ひぐしゅん

デザイナーだったりフロントエンドエンジニアだったり経営者だったり

ひぐしゅん

デザイナーだったりフロントエンドエンジニアだったり経営者だったり

マガジン

  • Webデザイナーの一問一答

    初学者向けにWebデザイナーの勉強法や就活対策についてまとめました

最近の記事

コロナと歩むエンジニア・デザイナー採用

あんにょん。 Webデザイナー兼人事のひぐしゅん(@higusyunn)です。 久々の更新となってしまいましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 コロナの影響により非常に厳しい採用情勢となった昨今。 エンジニアあるいはデザイナー採用はどうなってしまうのか… 人事、そしてWebデザイナーの立場から現状をお伝えしたいと思います。 Webデザイナーとしての現状 私が直近で請けていた案件や企業について。 風俗系広告代理店 →経営不振により契約解除(非正規の全て)

有料
280
    • Webデザイナーのデザインツール事情

      あんにょん。 Webデザイナー兼人事のひぐしゅん(@higusyunn)です。 Webデザイナーの疑問にお答えする「Webデザイナーの一問一答」シリーズ。 今日はこれからWebデザイナーを目指す人へ、現役デザイナーとして、そして人事としてデザインツール事情について書いて行きたいと思います。 よくある勘違い PhotoshopとIllustrator使えればいいんでしょ? 2020年現在の回答としては、人事的には採用基準がそれであればOK、現場のデザイナー的にはあまり

      • Webデザインの勉強 どうやって始める?

        あんにょん。 Webデザイナーのひぐしゅん(@higusyunn)です。 Webデザイナーの疑問にお答えする「Webデザイナーの一問一答」シリーズ。 今日はこれからWebデザイナーを目指す人へ、どうやって勉強を始めたら良いの? という疑問にお答えしていきたいと思います。 やってはいけない勉強法 勉強法をお伝えする前に、やってはいけない勉強法を理解する必要があります。 それはずばり就活やポートフォリオ制作のための参考書購入やスクールへの通学です。 いやいや分かりや

        • 目次@Webデザイナーの一問一答

          あんにょん。ひぐしゅん(@higusyunn)です。 Webデザイナーとして制作会社→インハウス(パラレルワーカー)→独立+人事と経験して色々と知見がたまって来たので、ここいらで特に初学者が知りたいであろう情報を書きとめておこうと思い筆を取った次第です。筆じゃないけどw この記事は目次になります。 Q&A方式でそれぞれ別の記事に書いていくので、ぜひ下記のマガジンをフォローしておくと幸せになれます。たぶん。 就活編・就活はどんな感じに進む?(執筆中) ・制作会社とインハ

        コロナと歩むエンジニア・デザイナー採用

        マガジン

        • Webデザイナーの一問一答
          4本

        記事

          Webデザイナー面接対策〜人事視点〜

          あんにょん。ひぐしゅん(@higusyunn)です。 人事としてWebデザイナー面接を担当するようになって1年弱になりました。 正確にはエンジニアやディレクター採用にも駆り出されているのですが、今日はWebデザイナーにスポットをあてた面接対策を書いていこうと思います。 はじめに理解してもらいたいのは面接の受け答えに正解はないということです。 ではどうすれば良いかと言うと… 結論:面接官の質問の意図を理解すること です。 本記事はWebデザイナー面接においてよく聞

          有料
          100

          Webデザイナー面接対策〜人事視点〜

          就職を目指すWebデザイナーが勉強しすぎであること

          やほー。久々の更新です! 人事を担当中のWebデザイナー、ひぐしゅん(@higusyunn)です。 採用業務に携わる中で、エントリーされる方々の傾向について思うことがあって筆をとりました。 本日の記事は ✅就活中のWebデザイナーやエンジニア ✅これから勉強を始めようとしてる人 に向けて最短で就職するためのノウハウをお伝えします。 人事から見たエントリー傾向 最近Web業界に身を投じるべく勉強されている方はとても「勤勉」で「ナレッジが豊富」です。 言い換えれば

          就職を目指すWebデザイナーが勉強しすぎであること

          求人票から読み解くWebデザイナー就活

          こんばんみ。 Webデザイナー採用を担当中のひぐしゅん(@higusyunn)です。 せっかく採用担当になったので、ちょこちょこ採用系のコンテンツを書いていけたらなーと思っております。 前回記事は採用担当視点ということで、今回はWebデザイナーになりたい方が目にする求人票にフォーカスをあてていきます。 「Find Job!」や「Green」などの求人サイト、あるいは転職エージェントをお使いの方がほとんどかと思いますが、そういった場所で目にする募集要項を求人票と思って

          有料
          100

          求人票から読み解くWebデザイナー就活

          30分ルールのすゝめ

          連休あとのふわふわとした気持ちもほどほどに、めずらしく今月2本目の記事なひぐしゅんです。 みなさんは会議すきですか?? 私は会議が苦手で、特に長いやつ! ほんと無理!! ということで、苦手な会議をイチ早く終わらすべく「30分ルール」というものをはじめてみました。 導入してからは少しだけ会議が好きに、そして何より時間短縮になったので真似してみてね。 1. 30分ルールとは ずばり「30分ルール」とは、その名の通り会議を30分で終わらすことです。 みなさんもこれまで

