた合成写真

①は合成写真で、スズメの顔にイスカのクチバシを組み合わせて造られた偽造写真です。今回のテーマは前回の「鳥のクチバシの話し」のように、鳥類全体的を見渡して、こんなクチバシの形状があって、そのクチバシがもたらすことで、鳥にとって

もっとみる
第1977回 鳥のクチバシの話し ⑴

第1977回 鳥のクチバシの話し ⑴

https://www.ehonnavi.net/shop_pro/pro_ehon00.asp?no=33300より引用の色んなクチバシ

クチバシとは、鳥類他の採食器官で、上下のアゴが突出し、口周辺がひと繋がりの角質の板によって硬くなったものをいいます。頭部の他の部分から滑らかに続くものもあるが、鳥類ではその間に区別があります。唇のような柔軟性がないが、硬いために突くなどする際には効果

もっとみる
第1976回 色んな鳥の趾 ⑵

第1976回 色んな鳥の趾 ⑵

http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kaisetsu-01/05-te-ashi.htmlより引用のダイサギの趾の指

鳥の趾の指が退化する順番を哺乳類と比較してみましたら、哺乳類は1. 親指(第一趾) 2.小指(第五趾) 3. 人差し指(第二趾) 4. 薬指(第四趾)の順番であるのに対して、鳥は基本的には指が四本なので、1. 第五趾

もっとみる
第1975回 色んな鳥の趾 ⑴

第1975回 色んな鳥の趾 ⑴

https://www.istockphoto.com/jp/search/2/image?より引用の鳥の趾のイラスト

人には手足に指があり、両手、両足の指はそれぞれ五本ずつあり、片手に五本、両手では十本、片足に五本、両足では十本、合計では20本の指があるわけですが、鳥には人間でいう腕がなく、空を飛ぶための翼になっていますので、人間でいいますと、脚の部分、すなわち趾(あしゆび)が二本あ

もっとみる
第1974回 身近な仲の良い鳥

第1974回 身近な仲の良い鳥

http://www.wanpug.com/illust16.htmlより引用の仲の良い鳥のイラスト

①のイラストはイメージ的に仲が良い鳥から、その二羽がつがいになったような形になって「さぁこれから二羽で巣材を集めて巣作りしよう」なんて語り合っているように見えます。当然ながら、左側の青くて派手な鳥がオスで、右側の黄土色っぽいオスに比べると地味っぽい鳥がメスだと思います。ここに登場していま

もっとみる
第1973回 鳥の口の中

第1973回 鳥の口の中

①-1.Twitterより引用のヒナのコキンチョウの口の中

①-2.https://togetter.com/li/1708488より引用のコキンチョウ(体長約12.5~14㌢)

①-1.のタイトル写真のヒナの口をご覧になられて、皆さんはどう感じられたでしょう。私は気持ち悪くなりました。とても産まれたてのヒナとは思えません。エイリアンのように感じました。このヒナたちの親鳥といいますと、

もっとみる
第1972回 色んなヒナ

第1972回 色んなヒナ

①-1.https://publicdomainq.net/chick-bird-0046815/より引用の産まれたてのヒナ(ひよこ)

①-2.https://www.itozu-zoo.jp/blogs/jyui/2008/05/268.phpより引用の産まれたてのスズメのヒナ

みなさんは一番身近な鳥のヒナを見るとされましたら、どんな鳥のヒナでしょうか。私の子供の頃は、何かと縁日の①-

もっとみる
第1971回 鳥の巣

第1971回 鳥の巣

https://illustrain.com/?p=29887より引用の鳥の巣のイラスト

①のタイトル写真のように、鳥の巣全体の形を作っている部分を外巣といいます。これに対して、卵が乗る部分を産座と呼びます。産座はしばしば外巣に対して内巣とも呼ばれます。外巣と産座(内巣)の二重構造を区別できない場合もあり、その場合は、普通は産座がないといういい方をします。この他に、樹の枝などに取り付ける

もっとみる