見出し画像

「iDeCo」2022年の制度改定を整理

岸田内閣が貯蓄から投資への方針を打ち出している中で、一般国民にとって重要な老後資金に「iDeCo」を活用することは、大変重要である。

Q 2022年度、iDeCoの制度、どこが変わった?

A 2022年度、変わった&これから変わるのは3点!

 2022年度、以下の3点のiDeCoの制度改定が予定されています。

【1】2022年4月:受給開始時期の上限が延長されました。

 これまでは、iDeCoの老齢給付金の受給開始時期が、遅くとも70歳までに受け取りを開始する必要がありましたが、2022年4月以降、60~75歳までの間で、自分が受給開始したい時期を選択できるようになりました。

【2】2022年5月:iDeCo加入年齢の要件などが拡大されました。

 これまで、iDeCoに加入できるのは60歳未満でしたが、2022年5月以降は、65歳未満に、加入可能年齢が延長されました。また、これまでは加入対象でなかった下記の方も、iDeCoに加入できるようになりました。

・会社員・公務員など(国民年金第2号被保険者)で60歳以上65歳未満※の方
・国民年金に任意加入している60歳以上65歳未満の方
・国民年金に任意加入している海外居住の方

【3】2022年10月:企業型確定拠出年金加入者の、iDeCo加入要件が緩和されます。

 これまで、企業型確定拠出年金に加入している人は、iDeCoに加入できませんでしたが、2022年10月以降は、一部の企業型確定拠出年金に加入している方も、iDeCoに加入できるようになる予定です。

 ただし、各月の企業型の事業主掛金額と合算して月額5万5,000円を超えることはできません。また、掛金(企業型の事業主掛金・iDeCo)が各月拠出であること、企業型確定拠出年金のマッチング拠出(会社が拠出する掛金に加えて、加入者本人が掛金を上乗せして拠出することができる仕組み)を利用していないことが条件となります。

私の経験からすると、iDeCoの最大のメリットはその高い節税効果であります。

【積立時】積立時掛け金が「全額所得控除」!

 例えば、年収650万円の会社員の方が、毎月2万3,000円の掛け金を積み立てた場合、1年で8万2,800円お得になります!

皆さんも一度考えてみてください。

https://amzn.to/3mzNjgd

Amazonオーディブルでは各種老後資産形成についての本を耳で聞くことが出来ます。

体験してみてください。

一か月以内に解約すれば無料で聞き放題です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?