          30分ルールのすゝめ

          採用担当からみたWebデザイナー就活

          花粉さんも息をひそめつつ、春風が心地よい季節になり、次第に体調もよくなってきたひぐしゅんです。 最近の私はとある企業で業務委託ながらWebデザイナー採用を担当しているのですが、先日こんなツイートをしました。 就活の春! ということで反響があったので、今日は採用側からみたWebデザイナー就活について書いてみようかな。 1. 採用担当になった経緯 本題の前に採用担当になった経緯について。 私は「MENTA」で学習のサポートをしたり、知り合い経由で出会ったWebデザイナー

          採用担当からみたWebデザイナー就活

          個人事業主の節税事情

          確定申告にヒィヒィ言っておりました、ひぐしゅんです。 今度は花粉症に苦しめられております…のーもあ花粉。 そんなわけで「2019年は更新がんばるぞい!」と意気込んだ前回記事からだいぶ空きまして、今年初の記事です…。あけおめ! 新年の豊富を語るには時がすぎてしまったので、なにかタイムリーな話題をと思い、確定申告を振り返りつつ節税まわりのことを書こうかなーと鼻をかみながら思うわけであります。 はじめての確定申告はどうだった? 昨年の前半までは会社員だったので、パラレルワ

          有料
          100

          個人事業主の節税事情

          パラレルワーカー1年目を振り返る

          めりーくりすます。さようなら2018年。 年内最後の更新です。ひぐしゅんです。 前回記事から2ヶ月も更新が空いてしまいました… 書きたいことはいっぱいあったけれど思うように時間がとれず。 来年はもっと更新できるようにがんばりたい、そんな2019年の目標。 今年1年を振り返ると「変化の年」でした。 大学卒業後からつとめてきたWeb制作会社を退職して、パラレルワーカーに。 色んな会社やクリエイターとお仕事したり、自分発信のビジネスを始めたりとワークスタイルが大きく変

          パラレルワーカー1年目を振り返る

          過去は変えられないけれど未来なら変えられる

          こんばんわ。涙もろいお年頃なひぐしゅんです。 なんども涙腺を満たしてくれた映画『コーヒーが冷めないうちに』をみてきました。 "感動が冷めないうちに" 感想をかいておこうかな。なんて。 有村架純さんがすきで、ついつい見てしまったこの作品。 そんな有村さんが演じるのは望んだとおりの時間にもどることができるというコーヒーをいれる店員さん。 なんともファンタジーなお話なのだけれど、そこにはルールがありました。 それは「過去にもどれても起きたことは変えられない」ということ。

          過去は変えられないけれど未来なら変えられる

          埼玉西武ライオンズ10年ぶりの優勝に思いをはせて

          こんばんわ! 気持ちはずっと所沢に…ひぐしゅんです。 埼玉西武ライオンズ優勝しましたね! 10年ぶりだって! 今日は私が愛してやまないライオンズについて書こうと思います。 1. 出会いは中学生 小学生の時から野球が大好きで、 とは言ってもプレイする側ではなく観戦する側としてで。笑 両親が巨人ファンだった影響で、テレビをつければ巨人戦の中継がいつも流れてる家庭でした。 もちろん私も自然と巨人ファンに。 そんな私は小学校高学年になると反抗期を迎え、だんだんと両親

          埼玉西武ライオンズ10年ぶりの優勝に思いをはせて

          映画『カメラを止めるな!』は青春演劇でした

          こんばんわ。 青春なんてなかったひぐしゅんです。泣 今日はお久しぶりな映画レビュー。 話題のインディーズ映画『カメラを止めるな!』をみてきました! 1. 「カメラを止めるな!」って? 公開されたのは実は昨年の冬。 とにかく予算がなくて、製作費はわずかに300万円。 邦画の平均製作費が5000万円と言われている中で、これがいかに少ないかわかると思います。 上映期間もたったの6日間で、キャストも無名の方ばかり。 撮影方法はカメラを回し続けるワンカット。 ジャンル

          映画『カメラを止めるな!』は青春演劇でした

          今から使える! デザイン力を少しだけあげる5つのテクニック

          こんばんわ! 打ち合わせの資料作りに追われ中のひぐしゅんです。。 資料やスライド作成…地味に時間かかるし大変ですよね……。 まとめることよりも、見た目を綺麗にすることについつい時間を使ってしまいます。 今日はそんな資料作りにお悩みのかたに送る、 デザイナーではなくともすぐに使える デザイン力をちょっとだけあげるテクニックを紹介したいと思います! おしながき ・そろえてみよう ・まとめてみよう ・重力を意識しよう ・配色をマスターしよう ・インフォグラフィックを使

          有料
          280

          今から使える! デザイン力を少しだけあげる5つのテクニッ…

          web業界を目指す方のためのコミュニティを作りました

          こんばんわ!ワールドカップで寝不足のひぐしゅんです😪💤 先日、こんなツイートをしてみたんですが… ありがたいことに結構反響がありまして🙏 すでにSlackは作っていて多くのかたに使っていただいているのですが、 今日はあらためてそのことについて書いてみようと思います😌 1. コミュニティを作ろうとした背景について これとは別になるのですが、先月よりこんなサービスをはじめました↓ 月額制でwebデザイナーを目指す方の学習をサポートするサービスで、 これまで8名の方

          web業界を目指す方のためのコミュニティを作りました